![]() 2022年4-6月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さらに遡る 2022/4/1 [無料には無料の訳がある] 市の無料法律相談に電話して30分だけ弁護士と話ができる制度を利用してみた。 人の話を1聞けば10判るような人との会話は弁護士に限らず優秀だなと感じるが、相談相手は1の話を聞いてもらうのに3くらいの間が必要な人だった。年寄りによくある、相手から自分の話へと主導権をすり替えたがるタイプ。僕の貴重な30分を奪わないでくれ。結局聞きたいことの7割くらいで時間切れ、というか3分を残して切られてしまった。こんな弁護士もいるのか。 不安が募り過ぎてここ数日全然食欲がわかない。食べても消化不良を起こしている感じだ。参った。 夜ジョグ、かなりひんやりと冷たい空気だ。Garminに「最近ハード練が続いている」と評価を頂き、仰せられるままにリカバリージョグ。墓地を折り返しショートカット。懸垂10回。 R8km 45:29 P5:41 HR123/132 480kcal 166spm 負荷は適切だがフィットネスレベルが低下と言われた。んーどこで測ってるのか知らないが、ストレス溜まりまくりだもんなー。 2022/4/2 [まずは前進] TKD駒沢練、順調に2週目。 到着してすぐモヨオしてトイレに。緊張感がずっと続いているせいか、腸が過敏になっている感じ。 もうシーズンオフということか、周回数は今日も10周より増えず、人によっては8周。ホッとするけど。キロ4分45でK人さんと、との指示。そうだろなとは思うが急に15秒も速くして大丈夫かな。ザコ痛のキリオ君とまめきち。も加わって賑やかになった。さぎーのキロ4分5集団(別チームの合同練)の通過に合わせて9時スタート。 K人さんと並んで先頭で走る。後ろでキリオ君とまめきち。が時々おしゃべりして、クルマの中みたいで退屈しないが、僕は喋ると辛いので黙っている。1000を4分42、1500を7分05、2000を9分29くらいで通過するのが標準だが、今回は前後することが多く安定感に欠けた。3周くらいで息苦しさから解放されたが、太腿に疲労感がある。 スタート前、アームカバーをつけるかで悩み、腕出しで軽装のF井さんに「大丈夫ですよ♪」と言われてつけなかった。予想以上に気温が低く、手袋も欲しいくらいでちょっと失敗。しんどくてもこのペースだとたぶん身体が温まらないようだ。5周目途中で突然H田さんの声が後ろから聞こえた。2周目から着いていたのに気づかなかったらしい。 その時はしんどい波が来ていた。腹も下し気味なのか、またトイレに行きたくなる。H田さん以外は8周予定なので僕もそうしようかと思い始める。 やがて10周完走できそうな感触は戻ったが、9周目に入るとまたモヨオしてきてヤバくなる。H田さんが僕の10周で一緒に終わりにするという。つまり最後にペースアップする?との提案と受け止めたので、先週同様キロ4分半狙いで上げることに。抜かれたばかりの小集団がいたので目標にしたが、4分半を切っても差はついていく。太腿の疲労感を強く感じ、結構嫌な感覚のしんどさにじわじわと苦しめられた。 駒沢公園10周 10:09 (P4:45) HR126/134 10:06 (P4:43) HR130/135 10:06 (P4:43) HR131/135 10:07 (P4:44) HR131/137 10:06 (P4:43) HR133/137 10:08 (P4:44) HR134/140 10:06 (P4:43) HR134/138 10:07 (P4:44) HR136/143 10:06 (P4:43) HR136/141 09:12 (P4:18) HR141/149 total R21.4km 1:40:13 (P4:41) HR133/149 1200kcal TE5.0 前回(キロ5ペース)よりトータルで5分短縮。最終周はキロ13秒縮めたがHR141は同じだった。 ゴール後すぐトイレへ、気温の低さで腹が冷えたのかもしれない。最後のスパートのイヤイヤな感触が残っていて、気が乗らずダウンなしで終了。何はともあれお題をクリアできたのはよかった。昨年12月のレベルにすらまだまだ及ばないが、一歩一歩焦らず前進していくことが肝心。裁判関連で心が折れないよう気をつけないと。 2022/4/3 [避難民に国境はない] この戦争はプーチンの横暴をロシア国民の総力で止めることが和平へのカギ、という気がしているが、国家ぐるみの情報操作や統制は予想以上に機能している印象だ。 ウクライナ避難民の受け入れ態勢は様々な国で準備されているが、日本はロシア人の避難民も受け入れたらどうかとふと思った。ロシア人だからと十把一絡げの考えは人種差別へ繋がりかねない。例えば政府のプロパガンダに疑問をもったために当局から狙われている市民とか、軍人の息子が戦死して生きる術のない親とか、この戦争が原因でロシアには居られなくなったロシア人は僅かながら居そうだし、彼らを支援することは新たな意味を持つ気がする。日本国がここで敢えてロシア難民を受け入れるという宣言にはロシアに対してもメッセージ性とインパクトがありそうな気がする・・・全然ダメかな? 寒々しい雨が降っていて活動が鈍る日曜日。まあコロナまん延防止にはいいのかな。 今日覚えたドイツ語(英語からの外来語)Check-up これ単体で健康診断という意味。毎年チェックアップしてる? とか聞いたことないな。 昨日のほぐしランがしたかったが寒々しい雨模様のためローラーに。フランス定番周回をイージーに。 BR25km Fr 42:18 35.5km/h HR120/136 455kcal TE3.3 196W ↑154m 2022/4/4 [インフレの波] 今月から色々と値上げしたらしいが、いつも買ってる納豆が87円から99円になってたのが一番印象に大きかった。パン制作に国産小麦を使っている我が家は関係ないかもと思ってたが15%も値上がりした。玉ねぎなどもかなり値上がりしてカレー屋とか大変、というニュースを見て、玉ねぎが高いのは一時的ではないと知り、買い控えを改め、箱買いした。 これやっぱ多くはロシアのせい? この頃の急激な円安で含み益の出た資産を利確して充当すべきかもしれん。 一日中雨なのでもうオフることにした。 ドイツ語の響きは時々日本語と妙に通ずる気がするのだが、(買う=kaufenカウフェンとか)今日もひとつ見つけた。 quatschen(クバッチェン)=くっちゃべる(口語) Ich クッチャベレ gern. とか言っても案外通じる気がする。 それと、ちょっと意味違うけどドイツ語で蟻のことを Armeise(アーマイゼ)って言うんだぜ? (蟻は実は甘くないらしいが) 2022/4/5 [祝、終了] エブリバディムカムカが今週で終わりと聞いてホッとする。 天文学的確率の偶然性に頼り過ぎなストーリーにウンザリしていたが、終わりが近づくにつれエスカレート。今までの総決算を無理やり詰め込んでいる。この世はお前らしかいないのかよ。 安子が娘も菓子事業も稔の家も捨ててイケメン米国人を追い失踪した顛末に関し、結局未だに自己都合の解釈を変えてないことが判り胸糞悪くなった。作者はこの胸糞悪さを敢えて伝えようとしているのだろうか? 今日こそ暖かくなりまーす、とか言ってたけどそうでもないよなあ? 相変わらず部屋でもニット帽をかぶりフリースの重ね着。キーボードで手が冷えるので手袋。まるで変温動物。 戦地で悲惨な生活を送るウクライナ人家族のいち映像を見てふと一つだけ違和感が。なんでおまいら全員Tシャツ姿? 夕方ウィンドブレーカ着てジョグ。手が冷たい。ポイント練はTKDに任せ、家で走る時はほぐしのみ。 点在する小さな公園の中も通ったりして少し距離を稼ぐ。懸垂10回。 R11.6km 1:01:20 P5:17 HR124/139 682kcal TE3.8 166spm 売買メモ。資産運用は長年ほったらかしで全く手つかずなのだが、このところの急激な円高を鑑みて、米ハイイールド債の豪ドル建てとレアル建てを利確し、何十年と塩漬け状態(双日と横河電機)を損切り。良いのか悪いのか全然分からんが。 最近地震が多い。今日も夜遅くにゆらゆら来る。そろそろどかーんと来るのかな。 2022/4/6 [重度のギックリ] ハルキの短編集「女のいない男たち」は、ドライブマイカー以外の作品も僕の心の傷が疼く話ばかりだった。僕は男と女が織り成す典型的な愛憎に嵌っているのかも。色々と達観でき、今度の裁判に向けヒントを貰えた気がする。役に立つか判らないけど。 「独立器官」という奇妙な題の話は、女性は嘘をつく生き物であり、その嘘は心とは別の、すなわち独立器官が生み出しており、自己崩壊しない仕組みがあるとかなんとか。きっつー。 朝11時頃からふと腰に張りを感じ、風呂でも入りたいななどと妙なことを思っているうちに、みるみるギックリ腰の様相を呈してきて、作陶日で公民館に着いた頃にはすっかり何も持てない重症患者になっていた。キッカケとして思いつくのは、昨日駐車場からビール1ケースを運んだのが記憶にある程度だが、そんなことが? 今日も釉薬がけ。特赤粘土のみでできた、皿三つとマグカップになまこ混合釉を、2色成型の刺身皿とコーヒーカップに透明釉をかけて終わる。透明には次回織部あたりを薄く重ねるつもり。 夢陸練は全く不可能なのでオフる。 2022/4/7 [本意が読めない] 一晩寝れば治るかと思ったギックリだが全く状態が良くならず、今日もオフ。 ずっと訴状の答弁書を考えている。 カントクからの訴状は見事に嘘ばかりだった。しかも、今回初めて聞いた話が多い。例えば、レースの応援に来るよう強要させられたとか。それは具体的にいつのどの大会を示しているのか。可能性すら想定できないんだが。 仮にその話が事実として、夫が妻に「応援に来てくれなきゃスネる」と迫るのは、離婚の正当な理由になり得るのかな。 この話から唯一事実として言えるのは、夫が妻を求めている状態を妻は当然と捉えていることだ。妻を避けたがり、レースに同行するのを嫌がる夫よりマシだと思うのだが。 不思議なのは、なぜ容易に嘘とバレる嘘をつくのかだ。裁判で信用を無くし、不利になるはずだろうに。代理人がそこまで無理な誘導をしないと思うので、彼女は自分の強い意志と信念でそう訴えている可能性が高いと思う。つまり、自分はそう信じ切っている可能性。かなりヤバい状態かもしれない。 カントクは、僕の回りくどい話を素早く理解できる、意思の通じ合える女性だった(話の通じない母や陶芸の先生と接するうちに、カントクの読みの鋭さを再確認した)。そんな彼女がこんな筋の通らない訴状を書くこと自体にとても違和感がある。彼女とはこれまで何度も離婚合意の直前まで来て、彼女のほうから御破算にしてきた。彼女は本当に離婚がしたいのだろうか、彼女の真のメッセージを解読する必要があるのではないか、などと考えてもいるが、その危機感を共有できる関係者は全く居ない。 夜、NHKの新番組を見る。どうでもいいけど進行役の女性の唇が僕は大嫌いだ。今日はトマトのトリセツ。日本のトマトは水分が多いのでイタリアンの3倍量のオリーブオイルで炒めると美味い、とか。ふーん。水分量以外に差の説明がない。イタリアントマトに水を足して3倍のオリーブオイルで炒めるのとどう違うのだ? そんな素朴な疑問に丁寧に対応することもなく、ただ食べてウマいウマいとしか言わない雛壇タレント。美味くないって言うわけないし。 トマトペーストはカゴメの個装タイプを昔使っていたがダシとしてみると割高だし、言うほど美味いかな。確かに映像のトルコ人が使ってたくらい豪快にスプーンでだっぷりと料理に投入できたら美味そうだけど、あんな徳用サイズをスーパーで見たことがない。 2022/4/8 [イカれたコロナ警察] 無謀な動きをしない限り腰の調子は悪く無さそう。この三日間で鈍った身体の血流を促すべく夜にジョグへ。 明日に備え当然無理はしないが、特にゆっくりは意識せず。 公園内を通過中、突然脇から人が飛び出してきた。こちらに向けた傘を避けきれず押しのけると、「触んじゃねーよ!!!」と彼は狂ったように叫び始めた。奇妙な防具頭巾をかぶり、晴れた夜に傘を広げ、人へ向けている不自然さに気づいたのは衝突後だ。単にコロナが怖いなら近づかなければいいはずで、僕を狙って塞ぐように現れるのは相当面倒くさい奴ってことだ。その後もしつこくギャアギャア騒いでおり、5歳若ければ追いかけて望み通り相手していたかもだが、そういうエネルギーも起きなくなったのは少し寂しい。 R11.5km 59:15 P5:09 HR131/142 695kcal TE4.2 168spm 2022/4/9 [ストレス負け] TKD駒沢練、ギックリ腰もおさまって無事練習復帰だ。 コーチからは先週と同じメニュー、キロ4分45で10周を告げられる。んー進歩がないのはなんか物足りないけど、キリオ君やまめきち。と一緒に走れるならそのほうがいいか。先週同様H田さんも加わる。 だが、スタートして状況が一変。無茶苦茶しんどい。昨晩のランがそんなに影響を残したとは考えられないが、太腿がずっしり疲れていて辛い。それ以上に気持ちが入らず、3周でまさかのDNF! まじかー3周で終わりかよ。 ポカポカ陽気の中、失意のどん底で打ちひしがれているうち、再合流復帰の気持ちが湧いてきた。 だがやはり2周目あたりから全身ぐったり疲労感に苛まれ、やはり3周しか持たない。 意外にもH田さんもやめていた。足底痛で長い距離がダメらしい。1周休んで一緒に再々合流。まめきち。はここで抜けて、キリオ君と3人で走る。だがキリオ君はすっかりキロ4分45を無視しており、かなりペースが上がっていた。意外にもそのスピードには無理なく乗れている。ボトルネックは別のところにありそうだ。キリオ君の10周目、僕の累計8周目はさらにペースアップ、微妙に離されたが、最後に無理くり追いつく。 駒沢公園 3周+3周+2周 10:07 HR126/141 10:08 HR136/139 10:12 HR135/138 10:04 HR126/137 09:58 HR137/141 10:01 HR139/144 09:51 HR134/145 09:23 HR146/151 down 14:20(1周) total R19.2km 1:35:20 P4:58 HR133/151 1102kcal ペースの割に心拍が妙に高かった。暑さのせいかもしれないが、3周しか持たないのはいくらなんでもおかしい。やはり昨日夜遅くまで書いていた答弁書ですっかり気持ちが萎えているのが原因か。 練習後、離婚の先輩ハリーさんと公園で落ち合い、答弁書素案を見てもらい相談する。 ここで全て書き表そうと思わなくてもいいということが判って少し肩の荷が下りた。しかし、離婚訴訟は1年くらいかかるかもね、と言われて愕然とする。 それと、この戦いを数年続けたハリーさんの結論としては、裁判に頑張って向き合ってきたが、結果的に何も得るものがなく虚しさだけが残る、とのことだった。つまり、真剣に答弁書を書き上げてもどうせそれに見合った達成感や充実感など得られないから、ほどほどにって忠告だろう。人生に無駄なものなどないとはよく言うが、どうやら裁判だけは人生の無駄遣いのようだ。ひたすら心身すり減らし誰もハッピーになれない。弁護士以外は。 こんな状況になぜ自ら突き進むのか、カントクの心境はほとほと判らない。 2022/4/10 [家庭内感染] このところ答弁書作成に費やす余りDuo学習が滞って、リーグ降格の危機に陥る。駆け込み学習。カウント切り替えの午後7時まで必死にやる。おかげでローラーに乗れず。 おまけに、僕のギックリが母に伝染ったのか、昨日から立ち上がるのも厳しい重度のギックリになり、家事や介護もやらなければならない(大した内容じゃなけど)。 2022/4/11 [介護予行練習] 母のギックリがますます重症になり、老々介護みたいな状態になっている。加えて、裁判所に提出する答弁書を明日までに書き上げなければならないのだが、言いたいことは無限大に膨らむばかりでまとまる気配がなく、焦りで却って手につかない。おかげで上の空の僕に母は難癖付けて、完全に険悪ムードだ。さらに、ターコがどういうわけか今朝から具合が悪いみたいで、ぷっくり膨れたまま元気がない。あーこれかなりヤバいやつ。 夜、ストレス解消のためにもとにかくウンドーは必要、とローラーに。だがオフ続きなのに全然踏めない。200W維持は最低必要と思って頑張るのだが、辛くてかなわない。30km以上踏む予定だったが、22kmでギブアップ。 RB22km NK 42:05 31.4km/h HR117/129 431kcal TE3.1 189W ↑224m ローラーで途中挫折するパターン多いなあ。心拍は全くもって低く、やはりメンタル要因が大きそう。すっかり胃潰瘍にでもなりそうなくらいだが、その辺は問題ない。たぶん自己防衛本能が強く、すぐに音を上げて身体を壊すに至らないのだろう。 2022/4/12 [作文で缶詰] ターコは一日温めて寝かせたら完全復帰したみたい。良かった。 ケツに火が付いて、一日PCで答弁書作成。この程度の作文にこんなにも時間かけてたら完全に仕事のできない奴だよな。 夕方になっても完成せず、余裕がないのでウンドーは今日も休む。 2022/4/13 [夢陸DNF] 結局昨夜1時まで集中作業が続き、ウンドー止めといて正解だった。70点の出来だけど、ここで全てが決まるわけでもないのだからこのくらいでいいのだ、と言い聞かせる。 朝に装丁を仕上げ、コンビニで大量のコピーを取り、100円ショップで封筒を買い、郵便局で投函完了。同時に、ギックリで動けない母のため処方箋の薬を薬局に買いに行くついでにカルディで買い物してストレス発散。 ドイツのクッキーがグラム当たり1円以下で売っている。こういうのでいいんだよ。お菓子を選ぶときに僕は重さあたりの価格を判断材料のひとつにしている。これは無駄な過剰包装品を自ずと避ける効果的な防衛策だが、グラム1円未満のお菓子は日本ではまず無いと言っていい。日本より物価高なドイツのお菓子が輸送コストを加えても遥かに安い(しかもカルディで)のは、日本のお菓子がいかに無駄な付加価値が盛られているかを示している。確かに味もいいが、美味過ぎても食い過ぎる弊害が大きいから、フツーくらいでちょうどいいのだ。お菓子なんてできれば食べないほうがいいんだから! ようやくホッとできての水曜作陶日。透明釉に薄く緑の織部釉を掛ける作業も終えて、やるべきことがなくなった。半磁器土をコネコネしてみんなとおしゃべりしながら終了。このところ作りたい形が一向に思いつかず無作品状態が続いている。 夜は夢陸練へ。今日こそちゃんと早めに入ってアップを。だが、予想通りこの数日の重度なストレス漬けで身体が全く動かない。お題は5000m、4分15のなっちに着ける?とコーチに言われて、目標にするということでスタート。「(4分10は無理だが4分20はあり得ないから)4分15しかない」とブツブツ念仏を唱えていたH田さんが、キロ3分50のサギーに引っ張られるようにズンドコ行ってしまう。200m51秒通過を守りながらなんとかキロ4分15ペースで走っていたが、500mくらいでなっちがパス、後を追えず、1kmは4分17。まあギリギリのところだろう。だがしんどさは積み重なるばかりで4分15ペースを取り返すことは難しく、2km半くらいから明らかに垂れ始めた。3kmを過ぎると両足の疲労感も出てきて、しんどさマックス。だが何よりも気持ちが続かず4kmでやめてしまった。 夢陸 4000m 4:17 HR123/140 4:16 HR142/145 4:21 HR144/145 4:22 HR142/143 まあホント情けない。なっちは21分5秒、H田さんは遥かに速かった。 H内さんとおしゃべりダウン。少し気持ちの整理ができた気がする。 total R8.8km 48:16 P5:29 HR122/145 508kcal TE3.5 2022/4/14 [老け顔はヤバい] 新スタートの朝ドラは沖縄のやんばる地域ということで、ツールドおきなわや独り合宿で馴染み深い場所が舞台。時代設定は僕が生まれた頃の話だけど。 ただ、大魚が食卓に出ることさえ滅多にない貧しい暮らしぶりのはずが、今日は突然、那覇の高級レストランで一家6人揃って食事という設定。やんばるの奥地から那覇までは現代でも高速ぶっ飛ばして2時間はかかるだろうが、当時(たぶん)路線バスを何本か乗り継いで移動したら間違いなく宿泊前提だし、移動だけでぐったり疲れてしまうはず。借金を抱えたこの一家にそんな贅沢はありえないし、誘ったウチナンチュが肩代わりする理由も全くないし、さらに貧しい隣の豆腐屋をさし置いて好意を受け入れるはずがない。ストーリー優先で矛盾だらけな展開はムカムカもそうだったが、見る側は裏切られた気持ちになる。 ストレス漬けとギックリ腰で後退しまくりの4月だが、歯止めをかけなければ。まだ今月わずか3回目のローラーに。 久しぶりにWatopiaのジャングル8の字コースを。ここはいつ来ても空いている。そこそこ面白いと思うんだけど。ダートだから平均速度が少し低くなるが、それを嫌がるのかも? 今日もやはり200W維持ができない。なぜしんどいのか判らない。答弁書を書き上げて取りあえずの心配事はなくなったはずなのだが。 RB26km Wa 49:00 31.9km/h HR116/136 490kcal TE3.4 202W↑235m 辛うじて200W超えていてちょっと嬉しかった。 心拍は逆に低すぎるエラーが出ていて実際はたぶんHR116ではないが、もしかしてホントにエラーじゃないのかな。 夕方からずっと心拍がおかしかった。乱れはないが、一拍がずしーんと来る感じ。動悸ってやつなのか。胸のうえあたりを押すとちょっと痛かったりする。最近心臓が一日ドキドキしっぱなしで、自律神経がいかれてしまわないか心配だった。 TVで「血管のトリセツ」というのを見る。タイムリーな話題でもあり、ちょっと参考になった。ざっくり言うと、血管年齢=血管の柔らかさ=毛細血管が維持できている=見た目が若い。毛細血管は一旦消滅すると再生されない、つまり若返ることはない、というのはショックだった。ここ数年、僕は実年齢より明らかに老けて見られており、それそのまま血管年齢が老けている証拠。パフォーマンスが激落ちしているのも、加齢以上に毛細血管が減ったのであれば辻褄が合う。 しかしホントに毛細血管は再生産できないの? そういえばLSDで筋肉の毛細血管が増えるという説は常識ではなかったか? 最初に紹介された南米奥地の原住民が長生きな理由の説明が全くなかったのが不満だった。 2022/4/15 [ドリッパー新発明] 陶芸仲間が最近コーヒードリッパーを作っていて、影響されて僕も作り始める。 昔は朝にコーヒーを二人分淹れるのが日課だった。マグカップ2個を着けて並べ、ドリッパーを左右に適宜入れ替えながら二人分均等に満たす作業をしていた。この時、二つのカップに均等に流れるドリッパーがあれば楽でいいのに、と思っていた。 「ふたつのコーヒーカップに直接注ぎたい需要って割と多そうな気がするんだよね」と、このアイデアを先生に話すと、ポットじゃなぜだめなの? 洗い物が増えるのが嫌なの? うちは洗い物嫌いじゃないよ。などと意味不明な話の展開の末、却下。先生は人の意見に決してYesと言わない人。 今回、この二つに分かれて注がれるドリッパーを作ってみる。まあでも特に複雑ではない。普通は三つあいているコーヒーの通る穴を二つに限定し、穴の間隔を少し広げる程度だ。一人用としても使える。均等に流れ出てくれるかがミソだが、それは作ってみないと検証できない。 ドリッパーは単純な円錐形ではないため、展開図が意外と難しくて手こずったが、紙フィルターを広げてドリッパーにセットするのだから、紙フィルターは展開図そのものじゃん、ってことに今頃気がついたよバカだね。 台風1号接近に伴い気温が低く雨がぱらついているので、ローラー。 バージョンアップしたWatopiaの新コースを。特に混みあっているわけではない。 RB24km Wa 42:00 34.2km/h HR122/136 465kcal TE3.4 204W ↑291m 昨日よりは200W維持のハードルが下がった気がしたが、本調子ではない。 2022/4/16 [ダルダルラン] TKD練@駒沢。長野マラソン等の前日とあって参加者は少な目。意外と寒く、タンクトップ着てきて失敗だったかも。アームカバーが欲しい。 今日もキロ4分45グループ。14周目標で既にスタートしているまめきち。にキリオ君F瀬さんと共に合流。 すでにペースを作っているはずのまめきち。がするすると前へ出て1周目から速く、一人遅れる。キリオ君は2周目からはさっさと先行して前方のT邊さんに合流してしまった。まめきち。は2周目に入ると急に遅くなり、大タレして結局そこで終了。不調? 残ったF瀬さんと並んで黙々と走る。最初に作られたやや早めペースのまま進む。ペース自体は問題ないが、やはり相変わらず身体が重怠い。3周目くらいからその重ダルさは徐々に顕著になり、6周目あたりで限界に近くなる。何でこんなに怠いんだー。ピッチ遅目で何とか脚を運ぶ。 来週UTMFのF瀬さんは7周目でひとりペースアップし、終了。 8周目の下りで急にザコ痛に見舞われ足の運びすら難しい痛さに、DNFかと思われたが、上りに入り走り方が変わると回復。重ダルさのピークは少し超えたか、何とか最後まで粘れた。 駒沢公園10周 10:00 (P4:40) HR124/138 10:02 (P4:41) HR132/136 10:04 (P4:42) HR134/137 10:00 (P4:40) HR135/138 10:01 (P4:41) HR136/139 10:00 (P4:40) HR136/140 09:57 (P4:39) HR137/143 09:53 (P4:37) HR138/143 09:50 (P4:36) HR141/147 09:24 (P4:24) HR144/148 total 21.4km 1:39:10 (P4:38) HR136/148 1220kcal 166spm TE5.0 無茶苦茶ダルい。やはりこの怠さは異常だ。そんな中、完走できたのは良かったが、オーバートレ状態に似たダルさなのがちょっと気になる。ダウン1周。 2022/4/17 [木野に学ぶ] 昼にフォーを食べ過ぎて腹が一杯、夕方Duoやりながら散歩に出ると、途中で血糖値が下がりクラクラに。散歩でハンガーノックってなんやねん。帰宅して糖分をとっても全然回復せず、ローラーくらいはやらねばと思っていたがオフる。 ハルキ短編集の中でも特に「木野」はオカルト的でワケわからなかった。何が言いたいのか書評的なものを調べていくうち、少しずつ理解してきた。超短くまとめると、 木野は妻の浮気現場に出くわすが、無関心を装い、心を動かさないことで、そんな妻の裏切りの苦しみから自分自身を切り離し、解脱した。だが実際には木野は完全な無関心を貫くことはできず、いつしか呪われていく。つまり、悲しみに正面から向き合わなかったことの歪が、後々自らを苦しめるのだ。 ある男からの象徴的な言葉がある。「木野さんは自分から進んで間違ったことができるような人ではありません。それはよくわかっています。しかし正しからざることをしないでいるだけでは足りないことも、この世界にはあるのです。そういう空白を抜け道に利用するものもいます」 正しからざることをしないでいるだけでは足りない。小説のケースとはやや異なるけれども、僕にも当てはまることなんだろうかと考えさせられた。僕は、カントクが家を出て行ったとき、あまりにも落ち込んだのは間違いないのだが、同時に、木野のような態度も取ったかもしれない。一つには、悲しみに押しつぶされて自滅することの無いように、一つには、彼女が気兼ねなくいつでもすぐ帰ってこられるように、これまで通りの日常を装うことに努めた。これは、正しからざることをしなかったのだろうか。未だに答えは出ていない。 2022/4/18 [腹もたれラン] 夜は雨予報なので早めの午後4時過ぎに走りに出たが、既に霧雨。どういうわけか腹が異様にもたれて苦しい。とにかくほぐしジョグと言い聞かせゆっくり、だが向かい風でめげそうになる。次第に霧雨が濃くなってきてぐっしょり濡れ寒くなってきた。久しぶりの懸垂10回。 R11.6km 1:05:29 P5:39 HR121/133 691kcal TE3.4 166spm 2022/4/19 [深刻なギックリ腰] 母のギックリ腰が全く治らず、モップを杖代わりにして家の中を亀以下の速度で移動している。日に三度ロキソニンを飲んでいるが全然効かないらしい。服を着せるなどの介護は当然必要。だがギックリ腰そのものよりも、ほぼ寝たきり状態で骨や筋肉が一気に衰弱するのが心配だ。年寄りが転んで脚の骨を折ると一生車いす、とよく言うではないか。整形外科にも行っているが、シップと薬、電気治療の対症療法だけで、責任持って何としても治しますって気概は医者に全くない。やはりこの手の治療に西洋医学はぜんぜん頼りにならない。 ローラーはMakuriの平坦基調13kmコースを2周弱。脚の疲労感は大分抜けたが本調子ではない。 RB25km Ma 42:52 35.0km/h HR122/135 472kcal TE3.4 206W ↑197m 2022/4/20 [裸足がデフォ] 朝ドラ、やっぱり不自然さが目立つ。 父親という働き手が急死して借金返済の見込みがなくなったからか、一人里子に出さざるを得なくなるという話。でもちょっと変だ。この一家は農家なんだよな? 父が担ってきた作業を4人の子供たちで代替できれば、父という喰い扶持が減った分むしろ財政的に良くなる方向では。なのになぜ畑そっちのけで母が土方で働いてるんだ? そもそも、そんなにカツカツなんだったらなぜあんな分不相応に立派な家を建てた? 運動会で着る服を、言わば見栄のために新調する母。我慢できることと我を通すことの選択を間違えている。その新品の服や靴を豚小屋に置きっぱなしにするという、これまたあり得ない設定。豚がなんでも食っちまうのは飼ってるおまいらが誰よりも心得ているだろ? まあそれ以前に、運動会の晴れ舞台で奇麗な服や靴が欲しいという感覚が時代錯誤過ぎる。運動会で勝負する対象とは何だ? 僕は小学生時代、徒競走では必ず靴を脱いだ。当時の靴なんて全然アテにできないから、裸足のほうが間違いなく速い。海沿いの田舎のお転婆な子供たちがそれを知らないはずがない。 水曜作陶日。仲間のOさんに頼まれて、TVで見たという球型の花器を作る。ろくろで壺を作って、上を塞いで空気を閉じ込めボール状に調整する。考えてみたら半磁器土でろくろづくりは初めて。上手く行くかな。 例によって疲れて帰宅。明日の裁判で気持ちが落ち着かず、ウンドーをサボる。 2022/4/21 [ボーっと生きてんじゃねーよ] 裁判所出廷日。朝からそわそわしている。 駅への道で、堂々とノーマスクで歩いていることに気づく。戻っている暇はなく、駅前のコンビニまで走り、居たたまれない気分でマスクを買う。 予定通りの京葉線には乗れたが、途中駅で時間調整のため長く止まり、蘇我での乗り換えがヤバくなり冷や汗が出る。何とか間に合い、裁判所へは10分前に着いた。空港みたいな手荷物検査を通った後、何をすればいい? ここは素人が来る想定にはなっていないらしい。決められた法廷室へ自力で辿り着かなければならない、と理解するまでに時間がかかった。 ほぼ時刻通りに法廷室へ入ると、コンパクトだがTVドラマで見るような空間で、裁判官や弁護士、傍聴人含め10人以上がなぜか既に居て、何かが進行中だった。裁判長が、「別居開始日は平成22年〇〇日で間違いないですか」と被告人席の弁護士に訊ねているが、僕は弁護士を頼んだ覚えはないし、別居日もえらい昔だ。部屋を間違えたと思って外へ出て確認したが、どう見ても正しい。再び傍聴席に座っていると、カントクの代理人と思しき人が斜め前に座っていることに気づいた。カントクはもちろんいない。 複数の裁判が流れ作業的に行われていて、関係者が傍聴席にスタンバっていることが判った。つまり、時間が押しているようだ。多少遅れても全然OKだったっぽい。結果論だけど。 いずれも裁判初日の案件揃いか、訴状と答弁書に関して裁判長が2,3質問し、次の日程を決めてハイ終了という、それわざわざ集まってやる意味ある?って内容で、合理化が全然できてないギョーカイだなと思った。 そしてふと、重大な忘れ物をしたことに気づく。自分が書いた答弁書を持ってくるのを忘れた! 一番忘れちゃいけないものでは? 何と言って弁解しようかと頭真っ白になったころ、自分の番が回ってきた。 被告人席に一人で座り(普通は弁護士が座る)、ドラマの主人公になった気分だ。 原告は次回までの資料提出を求められ、僕は、添付資料の番号の振り方(乙何号)が間違っているのを指摘された。どうでもいいことだ。答弁書の内容は理解されたのだろうか? その他、裁判長から、離婚の意志の確認や、弁護士を立てず一人で行うつもりかとか、簡単な質問があっただけで、数分で終わった。答弁書が無くても何の問題もなかった。ほっ。 相手の弁護士は逃げるように素早く立ち去っていった。考えすぎかもしれないが、僕が人懐っこく話しかけてくるのを恐れていたか。ま、エレベーターホールで追いついたら間違いなく声をかけたと思うが。 初日はそういうものとは予想していたが、あまりの進展のなさに力が抜けた。ここ3週間くらい緊張しっぱなしの生活を返してくれ。そして6月までまた生殺しの日々。放心状態でぶらぶらと帰る途中、駅前広場でふと、カントクらしき人とすれ違う。ほんの一瞬見ただけで全く自信はないが、状況を考えるとカントクに間違いないと思う。真っ黒くて長めの髪型。後姿をじっくりと凝視したが、クリーム色のロングコートに覆われた姿のなかに見覚えのあるものを何も発見できなかった。歩き方の癖や体型からも、自分には判断付かないことに寂しさを感じた。追いかけて声をかけようか一瞬迷ったが、歓迎されないのは間違いないのだ。 だが、夫婦が駅ですれ違ったのに何も起きないまま通り過ぎる結果で終わらせたことが、深く気を沈めさせた。彼女は僕に気がついていて無視したのだろうか。もし気づいたら、2mも離れずにすれ違う位置を歩かないだろう。 彼女は浮かない面持ちで、明らかに裁判所に向かっていた。それにしてもなぜこの時間に? 裁判官が原告とだけ話をすることがあるのか。 カントク側は、次回訴状の内容の証拠提出を求められている。訴状がほぼでっち上げであることは僕には判っている。彼女がまともなら、それも承知だろう。すでに僕から反証は出しているから、それを踏まえての合理性のある証拠を揃えるのは、更なる嘘で塗り固めるとしても相当な創作能力を必要とするだろう。だが僕の見立てでは、カントクは訴状内容を信じ込んでいる。なので、早くもここで自己矛盾に向き合わざるを得なくなり、恐らく弁護士を相当困らせるだろう。思考がショートして、調停の時みたいにまた取り下げるのかもしれない。その場合どうなるんだろう? クタクタになって帰宅。まあでも毎日働いている人はこのくらい日常なんだよな。 夜ジョグ。ラジオを聴きながら適当に。懸垂10回目で余裕があり2回追加した。進歩か? R11.5km 1:00:22 P5:15 HR124/136 670kcal TE3.8 167spm 2022/4/22 [初トレッキングポール] ギックリ腰の母のリハビリのために、杖(トレッキングポール)を買った。もしかするとトレランで僕も使う機会があるかもしれないし。3000円で多分安い部類のモノだが、その割に重さ220gは軽い方だと思う。なので、うわーやっぱスポーツ用は軽いな、と感動を覚えるのを期待したら、実物は逆に重く感じた。モップと大差ないじゃん。 穏やかな初夏の陽気だったが、何も享受せず引きこもってDuo。夜になり渋々ローラー。一週間前にも走ったWatopiaの26kmコースを。やはり今日もしんどいな。 RB27km Wa 48:25 33.4km/h HR116/132 495kcal TE3.3 199W ↑306m くそ、ギリギリ200W行かんかった。 2022/4/23 [熱中症ラン] TKD練@駒沢。朝はもやがかかり、湿度が高いことが窺える。気温も高くなる予報。暑くて散々だった先々週の悪夢が思い出される。今日はDNFの予感、などとT邊さんと冗談を言い合う。 レース後でイージーの人が多い。僕は相変わらずキロ4分45ペースで。早上がりするためすでにスタートしているまめきち。の4周目に合流する。ほかに仙台ハーフ狙いのコントさんが4+4周メニューで同じ組。 先週のような重ダルさは無い代わりに、息が上がってしんどい。まめきち。の3周目が10分ちょうどだったらしく、そのペースで進む。 4カ月ほど前から現れた ”おはようございますおじさん” が今日もせっせと挨拶しながら散歩している(多分僕より若いけど)。すっかり顔を覚えられたらしく、「速い」とか「もう来た」とか呟いてる。単にこの公園事務所の人だったりして。3周目辺りでH田さんが合流する。 うーむ、なかなかしんどいのが抜けない。コントさんが4周で抜けて、6周目に再合流したころには、辛くてたまらなくなってきた。Garminを見るとHR140を超えていて、確かに辛くて当然だ。 原因はこの暑さだろうが、体感的にはさほど暑くはなく、時折風がひんやりと感じることさえある。このくらいなら十分問題ないレベルのはず。なのにこの辛さ。恐らくこれは熱中症になりつつあるからだと見た。コーチに被り水を要求する。 7周目でまめきち。が終了のためペースアップ、さほど差はないが、限界なのでついていかない。あと3周、かなりしんどいが持つのか。DNFの予感は当たるのか。H田さんはいつのまにか消えていて、9周目はコントさんと二人。コントさんのペースアップに対応できず、このまま垂れそうだと思った10周目にH田さんが再合流し、集中力を維持、無茶苦茶しんどい。今年一番のしんどさだ。 駒沢公園10周 10:01 (P4:41) HR119/136 10:00 (P4:40) HR135/140 09:59 (P4:40) HR136/140 10:01 (P4:41) HR137/143 10:00 (P4:40) HR140/143 10:00 (P4:40) HR142/144 09:59 (P4:40) HR142/146 10:00 (P4:40) HR143/148 09:56 (P4:39) HR147/151 09:40 (P4:31) HR150/154 total 21.4km 1:39:38 (P4:40) HR139/154 1254kcal TE5.0/1.7 166spm DNFの話のお陰で逆に意地になって粘れたかも。 前回より30秒遅かったが、HRは後半ずっと140以上で負荷が異なり、よく持ったなと感心するほどだ。HRmax154は久々のゾーン。 T邊さんとダウンジョグ2周。自然と裁判の話になったが、彼の聴き取り力はホントに高くて会話がスムーズだ。おかげで考えの整理もついて、だいぶ落ち着けたと思う。 帰宅後、水分補給が追いつかない。ミドルのトラ終えたくらいのダメージっぷりで先が思いやられる。心臓が8拍に一度くらいの頻度で飛ぶ。かなりガタが来てる感じでヤバい。 2022/4/24 [サプリ頼み] 午前中にDuo散歩。昨日の疲労がズシリと残っている。 その後すっかり雨になり、夜はローラー。ロンドンの平坦コースでイージーライド。たまたま全く同じペースの人とずっと一緒だった。終始200W弱狙いで走ったが、全くほぐれずにしんどいばかり。 RB32km Lo 55:00 34.9km/h HR115/127 545kcal TE3.0 189W ↑138m 疲れすぎて気持ち悪い。 この調子だと合宿は初日しか動けないことになりそう。 真剣度が落ちたこの頃はサプリの再補充も滞っていたが、この疲労感にはやはり神頼みしかないかも、ということで、イミダペプチド等を買うことに。今までは成分/価格比でDHC一択だったが、それを上回る怪しげなメーカーをポチってみる。 2022/4/25 [新型ドリッパーは成功するか] 二人分ドリッパー制作中。1作目が簡単に割れてしまい、2作目。面倒くさくなって取っ手をつけなかったが、シンプルでありかも? という言い訳が通用するかどうか。抽出したコーヒーを均等に二分して流す仕組みを内部に設けている。大した仕組みじゃないけど。 ![]() 「100分で名著」で取り上げた、ハイデガーの「存在と時間」を見ていて、自分事に関わる気がした。 僕が弁護士を立てずにこの裁判に挑んでいるのは、こうなったのも結局は自分の行動に起因するのであり、それら過去の自分に真摯に向き合い責任を背負う覚悟を持つことで、未来の自分を確かなものにすることができる、本来的に生きられる、とかなんとか、記憶を頼りに書いているのであやふやだが何だか少しそのあたりと繋がったなと思った。 イミダペプチドを大量に飲んで、そして体調リセットのためにオフる。サボったとも言う。 北朝鮮が華々しく軍事パレード。こういうことをやる国に碌な国はない。 ミサイル発射実験をするたびに、日本政府は遺憾の意とか言ってるけど、なーんの効力もないし、相手を喜ばせているだけな気がする。 それよか、逆利用する方法はないだろうか。 ミサイル実験成功、おめでとうございます! その素晴らしい技術力に、隣国として身の引き締まる思いであり、より一層国防に努める勇気と決意を頂きました! とかなんとか。 2022/4/26 [ギックリ伝播] 「純ちゃんの応援歌」再放送が終わってしまった。日々一番の楽しみがこの再放送という寂しい現実。イマドキのドラマはつまらんよのう。パッと見勝負の奇をてらったウケ狙いが、結局画一的な演出に見える。もっと本質重視で真面目に丁寧に作れよと思う。 次の再放送の「ひまわり」の解説を観た。脱サラ(死語)して弁護士を目指す話。僕も最近訴訟絡みで法律に少しでも絡み、弁護士という理屈っぽい仕事は性に合っている一面もあるのか?とふと思ったりしたが、まあそれ以前に頭脳がないので迷うことはない。でもやはり僕は、クライアントの利益と真実の追及が一致しない時の割り切りが冷静にできる人が弁護士、と今回の件で理解できたので、絶対に無理。ひまわりではそういう面は描くのだろうか。 夢陸練が火曜日の今夜にシフト。昨日オフったので、風が強くて腰が引けるが行かねば。とスパッツを履こうとした瞬間、また腰をギクリとやってしまった。グギと音が聞こえた気がする。行けそうにない。 スパッツなんて履かなきゃよかった、ではなくて、ギックリ腰を起こしやすい状態の体調に問題がある。 座るだけなら何とか可能なのでローラー。ダンシングや手ばなしができない。Watopiaの火山島をのんびり走る。 RB26km Wa 48:24 32.2km/h HR114/129 472kcal TE2.9 187W ↑289m その後ますます悪化し、歩けなくなった。ヤバい。GWの合宿が目前だが、行けるのか? 2022/4/27 [老老ギックリ] 一晩経ってもギックリ症状は改善どころかむしろ悪化。背筋を伸ばして立てないのでトレッキングポール使ってへなちょこ歩きしかできない。座っているだけならほぼ問題ないんだが。 親子そろってギックリ。ゾンビ一家だ。むしろ母が少し回復してきて、買い物に行けるようになり助かった。水曜作陶日だが、公民館に辿り着けないため、初めて欠席する。 おかげでDuoが捗る。今週はリーグ脱落の不安はなさそうだ。 2022/4/28 [リハビリ洗車] 朝は絶望的な痛さだったが、風呂に入ってみると効果があったようで、その後少し行動できるようになった。夕方、恐ろしく汚いおやじ号を洗車しに行く。OKにも寄ってリハビリに励む。とりあえず明日は行くことは行けるだろう。ローラーには乗れそうだが、一応やめておく。 2022/4/29 [春合宿初日] TKD春合宿@山中湖。 久しぶりの合宿参加。コロナ禍に入って初、カントクのいない初の合宿でもある。6時40分に新木場出発、東名に入り、新東名と富士五湖道路が繋がったとのコーチの情報を信じて厚木から新東名へ。だが、妙に新東名に向かうクルマが少ないんだよね。実は御殿場手前で終わっていて、ちゃんと繋がってなかったのだ。コーチの情報はある意味正しかったが、それは静岡方面からのみ有益な情報であった。クルマのカーナビがとにかく古いままでアテにできないのも問題のひとつだ。 そんなわけでビリッかすの10時近くに宿到着。まあでも僕はギックリ腰で何もできず、山中湖一周ジョグへ出ていくみんなを見送る。ゆっくりと着替えて通勤号に乗って後を追う。3組目に遭遇したのはほぼ湖の反対側。実はそこが先頭で、さらに速い組は迂回したため後ろに居たのだが、その時は確信が持てずに先を急ぐ。そのあたりから雨が降ってきて、あっという間に路面は水浸しで全身ずぶぬれ。寒さとギックリ腰の組み合わせは命の危険も感じたので速やかに引き返す。 結局何の練習にもなってない。 昼食は忍野エリアにあるF瀬さんおすすめの吉田うどん屋へ。通公認の店であることはたたずまい等からも読み取れた。富士登山練で毎回立ち寄る吉田うどんはニセモノと判りました、とT邊さんが言う通り、本式な店で美味しかった。しかも安い。 肉玉うどん(中) 肉は馬肉だそうで、専用のカラシとよく合う。 ![]() 午後は雨が強くなり、さすがにこの中を走りに行く人はおらず、夕方山中湖の反対側の石割温泉へF瀬さんと行く。そこそこ混んでいたがゆっくりと湯に浸かれてギックリ腰のいい養生が出来た気がした。 2022/4/30 [合宿二日目] 6時朝練で初めて走ってみる。昨晩は皆結構飲んだ割に元気がありペースが速い。腹筋に力が入りつつ、頑張ってついていく感じ。穏やかな植物園のほうへと向かい、振り向くとそこには立派な富士山が。昨日とは打って変わって快晴、空気も澄んでいて遠くの南アルプスまでくっきり見える。 なんとか最後まで走ることができた。 R6.1km 43:21 P7:06 HR107/122 373kcal TE2.3 156spm 合宿二日目はUTMFリハビリチームの登山練か、西湖ペース走の二択。登山に行きたかったがさすがにこのギックリでは迷惑をかけるので泣く泣く断念。 ほとんどは西湖班で、西湖ロードレーススタート地点脇にデポ。給水テーブルをセットし、ペース走スタート。西湖1周約9.8kmを3周目標。先頭で走り出したが、セキさん、T邊さん、まめきち。K人さん、Ky田さんと抜かれ、ついていけるグループを探す。ひとみん、まっちゃん、純ちゃんグループについた。設定キロ5分40組だが、やや遅れ気味。ペースを乱さぬよう最後尾をキープ。腰痛で踏ん張った走りのため、ペース勘が全くアテにならないのだ。 このペースでもしんどくて絶望的だったが徐々に身体が馴染んできて、2周目は軽くなった。この分なら3周目も行けそうだと考えていたが、17km辺りから急に脚が終わってきた。すると腰への無理な踏ん張りが再び現れるようになり、これはあかん、と2周で純ちゃんと一緒に終わることにする。2周のつもりと思っていたひとみんがまっちゃんと共に3周目へ突入。うーむ、負けた。 その後通勤号で皆を追いかけながら割と真剣に飛ばしたが、半周あたりで既にバテてきて、ave30km/hも危ない感じだった。 R20km 1:54:57 P5:45 HR125/137 1191kcal TE4.5 164spm まあでもこの腰の状態の割には20km走れてまずは満足。湖畔の温泉に行くと、入場制限をしておりウンザリしたが、中へ入ってみるとガラガラで、非常に快適だった。誰のための入場制限? ついでにそこで穴子丼なんぞ食っちまって、すっかり満足。 行きも帰りもひとみんのナビが的確でストレスなく移動できた。 多くの人がフライングで飲み始めたが、やはり2周で終えたのが心残りだったため、T邊さんを誘って夕方練。朝練で見かけた山の上の奇妙な建物(実はホテルマウント富士)を見に行こう、と大出山を目指す。結局たどり着けずに山を越えて湖に出た。T邊さんと暗号資産ゲームの話をしながら、いい坂練ができた。 R6km 45:51 P7:37 HR108/131 377kcal TE2.8 157spm ↑130m 結構疲れて、二次会も途中で引き上げて10時過ぎには就寝。 2022/5/1 [合宿三日目] 早くも三日目。 ぐっすり寝られたが、朝は筋肉痛で目覚める。昨日のペース走は本来筋肉痛が起きるレベルではないはずだが、ギックリで身動きが取れなかった僅か数日間で筋肉が恐ろしく衰えたらしい。 朝練は湖畔メインでゆるジョグ。ややしんどい。 R7.5km 53:00 P7:03 158spm HR暴走 今日のメインメニューは市役所 → 馬返し走。僕は日和って浅間神社スタートにするつもりだったが、誰も賛同者を募れなかったので渋々市役所へ降りる。走り出しの市街地を抜ける区間が嫌いなんだよー。 市役所までR2.8 19:28 P7:01 HR116 身体が怠くて絶望感しかないが、本番を模しての市役所スタートとなるとそれなりに気合が入る。A木さんが既にスタートして姿がない。Ky田さんとK人さんが2番手、その2,3分後にまめきち。I沼さん、T邊さん、ムラさんと僕が第3スタート。 しばらく固まって進む。過去練と比較してペースは全くユルいが、正直しんどくて今にも切れそうだ。 神社を過ぎ路面ストレスがなくなると、少し集中力が出てきた。黙々と先頭を走るが、まだバラけない。途中の信号で止まった時にウィンドブレーカを脱いで腰に巻いたが、走り出すとウザくて仕方ないのでリュックに仕舞う。ユングフラウの簡易リュックが肩からずり落ちてこれまたウザいので、クロス掛けに変更する。そんなことをしているうちに、トップのまめきち。からは100mほど遅れてしまった。ムラさん、T邊さん、I沼さんと均等に差がついている。まめきち。がペースを上げたようだ。ひとりずつパスしながら前を追う。中の茶屋を過ぎた辺りで先行するK人さんにようやく追いつく。その後まめきち。にあと3mの位置まで来たが、脚と気持ちが終わってしまった。ズルズルと垂れて、軽快なムラさんにもパスされる。最後にA木さんをパスし、激坂では相変わらず歩き、3番手でフィニッシュ。 浅間神社(給水所)2.8km 17:00 P6:02 HR128/139 ↑86m 157spm 184kcal 中の茶屋 split 7.1km 45:02 28:02 P6:29 HR128/140 ↑250m 158spm 305kcal 馬返し split 10.6km 1:13:04 28:02 P8:02 HR131/139 ↑328m 153spm 293kcal 80分くらいかかると思っていたが、それよりは遥かにマシだった。 今回ウェアで失敗した。汗は相当かいたものの、気温が低く、薄手のグローブ、アームカバーが必要だった。 北麓公園から走ってきたジュリーさんを先頭に下り開始。だがジュリーさんが意外な側面を見せた。クソ速い。 中の茶屋でやっと追いついたが、その直後の舗装路では千切られた。ギックリ腰の影響はない。 北麓公園まで下山 R6.3km HR暴走 35:04 P5:32 total R19.7km 2:07:36 P6:29 ↑704m 下山時のHRが暴走 北麓公園の体育館でシャワーを浴び、解散したころから雨が降ってくる。今日の天候はラッキーだった。初日に行った吉田うどん屋(渡辺うどん)へ再び訪れる。初日ほどの感動はなかったが美味かった。 東名経由で帰宅。比較的スムーズだったが、それでも4時間ほどかかった。GW渋滞は昔のそれに戻りつつある感じ。 2022/5/2 [Garminの低評価] 合宿では初日全く走れなかったが、残る二日間で約60kmを走れた。これは当初の予想よりはずっと多かった。 帰宅後ぐったり疲れて眠り呆けてしまった。今日も筋肉痛なのかギックリ腰なのかよく判らん状態。 Garminは今回の練習内容をアンプロダクティブと評価した。何もしないよりもマイナスという理屈がよく判らない。 合宿練の評価は、練習負荷のぬるさとパフォーマンス低下を指摘されている。Vo2maxは西湖ペース走で52、高地でさらに上り坂となる馬返し走で51まで落ちた。キロ8くらいでノロノロ走ってる割に心拍が高過ぎ、としか見ていないのだろう。Garminデータに気象や標高データ等は含まれているのに、おそらく判断材料に使っていない。使えるデータは使おうよ。 2022/5/3 [STEPN参加決意] 合宿中にI上さんに教えられて、Move to Earnと言われるゲーム ”STEPN” を始める準備をしている。僕から見てI上さんはスーパーサイヤ人であり、STEPNは怪しい匂いがするけど彼が勧めるなら信じられる気がした。歩いたり走ったりすることでポイントを貯めるゲーム。ポイントは専用の暗号資産(仮想通貨)として貯まるしくみ。有体に言って投資ゲームだと思う。暗号資産分野はいままでノータッチだったが、興味がないわけではなかった。ゲームという軽い形で常に接しながら、知識を少しずつ身につけていこうという考え。分散投資の意味合いも少しある。そして何より、出不精は機会損失という新常識に身を置くことで練習量が従来並みに戻せれば、僕にとっての元は取れる。まずは暗号資産取引のいろはを学習中。そんなこんなで一日が終わってしまい、今日もオフる。ギックリ腰が意外とまだ燻っている。 2022/5/4 [暗号資産口座初開設] STEPNerの最大の情報交換の場となっているチャットルームを教わり、中を覗いてみる。書き込みを読んでいくと、こういう先端ゲームにいち早く飛びつくような人たちは、ランニングを趣味とする集団とほとんど重なってないように窺える。STEPNerの多くは、日頃のジョグで稼げるなら一石二鳥と考えて乗っかったというより、このゲームのために(仕方なく)外へ出はじめた人のようだ。これは、想定ターゲットを掴み損ねていると見るべきか、それともウンドー不足な彼らを効率よく外へ誘導し、大きく貢献していると見るべきか。まあ制作会社は慈善事業家ではないのだから、健康な人を増やすのが目的ではないだろうが。 アプリをインストールし、STEPNで使うソラナという通貨を扱える取引所のアカウントを作る。ゲーム内では全て仮想通貨で売買が行われるので、まだ始められない。 二日オフってようやくランへ。風が強い。ギックリ腰がしつこく残り、この二日間牛のような生活で身体は再び鈍ってしまった。さらに胃もたれを感じつつ半病人状態で走り出す。心臓が妙な脈を打っている。折り返し手前で脚が疲れてきた。合宿の疲労をまだまだ感じる。低い心拍の割に息が上がる。懸垂10回。 R11.6km 1:00:21 P5:12 HR121/133 639kcal TE3.9 167spm 2022/5/5 [初稼ぎ] 仮想通貨のSTEPNへのチャージが無事完了し(送信先を間違えて送ると自己責任でパー)、早速靴を買う。金銭感覚がおかしい。20万円前後の靴を大した吟味もせずポンと買ってしまった(後日追記:後々後悔することになる)。保有数1~2足の状態では僕のエネルギーは一日上限10分しか与えられない。しかも買ったばかりの時はゼロで、6時間毎に1/4ずつ回復する。午後4時を過ぎてエネルギーが2.5分回復したので、STEPNで初ランに出てみる。GPSが安定して取れるよう海沿いの公園へ行ってから、スタート。僕の靴は ”Runner” タイプで、8km/h以上であればスピードは関係ない。GPS誤差で8km/h以下にならないよう、10~11km/hくらいで走る。スマホ画面で確認しながら走ってみたが、速度計はとても安定している。 2.5分経過してもなぜかエネルギーが残っており、3.5分走れた。靴の何かのパラメータが影響しているのか? さて、その3.5分で得られたトークンは2.76GSTと出た。GSTという種類の仮想通貨である。1GSTはこの瞬間で819円、おシゴトとしてはむちゃくちゃ割がいいことが判る。そればかりか誰の役にも立ってない。 GSTは2月頃書かれた誰かの記事では約300円だった。変動が激しい。このあたりは仮想通貨ならではだろう。 こんなおいしい話がそうそう続くはずもない。というか旬はもしかすると過ぎているかもしれず、きちんと毎日ポイントゲットして最速で原資回収せねばと思う。 3分のランではウンドーになってないが、走る気分じゃないので帰宅後ローラー。フランスでトコトコ走る。身体が未だ少し重い。 RB24km 41:45 34.4km/h HRerr 203W ↑154m 2022/5/6 [初フルエナジー走] 夕方ジョグ。STEPNの体力がフル回復したので、途中で計測もスタートする。僕のランコースでGPSが取れないところはほぼないが、陸橋を潜る区間は一応避けた。予想通り11分走れた。おまけのプラス1分がどこから来るのかまだ判らない。昨日とほぼ同じ効率。だがGSTは早くも600円台に下落していた。まあ換金しない限り関係ない話だが。 合宿の疲労感はかなり抜けたが、重ダルさは残る。懸垂10回。 R11km 55:10 P5:01 HR129/139 638kcal TE4.1 167spm 2022/5/7 [ギックリリハビリペース走] TKD駒沢練。GW中で道が空いていて早く着いたので、珍しくアップができた。サギーと一緒に1周。 メニューは今日も10周ペース走。まめきち。K人さんとキロ4分45で。まめきち。が前半貯金を作らない走りで、詰まった感じが却って辛いので、前へ出て1km4分42くらいになるよう下りでじわっと上げる。 ペースに無理な感じはないが、若干重怠い。5周目が最も楽だった。6周目から明確に蓄積疲労が炙り出てくる。まあでも10周は特に問題ないだろうと思っていた。9周目に入るとまめきち。がじんわりと上げる。ほんのわずかだったが、自分がかなり限界に近いことを知り、最終周は普段通り飛ばすことが出来ないと踏んだ。その読み通り、じわじわ上げるまめきち。についていけず、10m離された状態でフィニッシュ。無茶苦茶しんどい。 駒沢公園10周 10:07 (P4:44) HR123/137 10:09 (P4:45) HR133/137 10:08 (P4:44) HR136/141 10:07 (P4:44) HR137/143 10:06 (P4:43) HR139/143 10:06 (P4:43) HR139/145 10:05 (P4:43) HR140/148 10:05 (P4:43) HR142/148 09:56 (P4:39) HR145/150 09:35 (P4:29) HR150/153 total 21.4km 1:40:24 (P4:42) HR138/153 1255kcal TE5.0 166spm 17℃ 暑さは影響したが水を被った量はさほど多くはなく、このしんどさは外的要因ではないだろう。VO2maxは54まで戻った。 ダウンジョグ1周、ついでに、1.5エナジー分溜まっていたSTEPNも作動させる。8分半で1.5km走り、路面の距離表示通りで正確だ。陸橋下通過時も速度計に乱れはなかった。Xiaomiが加速度センサーの情報も勘案して補正しているのかもしれない。 2022/5/8 [STEPN効果] STEPNが悩ましい(誤用)のは、これを練習のモチ向上ツールとして期待するには、一足だけでは走れる時間がたった10分しかないところにある。10分だけなら、ゴミ出しのついでにちょいと走って達成できてしまう。これを例えば1時間まで引き上げるには靴を15足も揃えなければならない。それはよりハイリターンではある分、戦略を立てて賢く実行しないと回収できないし、たぶん落ち着いて練習に打ち込めなくなる。 まあとにかく、最初適当に買った靴が性能今一つなのに結構高かった。ぼったくりを掴んだかもしれない。しかしそれも下調べが足りなかった自分のせい。真摯に受け入れて未来へと進まねば(by ハイデガー)。 Energieを20分まで拡大するため昨日三足目を購入した。これで当初の予算をほぼ使い切った。 そのEnergieが17.5分まで回復し、次は2.5分しか回復できず勿体ないので、使うことにする。大抵駒沢練の翌日はサボってしまうが、まさしくこれはSTEPN効果。Garminが休息のリコメンドを出している通り身体は辛いが、20分以内と思えば始められる。 R3.6km 18:30 P5:08 (Garmin起動するの忘れた) うーん、たかだか20分でも毎日欠かさずとなると意外と大変なのかも、と一瞬思った。3足体勢でもいいのかもしれない。 夜にローラー。ロンドン平坦コース。パワーが出ない。 RB21km Lo 39:20 34.6km/h HR120/136 376kcal TE3.2 194W ↑70m 合計1時間運動した。偉いな、わし。 先週は合宿&STEPNでDuoが全く捗らなかった。ちゃんとやらないと。 2022/5/9 [二部練二日連続] 午後から雨模様なので降らないうちに走ろう、と朝10時過ぎから。ただしOKに行くついでの20分だけ。 うーむ、結構身体が疲れたままだ。STEPNがなかったら走ってないだろう。 R3.85km 20:37 P5:21 これまでと違ってオマケが30秒しかなかった。徐々に減っていく初期特典なのかな。 大学生の頃は決まった練習コースが3.5kmだった覚えがある。たったそれしか走ってなかったなんて舐めてる。 夜ローラー。Watopiaの平地コース。しんどくてなかなか負荷が上がらない。 RB23km Wa 39:10 35.2km/h HR120/133 426kcal TE3.2 199W ↑116m 案の定200W届かず。 2022/5/10 [まさかのエントリー] 天気が良い。明日から暫く崩れると聞いて、午後すぐに走りに出る。こんな時間に走るのはSTEPNあってこそ。 普通に20分以上走るつもりで、スマホを入れるリュックを背負って走る。STEPNをスタートさせてウェストポーチに仕舞う。だが途中で気になって取り出してみると、なんと計測がほとんどできていないまま時間だけ過ぎていた。がーん。 誤動作を防ぐために別アプリをアクティブにしたせいか、それともポーチに入れてゆさゆさと走った状態の加速度センサーの読みがチート(ごまかし行為)と見なされたか。 Garminは今日こそ休息しろと言っており、終始ゆったりまったり走った。 R10km 54:38 P5:28 HR121/134 589kcal TE3.4 167spm 夜9時からの富士登山競走の一般エントリー開始を忘れてた。10時頃T邊さんのエントリー完了報告のLineで気がつく。いやー出ようとしたけどクリック合戦敗北だったよ、という既成事実を作るべく、一応Runnetにアクセスするとすんなり繋がり、普通にエントリーボタンが残っているではないか。試しに記入していき、最後までたどり着いた時にRunnetの登録情報が大田区の住所のままだったことに気がつく。そうなのだ、あれ以来エントリーしていないのだ。 それらを書き換えるのにまた随分手間取ったが、相変わらずエントリーは出来てしまった。 うーむ、どういう気の迷いか。STEPN同士のT邊さんが出ると聞いてついつられたのかも。 2022/5/11 [夢陸インターバル] 水曜作陶日、だったが、今日は窯入れの日で、先生のあまりの筋の通らない指導と、釉薬の乗った器を何度もベタベタ触って品質が落ちることに堪えられず、頭にきてケンカして帰ってきた。 この先生は口では「さあ考えてやってください」とか言っときながら、自由にやらせず結局自分のやり方に矯正させてしまう。だがその内容は気まぐれで、なぜそうすべきなのかの合理性や規則性がなく納得できない。こうしたほうがいいのでは、との逆提案は決して受け入れない。結局言いなり通り従うしかなく、スキルは一向に身につかない。僕より何年も経験豊富な周りの誰もが未だ窯入れを満足にできないことでも判る。 やめ時かもしれないと思う。 そのおかげもあって夕方の夢陸練は余裕をもって入れた。アップ1.5km。 メニューは1000m×5本、H田さん、なっち組。H田さんは1本目4分10で、以降上げていくとのこと。どこまでついていけるか。 Y村さんを先頭に、なっち、僕の順でスタート。だが、僕らと同じのはずのなっちがY村さんを追いかけるかのように飛ばしていく。えーっ! おかしいだろそのスピード。それとも4分10のつもりで走っている自分が遅すぎなのか? 200m通過は45秒、やっぱおかしい。なっちは落とす気配なしのため無視。飛ばし過ぎたので自重しながら、でも意外と余裕はある。4分3秒で終わり、後ろで欲求不満そうなH田さんに2本目は先に行ってもらう。僕もH田さんも、どうやら初夏に入り身体が良く動き始めたようだ。3本目は再び僕が先行、ここまでは何とか無事こなせたが、4本目はかなりきつく、H田さんについていくのが精一杯。つなぎ区間も早いH田さんに5本目先行してとお願いする。僕はコーチに言われた80秒以内をできるだけ活用する。 5本目はさらにしんどくなり、H田さんにじわじわと離された。最後の100mだけもがく。 夢陸1000m×5本、( )はインターバル秒 4:03 HR131/144 167spm (78) 4:02 HR141/147 170spm (71) 4:02 HR143/147 170spm (73) 4:01 HR142/146 172spm (79) 3:54 HR143/147 171spm (73) 当初の予想よりずっと上出来だった。H田さんには最後かなり離されてしまったが。Garminが今日こそ休息と言っていた割には疲れを感じずにできた。心拍が2本目以降ほとんど変化がなく、上に蓋をされたイメージだ。せめてHR150台には入らないと苦しさから逃れられない。 ダウンジョグ1.2km total R8.7km 46:00 P5:17 HR128/147 485kcal TE4.0/2.6 160spm 2022/5/12 [損失] 午後4時ちょい前からSTEPN消化ランへ。やや小雨がパラついているが、4時からエネルギーが1/4上がることになっており、すでに満回復状態なので行かねばならない。 雨からスマホを守るためにアームバンドに入れて走ったのだが、これがどうもよろしくなかったのか、目論見通りに稼げず。こういうことが何度かあると返済プランが崩れてくる。まあでもここ数日のGSTの価格暴落のほうが痛手が大きいが。 R6.3km 34:53 P5:32 HR119/131 378kcal 164spm 20℃ 2022/5/13 [ランのタスク化] 雨の一日。AM中にSTEPN消費ランへ。たかが20分でも、身体を動かすと調子が良くなる。今更気づいた。 R3.6km 19:30 P5:25 STEPN始めて1週間が経った。昨日あたりからようやく、稼ぎが必要経費を上回るようになり、貯金残額ゼロ状態から脱出できそう。まだしばらくレベルアップのコストがかかるので上昇率は低いが。 この1週間で考え方も変わった。当初20分は短すぎると思っていたが、走り出すきっかけづくりとなるのなら、まあ何分でも良い。原資回収のためには、この20分は走る権利ではなく言わば義務であり、仮に毎日60分となると結構な縛りだ。それから、安定して最後まで走り切ることが大事なので、飛ばす気持ちが消えた。これは、ゆっくり走ると物足りないかもしれないという強迫観念やストレスからの解放に繋がった気がする。ランがタスク化したことで、淡々と走る割り切りができたのだ。これは一般にはむしろデメリットと見なされがちであり、僕にはメリットになっているのが面白い。 2022/5/14 [涼しい駒沢練] TKD練@駒沢。朝から雨が激しいが、9時過ぎには止むとのことでスタートを遅らせて練習決行。 駒沢に着いた頃にはほぼ止んでいた。まずはSTEPN消費アップジョグ1.8km。 上がり調子ではあるが、湿度が高く気温も21℃ほど。暑さにどう対処できるかが勝負と思われた。5秒短縮してキロ4分40班のまめきち。K人さんと。10時スタート。 1周目は速すぎたり遅すぎたりしてギクシャクしたが、2周目から安定する。割と余裕を感じるが10周持つか読めない。天候不順のため人が少なく走りやすいのはいい。意外と風が冷たく、恐れた暑さはほぼ回避できている。ただ、汗で目がしみて仕方がない。まめきち。もK人さんも来週レースのため5周で終了する。 一人になったのでペース配分に気を遣わずに自然体で走る。キロ5秒上がった。これまでのような、疲労感で走れなくなる感覚がほぼない。8周目辺りから徐々にペースが上がる。先日のインターバル練のおかげか、心臓のフケが良い。呼吸が楽なのは湿度の高さも影響しているか。ただ、最終周は全力で飛ばしてキロ4分20。今日のサギーのペースはこんな限界なのかと思うとまだまだ先は遠い。 駒沢公園10周 10:04 (P4:42) HR126/135 9:56 (P4:38) HR134/139 9:56 (P4:39) HR135/139 9:57 (P4:39) HR136/139 9:55 (P4:38) HR136/141 9:51 (P4:36) HR138/145 9:51 (P4:36) HR138/142 9:46 (P4:34) HR139/143 9:42 (P4:32) HR142/145 9:16 (P4:20) HR146/150 total R21.4km 1:38:14 (P4:36) HR137/150 1227kcal TE5.0 166spm 22℃ あまりダメージなく期待したペースで走れた。STEPNでちょくちょく身体を動かしてきたメリットは多分にある。 T邊さんとSTEPNダウンジョグ3km。彼のiPhoneは速度計がおかしく、実際に11km/h以上くらいで走らないといけないらしい。 2022/5/15 [沖縄をバカにし過ぎ] 朝ドラは相変わらず矛盾だらけのストーリーで真剣に見る気が起きないんだよなあ。 レストランのシェフを夢見て、金もないのに何としても東京行きを決める暢子。だが、レストランのシェフになるために、なぜ東京に行く必要があるのだろうか。沖縄をバカにし過ぎていないだろうか。まずは料理学校に進学するとか、地元のレストランで経験を積むとか、必要なフェーズがあろう? 料理本を図書館で読むことすらしている様子はない。たかが数年家族の料理担当だった程度で、都会の高級レストランが雇うべき理由は何一つない。シェフの仕事を舐め腐っている。それに、那覇にすら一度しか行ったことの無い奴が、地元の料理をどれだけ知り尽くしたというのか。彼女のアドバンテージは、隣家の島豆腐と庭に生えたシークワーサーの味程度であり、貧しい家庭では沖縄の味の何たるかを網羅することなどほとんどできまい。 それと、この母仲間由紀恵の行動はとてもおかしい。 暢子を東京へ送り出すことを、借金して頭の上がらない親戚に許してもらうために、母はその親戚を自宅へ呼び出した上、自分は遅れて現れている。そして勤め先で給料前借りしてきたと娘の前で言う。全てがありえん。この作者はあまりに常識がない。 夕方4時前、またSTEPN消費ラン。 R5km 26:45 P5:21 気が滅入るので作陶部屋に入る気になれず、その理由でローラーにも乗れないというメンタルの弱さに我ながら呆れる。 2022/5/16 [上半身筋肉痛] そういえば最近腕立て伏せやってなかった、と思って昨日久しぶりにちょっとだけやったのが筋肉痛。50肩のせいでずっとご無沙汰だった。50肩がようやく治ったのは、3カ月くらい前だったかな。 夕方、雨が止んでいるのでSTEPN消費ラン。 R5.4km 28:03 P5:12 HR125/139 319kcal TE3.2 165spm その後ローラー、こちらが本練。NeoKyoの平地基調コース。 RB23km NK 39:40 34.8km/h HR121/134 427kcal TE3.4 202W ↑163m 2022/5/17 [睡眠環境] ちむどんどん、当面の泊るところさえ確保せず、何の計画性もなく東京へやってきてボストンバッグ一つで動き回る暢子。こういう描き方はカムカムのルイが上京した時と全く同じだ。そして、通りすがりの見ず知らずの家の玄関をどういうわけかガラッと開けると、今日訪れたレストランとコネができるという、呆れるほどの偶然性に頼ったシナリオもカムカムと同じ。 そして、田舎者というよりただ無学、無知な野蛮人を曝け出している。沖縄県民はかようにバカである? 沖縄県民でなくても不愉快である。まあ、兄貴も負けず劣らず相当なヘタレなので、血は争えないってことかもしれないれど。 こんな人生舐め腐った奴が、贔屓に見られて出世する話なんて、ちっとも愉快ではない。 母のギックリ腰が全然治らないままかれこれ1カ月以上。 起き上がる動作が大変だからと、従来床で寝ていたのをベッドに替えた。その関係で、僕の部屋のベッドを母が使い、代わりに僕は母の部屋で寝ている。民宿に寝泊りしている気分である。 母が夜10時に寝てしまうと、自分の部屋は使えなくなる。布団しかない他人の部屋では自ずと寝る時刻が早まる。 そのせいだろうか、最近疲れが取れやすくなった気がする。あるいは、イミダペプチドをちゃんと飲み始めたお陰か。 睡眠の質も上がった。自分の慣れ親しんだベッドで落ち着いて寝られることよりも、画一的で無機質な環境のほうが、集中して寝るためにはむしろ向いているのかもしれない。これは面白い発見である。不眠症で悩む人は、今までのパターンを断つために、別の部屋に新品の布団と枕を用意し、新しい環境を作って寝るといいのかも。 STEPNで稼ぎ効率を上げるアイテム(ジェム)を購入。通貨ソラナが安かったので実行に移せた。追加投資ということになる。 取引所で指値注文は150日間有効と知った。つまり、資金回収計画に見合うレートで指値して、買えればラッキーくらいの感覚でほったらかしにできる。急がないなら便利なやり方だなと思った。 アイテムは靴以上に高いのに、効果は薄いので、元をとるには5カ月以上を要するが、のちに売るとしてその差額をレンタル費と考えるなら2週間ほどで回収できる予定なので、使うほうが有利と考えた。 靴にこの考え方を割り当てるのは難しい。 夕方STEPN消費ラン。これは事実上のオフデーである。 R4.8km 27:00 P5:37 HR115/126 281kcal TE2.7 165spm 2022/5/18 [夢陸3000+流し] 水曜作陶日。先週の本焼きが出来上がった。薄く作った皿がすべてポテチのように変形してしまった。薄く作れば作るほど、変形を抑える仕組みを組み込まなければならない。いずれにせよ3mmタタラはだめだ。4mm以上のものは変形が割と抑えられている。 そして、サークルをやめた。仲間はみないい人たちなので残念だが、先生との癒着を断ち切らない限り自分のやりたいことはできないと判った。先生は色んなサークルに幅を利かせているから、繋がりのないサークルを探さねばならないが、閉じた社会なので難しい。 手びねりの素朴な作品を作るIさんの作り方を真似てろくろに頼らない手びねりの椀を一つ作り、Iさんがいつもそうするようにドライヤーで乾かして作業を早め、針で柄を入れる。ここでの最後の作品となった。 帰宅後夢陸へ。かなり混んでいるな。 STEPNのEnergieが溜まっていて走らなければならないが、例によってギリギリ着。アップ2周。 お題は3000m×2本、なぜかキロ4分30→4分20、と甘い設定。サギーはキロ4→3分50で、やはりあまり追い込まない感じか。K島さんが後ろにつく。 トラックで4分30というのは経験が少なくてペース勘が判らず200m毎の値も計算できない。まあ適当でよかんべーと思ったら、1000mがほぼピッタリ。我ながらスゲーと思う反面、速くはなかったのは残念。このペースで行けばいいことが判ったので平和に1本目を終える。K島さんもピタッと真後ろに着けていたので責任を果たした。 1周半繋ぎジョグ。2本目は4分15くらいを狙います、とK島さんに断りを入れる。20分後に2本目の一斉スタート(サギー以外)。最初の200mは49秒で速すぎたがその後意識し過ぎて遅くなる。K島さんの足音が次第に遠ざかる。2000以降は少し速めに、3000以降は割と全力気味で走ったが、最近の夢陸練の病的なしんどさはなく、純粋に追い込んだ健全な辛さで走れた。 夢陸3000m×2 4:31 HR126/137 4:28 HR138/140 4:27 HR140/141 3000m: 13:26 繋ぎジョグ600m+休憩 6:34 4:17 HR129/141 4:13 HR143/145 4:04 HR144/145 3000m: 12:34 一足早く終えていたサギーとちょうど合流し一緒にダウンジョグしていたら150m流し組込中とのことで、サギーの3本目に加わる。1本目は力んでしまったが、リラックスが肝心とアドバイスを受け、計3本行った。Garminによれば3本目が最も速かった。Max P3:15 191spm チーム解散後居残ってSTEPN消費ジョグ。キロ4分50くらいで、ダウンと呼べるペースではない。閉館ギリギリまで走り10分のみ。 total 11.8km 58:57 P5:00 HR128/145 676kcal TE4.0/1.3 166spm 2022/5/19 [沼] Liquid取引所でSOLを指値してほったらかしていたら、昨晩あっさり買えてしまった。かなり安値を狙ったつもりだったが、今はもっと値を下げている。恐るべし。これでレジリエンスジェムの資金が調ってしまった。格納ソケットを開くためにあと2レベル上げる必要があるが、今のうちにジェムを買っとく。STEPN沼にハマりつつある。 朝に5分だけ走る(短いと妙にキツイのはなぜだ)が、記録にはなし。夕方、4時跨ぎでまた走る。風が強く、向かい風で遅くなりすぎないか気を遣う。今日は事実上のオフデー。 R5.4km 30:14 P5:36 HR118/136 332kcal TE3.0 166spm シソ、バジル、ローズマリーの苗を買った。野菜を育て始める季節。元を取れる程度には育って欲しい。上手に育てられた経験がないんだよな。 2022/5/20 [ちむどんどんしない] ちむどんどん、見るのをやめた。 何のアテもなく東京へ出てきて僅か二日目には銀座の高級レストランに就職、沖縄のドンとコネもでき、住むところをあてがわれている。何のためのドラマ? どーだー!と自信ありげに顎を突き上げた彼女の顔は胸糞悪くなるばかりで全く共感できないし、愚作過ぎる。 代わりに、夜ドラを見ることに。ふざけすぎていて別の下らなさがあるけど共感できる。 夕方、STEPN消費ラン、R3.9km 21:20 P5:13 この辺りのペースで走ることが多いな。 続いてローラー、Watopia。空いている。 RB19km Wa 38:05 30km/h HR124/137 427kcal TE3.4 206W ↑237m 富士登山対策ができていない… 2022/5/21 [順調な走り込み] TKD練@駒沢。曇りで雨も時折微かに降るような天気。気温20度。 1周T邊さんとアップしたら身体の軋みがとれた。調子良さそう。 いつもの10周ペース走だが、今日は一緒に走る人が居ない。キロ4分35あたりを考えていると言ったが、まずは4分40で行くように言われる。8時半スタート。 走り出しはいい感じ。疲労感もない。右足首あたりの関節が一瞬痛くなったがやがて消えた。目標より速いが無理な感じはない。4分40は早くも切って走る。だが4周目に入ったところで少し息切れしてきたので、少し自制する。 6周目までは楽に進んだ。一人なのでペースチェックもほとんどしないで自然体に任せる。7周目から1800m地点前後でフォームが乱れるが、徐々にペースが上がってきているせいもある。今日は午後からSTEPN消費ラン必須なのでその分の体力も一応残しておかないと、と最終周もオールアウトする走りは避けたが、結果的には9分を切って最近の最速となった。 駒沢公園10周 9:52 (P4:37) HR128/143 9:46 (P4:34) HR134/140 9:42 (P4:32) HR136/140 9:40 (P4:31) HR137/140 9:41 (P4:31) HR137/141 9:43 (P4:32) HR138/140 9:39 (P4:31) HR138/142 9:38 (P4:30) HR140/145 9:34 (P4:28) HR143/147 8:57 (P4:11) HR148/154 total 21.4km 1:36:12 (P4:30) HR138/154 1211kcal TE5.0/2.0 166spm トラブルなくビルドアップしながら最後まできっちり上げられた。異様な疲労感などが起きずにようやく普通に走れた。先週同様涼しく、快適に走れたのも大きい。先週からは2分縮めた。昨年12月レベルにはまだ3分以上開きがある。 T邊さんとSTEPNの話をしながらダウン2周。今日は良く走っている。 珍しく、帰りのクルマの中で腹が減る。コンビニに寄って食べたり飲んだりしながら帰るのもいいかもしれない。昔長柄練でよくやっていたように。 STEPNのレベルアップを果たし、一昨日買ったジェムを装着しようとしたら、ソケットの種類が合わない。 なんで? 何を勘違いしたか、使えないジェムを買っていた。無駄な買い物をしたことよりも、その効能が使えないと知ってショック。今更靴を買い替えるわけにもいかないんだよなあ。ジェムの相場も落ちている。 そのガッカリな靴で夕方ジョグ。やっぱ結構きつい。 R3.7km 20:50 P5:38 今日はトータルで31.5kmになった。反動で来週あたり落ち込むことのないよう。 2022/5/22 [ただの気まぐれかも] Garminはオフれと言っており、事実上のオフデー。夕方ほぐし目的のSTEPN消費ラン+α。さすがにややしんどい。 気温は涼しいのに汗がじわじわ出てくる。 R4.4km 24:14 P5:30 HR123/133 269kcal 166spm 今日のSTEPNで得たGSTは理論値を越えた。最近なぜか越えることが多いが、一定ペースとGPS好環境のお陰だろうか? 今日は一つ上のレベルの理論値も上回る超え幅。今はレベル21と中途半端な位置ではあるが、しばらくレベルアップ=設備投資は休止してもいいかなという気も少しある。 2022/5/23 [散歩もしたい] DHCから切り替えたイミダペプチドのサプリのせいなのか、ここ二日は夜中に目が覚めて寝られなくなる。一昨日は脚ムズムズ病が肩回りに現れ、腕立て伏せが無性にしたくなった。昨夜は、禁じ手のスマホで暇をつぶす。STEPNでいよいよミントするかなあ、と良からぬ妄想が浮かんでいたが、ふと別路線を見出す。 STEPNは当初、散歩の動機づけにもなるかなと期待していた。1日わずか20分のチャンスを効率の悪い徒歩でみすみす無駄にする理由はどこにもなく、歩く選択肢は消えた。徒歩用に別アカウントを作れれば具合がいいが、チート行為として禁止(バレる)。だが、別アプリを併用するのは何ら問題ない。 STEPN並の強力なMove to earnアプリは他に知らないが、歩数計と連動し歩いた分だけコインが貰えるというアプリ Sweatcoin を入れることにした。要は、歩いたことでのささやかな達成感があればいいのだ。意外にも利用者数数千万人という人気のアプリ。STEPNのような複雑なゲーム性はないので難しく考えずに済む。 そして貰えるコイン Sweat は、いずれ仮想通貨として発行されるらしい。なんでもいいから仮想通貨を所有してみたいけど、養分(無一文)にはなりたくない、と思っている向きには具合がいい。まあどんだけ溜めてもせいぜい数千円程度だろうとは思うが、大化けするかも、との夢はある。クラスのあの子は僕に気があるのかも、くらいの誇大妄想も、実際に人を動かすのだ。 夕方、初めてレベルアップを止め、昨日と同レベルでのSTEPNラン。昨日と同様の高成績は出るのか。出なかったらレベルアップ再開しよう。 疲労感も表面上は粗方抜けて、無難にジョグ。最後に右膝がピキッと痛くなる。んー、こういう故障はSTEPN継続の最大の敵だ。気をつけねば。 R5.8km 31:00 P5:21 HR122/136 344kcal TE3.1 165spm どういう理屈か、昨日よりさらに効率よく走れてしまったので、レベルアップはまたお預け。 Sweatcoinは10000歩超えた。バカバカしいかもだけど、有料会員になろうかな。 2022/5/24 [DIY水道編] 台所の蛇口の先端が突然取れてしまい、まともに使えなくなった。かなり旧型だし取り替えるか、とあれこれ調べ始める。よく聞く暗し暗に電話するのだけはやめろと聞いているし。以前、この蛇口に食洗器用分岐水栓を取り付けたことがあった。意外と素人でもできるもんだなと。 動画なども参考に、取り替え作業の目処は立った。だが、現行品を調べると、今ある分岐水栓が取り付けられるモデルがない。この分岐水弁は蛇口と同じくらい高く、共に新調せざるを得ないのは実にバカバカしいのだ。あれこれ悩むうち、壊れた蛇口の先端部品のみ交換するのが最も簡単なことに気づく。26年前の蛇口の交換パーツは辛うじて売ってはいたが、プレミア価格の2万円もする。なぬー!蛇口より高い…。 方々探し、別メーカーの似た形の奴が代用できることをレビューで知り、700円の部品をポチする。 備忘録 蛇口 TOTO TK231 断熱キャップ THY614-3 その代替品 SANEI断熱キャップ PM51 分岐水弁 CB-SS6 (後日追記:SANEIの代替キャップは全く形が異なり、合わなかった。蛇口の出口とキャップの出口の位置もずれているし、抜け止め構造も異なる。だがこの手の部品を買う人はDIYを得意とする人のようで、ずれていようが自分で手を加えて何とか適合させてしまうし、レビューで「使えない」とは誰も言わない。我が家の場合キャップに浄水器トレビーノが装着されていて水圧もかかるため、水漏れや固定をテープに頼る彼らの対処法は使えない。 我が家の場合、キャップの抜け止めブッシュが劣化で破損してキャップが抜けてしまった。なのでこのブッシュだけを新調すれば済むと気づき、DIY店でTOTO製の別の断熱キャップTHY614-4を通常価格で購入。中のブッシュは期待通り同一部品だったので、無事元の状態に修理できた。) 気分もスッキリしてDuo散歩、7km歩いたら脚が棒になった。その後STEPN消費ラン。風が強いので向かい風となる区間を避け、普段と違うルートにしたのが災いしたのか、非常に稼ぎ率が悪かった。 レベルアップ継続に方針を戻す。今日も事実上のオフデー。 R3.9km 20:50 懸垂10回。 Sweatcoin、早速挙動がおかしい。1000歩歩く毎に0.95コイン貰えると謳っているが、初日は10170歩歩き、その半分しかコインにならなかった。昨日も3400歩分が無駄になった。いずれも、継続した純粋な歩行およびランである。 もしかするとジョギングのピッチは歩行と認められないのか。ランの歩数を引くと割と辻褄が合うんだが。 年間4000円弱のプレミアム会員になろうか考えていたが、しばらく様子見か。 2022/5/25 [初夏ウォーク] 午前中はDUOウォーク。季節的にそろそろ暑くてやってられなくなるだろう。近所でも、まだ通ったことの無い道を選びながら歩く。 今日の水曜練は外苑のため不参加。夕方まずローラーを先に。ひさしぶりにインスブルック定番コース、作陶部屋は西日ですっかり蒸されており、そのためか全然踏めない。辛すぎてコースを1周することなく途中で止めてしまった。 RB19km 42:05 27.1km/h HR121/135 456kcal TE3.3 198W ↑440m 汗だくだったが部屋を出るとひんやりしている。わざわざ暑いところで運動していたようだ。STEPN兼ラン。GSTが想定よりかなり少なくてショックだったが、ローラー後のせいか走りは楽になってきた。若干右ひざがまだ痛いので無理せず。 R10.2km 52:12 P5:07 HR124/134 534kcal TE3.6 167spm 2022/5/26 [努力が認められない] 午前中DIY店へ、午後はOKへ行って歩数を稼ぐ。夕方ジョグ、ちょっと疲れを感じる。STEPNerに休日はないのだ。個人起業家が休みなく働いてしまう構図と似ている。 今日もマイニング効率が有為に悪い。裏で動いているSweatcoinが悪さするのか、と迷信めいたことを考えたくなる。 R6.3km 36:05 P5:44 HR113/124 369kcal TE2.8 165spm そして、やはりSweatcoinはきちんと歩数をコインに変換しない。トータル1.35万歩の1万歩分が見捨てられた。頑張っても認められないというのは愉快なことではない。それと、Sweatcoinは広告のデータ通信量がバカみたいに多く、立ち上げない方がいい。つまり、ほったらかして存在を消すべきだろう。 Y’sマートで見かけた豚軟骨というものを初めて買ってみる。定番の角煮を作ってみた。一旦茹でこぼしたあと圧力で25分。美味い。バラブロックで作るよりも ①ヘルシー ②軟骨がコリコリして飽きないし、美味いと思う ③グラム50円で安い とメリットしかない。知らんかったなー。牛スジの代わりに使ってカレーもいいかも。 2022/5/27 [9足プラン移行] 午前中は荒れた雨。午後止んだのでDUO散歩。 ソラナをまた安値(5300円)で指値していたら昼頃買えてしまった。SOL、GST、GMT揃って急激に暴落しているが大丈夫だろうか。しかし、買えてしまった以上は新プランに移行する神のおぼしめしということで、3足→9足プランを速やかに進める。靴のマーケットも連動するのか暴落していたため、1足5万円で買えた。 これにより、1日20分だったのが45分走れるようになる。いや、走らねばならないのである(回収までは)。可能だろうか。さすがにちょっと自信がないので、徒歩4km/h以上用のジョガーで最低レベルでないものを買っておいた。GST獲得量は半分程に落ちるが、疲労抜きのために10日に一度は歩くべきかもしれない。 後にT邊さんから、一連の暴落はSTEPNユーザーの棚卸、元々対象外の中国人ユーザーの排除宣告があったからだと聞いた。市場に影響を与えるほどの中国人隠れユーザーが居たのもビックリだし、STEPNがソラナにそこまで影響を与えたのもびっくりだ。中国は組織的にえげつないチートしたりするからな。健全な市場に戻るのならありがたい話。果たして、このタイミングで移行したのは吉だったか凶だったか。まあでも1足あたりの平均取得コストは大分下がったので理屈で言えば原資回収は進むはず。 午後6時半、疲労抜きスロージョグ。これからはこのくらいのペースが増えるだろう。今日はちゃんと想定通り稼げた。 R4.6km 26:40 P5:48 2022/5/28 [適応期かも] TKD練@駒沢。まずはアップジョグ、途中でキリオ君と一緒になり話しながら1周。Xiaomiは1周2.13kmと正確な値を出す。 予報では25℃。暑さを鑑みてキロ4分40で行くと宣言。今日も一人だ。アップの印象は悪く、疲労が抜けず怠い。走り出しは案の定グヘーな感じだが、1km通過は4分33で意外とスピードに乗れている。だが調子に乗ってはまずいと、慎重に。3周くらいで疲労感が抜けてきて、5周目あたりはもっともマシだった。恐れていた暑さはコーチのこまめな給水もあってさほど問題にならず、やはり疲労感のほうが不安だ。 いつも必ず見かけるおはようございますおじさんが居ない。コロナ感染でもしたのかな!? 8周目あたりでようやく走り切れる目処が立ち、気持ちが前向きになってきた。疲労を残したくないので最終周も追い込まずに終える。 駒沢公園10周 9:52 (P4:37) HR119/133 9:54 (P4:38) HR132/137 9:53 (P4:37) HR133/139 9:52 (P4:36) HR134/138 9:53 (P4:37) HR135/139 9:52 (P4:36) HR136/141 9:53 (P4:37) HR137/146 9:46 (P4:34) HR139/143 9:44 (P4:33) HR140/146 9:25 (P4:24) HR143/147 total 21.4km 1:38:03 (P4:35) HR135/147 1209kcal TE5/2 168spm 一人なのでペース確認はほとんどしてないが、7周までほぼ一定だった。 いつも多めに出るGarminの距離計が今回かなり短目に出た。いずれにせよ距離ズレすぎ。アルゴリズムがまた変わったか? 周回の数え間違いを疑い、コーチがラストと言ってくれて助かった。 ダウンも積極的に。だいぶスローでもSTEPNの範囲内におさまるようだ。駐車場の時間を考えて2周目をショートカット。 up + down 6.1km 36:00 帰りがけにローソンによって軽く飲み物等を買う。最近めっきりコンビニを利用しなくなった。パッケージにコストをかけた割高な商品を避ける心理が働いているのと、最近は現金支払いで顰蹙を買うらしくアウェー感ハンパない。 抑えて走り終えたつもりだったが、帰宅するとかなりの疲労感で仮眠からなかなか抜け出せない。夕方のジョグはやめた。 今日のSweatcoinは9000歩が丸々ゼロカウント。どう考えてもおかしい。 2022/5/29 [存続の危機] 朝ドラ再放送のひまわりを観ているが、浅野ゆう子のパワハラ男女差別発言がエグすぎて、たとえ役柄としても今の時代のドラマでは通用しないであろうレベル。ドラマ用に判りやすく誇張しているのはあるにせよ、この当時としてどの程度のリアリティを持ったものなのか、その塩梅がもはや自分にも判らない。 この頃とのギャップで一つ感じたのは、男女差別は必ずしも男性が生み出したものではないという認識が現代には欠けている気がすること。立場次第で誰だってその価値観に染まるということを忘れて、誰かのせいにばかりしているといつまでもこの問題は解決しないだろう。 相変わらずSTEPN内の靴マーケット市場は下落しており、STEPNヤバいかも状態。STEPNの一番の存在目的はモチベーション向上にあり、今のところいい塩梅である。消滅だけはしてほしくないな。 夕方、4時跨ぎで56分ジョグ、まあいつも通りの時間だ。でもこんなに長いSTEPNは初。 R10.8km 1:00:30 P5:36 HR122/131 657kcal TE3.4 167spm GSTが3桁台に行ったのも初。そして、Luck=1.4という低さの靴で、ミステリーボックスをゲットしていた。もちろん初。関心はないが。 玄関手前まで来て左内くるぶし上がなぜか突然痛みだす。見ると内出血している。故障で走れなくなるのが一番怖い。律儀にマイクロカレントを施す。 富士登山競走まであと2カ月。バイク練も増やしていかねばだが、やはりラン優先となりZwift頻度が落ちている。どうするかな。 2022/5/30 [FUDによる下落] 夜中、眠れなくなってつい、STEPNの靴マーケットを覗きに行ってしまう。するとさらに安い値段になっていて、残ったウォレットにSOLをかき集めると十分一足買える。うーむ、破滅パターンと思いつつも、最安値狙いに参戦する。だが画面更新→BUYクリック→売り切れ、の繰り返しクリック合戦に勝てず、取引が成立しない。最安5.2SOLまで見たが、結局6SOLでも買えず。諦めかけて、やや価値のあるミントゼロの靴を見てみると最安7SOLで、こちらはあっさり買えてしまった。すっかりデイトレーダーみたいになってる。いかんな。 開発チームのツイートを読んでみると、どうやらこの下落は中国人の投げ売りが原因ではなく、主にDiscord住人が不安情報をまき散らし、損切りの連鎖を招いた結果らしい。下落しなければならない理由なんて結局ない、ということで少し安心する。まあ数日落ち着くまで静観だろう。というか僕はもう手持ちがないのでジタバタしようがないけど。 こういう不安のことをマーケット用語でFUD(Fear・Uncertainty・Doubt) というらしい。 左脚の内出血のあった痛みにはマイクロカレントを当て続けたのが効いたのか、痛みが引いてきた。 疲労感も取れたし、久しぶりにローラー。Watopiaだがあまり集中できずほとんど見てない。さほど暑くもないがどうにも力が入らない。温暖化だし、この部屋にもいよいよエアコンを入れるべきか、しかし今年はエアコンが手に入りにくいというニュースを何度も見る。 RB22km 43:05 30.7km/h HR119/130 461kcal TE3.2 194W ↑237m その後ジョグへ。思いがけずスマホがバッテリ不足となり途中でSTEPNを止める。ローラーで酷使した後だったのもあるが、最近バッテリが死んできた。そろそろ買い替えが必要だが、上海ロックダウンや半導体供給不足、円安などスマホもちゃんと手に入るかちょっと不安。 R6km 34:35 P5:40 HR113/126 361kcal TE2.8 165spm 予定では6月は毎日45分走ることになる。キロ5分40秒として8km、月240kmがベース距離となる。いままでそんなことは一度もなかったんじゃないか。これは革命に繋がるか。 計算してみるとすでに今月も300kmに近づきそう。いつのまに。まあでもローラーが減ったので喜べない。 2022/5/31 [やけくそ] 昨日予定通り走れなかったので朝10時跨ぎのラン。微かに霧雨の降る中、無風で快適にジョグれた。 R9.8km 57:05 P5:50 HR116/126 581kcal TE3.1 166spm 明日の出廷を目前にして、カントクの弁護士から書類が届く。彼女の主張を裏付ける証拠を記した文書類だ。予想はしていたが、かなり落ち込むし、情緒不安定に陥る。早く明日が過ぎ去ってほしい。 だが、その内容は予想通り、証拠と言えるものとは程遠い。もとより捏造話の証明も捏造しなければならないからだ。さすがに偽証罪に問われるのだけは避けたいらしい。それとは別に新たな事実が突きつけられた。彼女はもう別居する少なくとも3年前から離婚したいと考えており、ずっと仮面妻を演じていたことだった。死ねよ、とか、未亡人になりたいとか、墓まで持っていくべき言葉まで送ってきた。僕をとことん傷つけることしか考えていないようである。彼女自身が人として問題ありな証明にはなりそうであるが、これを別居の原因が僕にあるとする証拠と言うのなら、あまりに身勝手というものだ。つまり、なぜ自ら不利とも思えるものを出してくるのか、作戦が読めない。打つ手がなくて、やけくそのようにも見える。僕に、いいかげん諦めさせるのが目的だろうか。だが僕は離婚そのものは受け入れると以前から伝えている。揉めている部分の根底は、責任の所在である。彼女は僕が彼女を裏切り別居に追い込んだという主張を一切曲げていない。たとえ出来の悪い夫だったとしても彼女を裏切ることだけは誓ってしていない僕としては、それを認めるわけにはどうしてもいかない。 2022/6/1 [長い一日] 出廷日で朝からそわそわして落ち着かない。とりあえず、LINEでの全通信記録を資料化した。僕らは日々こんなにも平和で仲睦まじい夫婦生活だったと認めざるを得ない内容である。彼女の主張である、別居を余儀なくされるほど酷い僕の態度が、実際には無かったことを証明するのは難しい (証明する義務があるのは相手のほうだが)。裁判所へ着くと相手の弁護士と一緒になり、受付に案内された。敵対心むき出しではなくて助かる。 裁判2回目でも結局やることは同じで、提出された資料についてさらっと疑問点がないかチェックして、次の予定を決めてお終い。僕が期待したような、内容についてあれこれ相手に突っ込んだり裁判官から指導を受けたりと言ったことは一切ない。そして、午前中一所懸命に作った資料は全く出すこともなく終わる。 裁判がいかにユーザー目線に立ってないかがよく判ったし、このスタイルを続けていても真相を追求することにはならないだろうという気がしてきた。裁判とは真相を正す場所ではないらしい。 打ちひしがれながら帰宅すると、STEPNエナジー消失期限が迫っており、とりあえずジョグへ。 R6km 33:54 P5:39 HR121/129 366kcal TE3.0 165spm これで終わりではない。今日のメイン練は夢陸である。体験のない300m×10本というメニューのため、アップが重要。ちょい早めに行き、STEPNジョグ R1.4km 8:30 P6:30。期待したほど走れず。 さて、300m流し+100m繋ぎを10本いよいよ開始。レベル問わず全員2分回し(トラック1周)という。平均するとキロ5だ。サギーを誘導するコーチを先頭に、それを追いかける。うーむ、300mは長い。流しと考えると後半バテてくる。10本やり通すペース配分もよく判らない。とにかくサギーを追うが、毎回7.8mは離されてしまう。スピード力もあるサギー、凄いな。 5本目くらいまではなっちと競るように走っていたが、途中から気配がなくなった。7本目辺りでやっと、10本走り切る目処が立つ。サギーはとにかくスタートから離されていたが、10本目はなんとか後ろにピタリと着けて同じ速度で走ってみた。最後とあってか耐えることができ、直線でサギーをかわして先にフィニッシュ。1本だけ勝ったぞ! と思ったら、11本目に行くサギー。なぬー、負けじとついていったが、気持ちが終わっており、150mで止めてしまった。サギーだけ12本だったらしい。10本目はむしろ中だるみ的に落ちたペースだったようだ。 夢陸 300m×10本 2分サークル 60.9 P3:23 HR100/140 61.9 P3:26 HR131/145 64.1 P3:34 HR133/146 62.5 P3:28 HR138/149 62.2 P3:27 HR137/149 62.3 P3:28 HR137/150 62.5 P3:28 HR137/149 61.4 P3:25 HR149/151 61.1 P3:24 HR142/151 58.3 P3:14 HR144/155 3本目が遅いのは弱気になった証拠か。終わりが見えた8本目から速くなっている。62秒あたりが10本継続タイムの目安か。今回はタイムを見る余裕すらなかった。 面白いのは、つなぎの約1分のほうが平均/最大心拍ともに高いことだ。平均心拍は約9高くなる。 練習は20分と一瞬で終わる。みんなでダウンジョグ、その後居残りSTEPNジョグ。 ダウン諸々合計 R5.3km 32:30 P6:08 今日の内容はTE3.6/3.4で、無酸素運動が効果ありと出た。 2022/6/2 [暴落中] STEPNの靴が暴落を続けており、とうとう2SOL台、今のレートでおよそ1.3万円前後で買えるようになってしまった。当初始めた頃の1/10以下である。まあでも考えてみれば仮想通貨とはそういうものなんだよな。リアル靴は意味もなく1/10にはならない。靴には、最低限靴という実体があるから、その基本的価値を下回る値段にはなりにくいが、そういう実体が何もないデジタル靴はゼロにだってなり得る。つまり、デジタル靴に実体のある何かを紐づければ、ありえない暴落や無意味な高騰を防げるのではないだろうか。と素人丸だしな意見を書いてみる。 2SOLという値段は魅力的である。靴を増やすとすれば次は再び6足の追加で走れる時間が15分伸びることである。たった15分だけども。 でも毎日欠かさず60分というのはさすがに現状では負担が大きすぎるので、追加の15分はウォークにすれば負担増はない、という考え方が生まれる。手持ちのジョガー靴は現状の6割程度の効率に留まるが、まあ悪くはない。ただ、悪くないというのはあくまでもレートが変わらない前提であり、これまで常にその前提自体が崩壊してきていることを忘れてはならないのだが。 で、性懲りずに追加購入を考え、SOLも今日のほぼ最安値で手に入れたが、Liquidから送金が止められている状態。SOL自体がかなりフン詰まりを起こしているようだ。まあ頭を冷やすにはいい縛りかもしれん。 Garminは休息しろと言っているが、午後4時前にSTEPNジョグスタート。風が強烈だ。暑さもあり、途中でハンガーノック気味でしんどくなった。スマホがまたバッテリー不足となり途中で止めざるを得なくなる。ちゃんと充電してから走ろうね。 R9.1km 50:56 P5:36 HR122/136 550kcal TE3.4 166spm 夜、スマホ持ってスクワット。歩数計で回数が判る。400回やった。1Sweatコインにもならないが。 2022/6/3 [Flare vs Sweatcoin] 午前中、買い物がてらSTEPNラン。ある程度走ったら一時停止して汗が引くのを待ち、再び走り出す、を繰り返してみる。買い物後に再び走るつもりだったが、買い過ぎて走れなくなってしまった。 R2.7km 15:50 P5:52 Sweatcoinが貯まる別のアプリ "Flare" を入れてみる。Start/stopは手動で、GPSで位置情報を見る。 午後5時からSTEPNのアップデートがあるのでその前にEnergieを消費するため、午後4時前に再びラン。しばらく穏やかだったが、急に空が暗くなってきたかと思えば強烈な風で前へ進めなくなり、そして大粒の雨が降り出す。ゲリラ豪雨の始まりだ。急いで家路を目指す。 R7km 41:00 P5:51 Flareのほうがコインを稼げるかもしれないとの期待があったが、このランではわずか2コイン。Sweatcoinの場合だと本来は6コインくらい行く。とは言えそれは名目上であって、今日も12466歩の実績に対して、コイン換算分ははわずか3100歩分。詐欺だな。 2022/6/4 [チート判定] TKD練@駒沢は明日の富士登山練を優先してサボる。 午前中散歩DUO。Flareを裏で動かす。ウォーク5.4km、72分で3.54コイン。昨日のランより短いのに稼いでいる。両者とも約2.9SWC/hってことで、つまり時間で決まるのか? 妙な疲労感が残っているので明日の分チャージするためローラーもやめとく。 午後6時、STEPNジョグ。再びFlareを裏で動かすが、設定はウォークにしてみる。STEPNは今回のアップデートでチートを判定する機能がついた。BOT判定されると稼ぎは没収され靴だけは消耗する。 果たして、無事人間判定される。 R6.4km 36:18 P5:40 HR115/126 373kcal TE2.9 164spm Flareは3.36コインと、昨日より距離時間共に少ないのに稼ぎは断然増えた。なんじゃそりゃ、バカらしい。これからはウォークで行くぞ。 2022/6/5 [完走の危機] 富士登山練。6時に家を出てコーチとH内さんを拾い8時前に浅間神社着。FlareとSTEPNを起動させて市役所まで降りる。 R2.4km 14:45 P6:09 今日の参加者は11人も居たのに、市役所に着いた時は僕とまめきち。だけだった。T邊さんも先に行くし、みんな出てくの早いよ。 8時29分、二人でスタート。靴はライバル。帰りの下りで衝撃吸収を重視した。まめきち。はガツガツ走りたくないみたいで、僕も穏やかなペースで行く。そんなに調子は悪く無さそうだ。夢陸でのスピード練で心拍に刺激が入ったのが効いているのかもしれない。浅間神社を17:26で通過、前回より26秒遅いが、まめきち。は既に遅れだしていた。少し待ったりもしたけど、直線路に入ると自分のペースで行く。合宿時よりは明らかに無理をしていない。合宿三日目&ギックリ腰だった時と単純比較はできないが。 遠くに蛍光黄色のTシャツ姿が見えた。最初T邊さんかと思ったが、ムラさんだった。じわじわと距離を縮める。中の茶屋を44:13で通過。前回比50秒早い。 馬返しまでにムラさんに追いつくかと思ったが、なかなか差が縮まらず。歩いているT邊さんを追い越す。気分が悪いとのこと。後でコーチから聞いた話と総合して、ハジオさんと一緒にスタートしたことでのオーバーペースに加え、脱水症状、昨日の練習の疲労が重なったのかなと。 前回寒かったのが印象に残っていたのでTシャツにアームカバーをしていたが、明らかに今日のほうが気温が高く、意外にも暑さはじわじわと効いていたかもしれない。後にK人さんは帽子からぽたぽたと汗を滴らせながら走ったと言ってた。 馬返し直前の激坂も歩かずに済んだが、それだけ抑えて走った証拠。だが、それでも太腿はすっかり削られてしまっている。今回は心肺よりも脚が最大のボトルネック。これはまずいと思った。 馬返しゲート通過は1:11:25で前回比1:39早い。従来は、ここからが自分の本領発揮だった。スタートからもう階段を走って上れない。全くダメダメだ。ムラさんは視界に見えているがなかなか差が縮まらない。とにかく上りの筋肉が完全に終わっている。やがてK人さん、KY田さんをパスするが、KY田さんとはあまりペース差がなかった。ムラさんは3m前まで追いついたが、これだけ速度差がないと追い越していいものかどうか悩む。 ところが、悩む必要が無くなった。再び離されていくのだ。ふとエネルギー不足を自覚し、リュックのボトルを2/3くらい一気飲みする。水分と糖分が入って復活できるかと期待したが、一向にその気配はなく、とうとうムラさんが視界から消えた。全く走ってないのだから当然と言える。もうゴールまでただ歩くのみだ。 ようやく佐藤小屋へ着くと、ムラさんはもう居なかった。下山を開始してしまったようだ。 僕はとにかく一休みしないとやってられなかった。ボーっとしているとKY田さんが上がってきて、その直後にまめきち。が来た。 コーチが決めた下山予定時刻をすでに10分以上過ぎていることに気づき、下山へ。船頭のまめきち。が相変わらずのんびりしているため楽に下れたが、予定は益々押している。 馬返しからはSTEPNとFlareを作動させたが、STEPNがネットワークビジーで繋がらず、計測を開始しない。やがてセキさんがクルマでお迎えに来た。練習終了。 浅間神社(給水所)2.8km 17:26 P6:12 HR120/134 ↑86m 149spm 187kcal 中の茶屋 split 7.1km 44:13 26:48 P6:15 HR135/139 ↑250m 160spm 314kcal 馬返し split 10.6km 1:11:25 27:11 P7:45 HR137/139 ↑328m 153spm 307kcal 5合目チェックポイント split 15.0km 2:14:11 1:02:46 P14:15 HR128/138 ↑786m 112spm 495kcal 上り R15.0km 2:14:11 P8:56 HR130/139 1303kcal TE4.6/0.5 135spm↑1450m 下り R6.2km (中の茶屋までの途中)1:12:00 P11:37 風呂は比較的空いていて落ち着いて入れた。いつものうどん屋で昼食。んー、やっぱ吉田うどんとしては大したことないかな。 中央道は少し渋滞し、午後5時前、帰宅。 ただ、下山でSTEPN消費が予定通りできなかったので、6時過ぎにジョグへ。下りで無理をしなかったせいか、ダメージを感じずに楽に走れた。 R7.4km 44:13 P5:59 考察。 とにかく今回の練習で痛感したのは、自分の持ち味である太腿を中心とした上り筋肉が全く衰えて使い物にならなくなっていたことだった。 かなり余裕あるペースで馬返しまで来たにも関わらず、もう脚が残っていない。トータル2時間14分というのは5合目足切り目前である。5合目着の時点で自分に尋ねた。さてここから引き続き山頂に行けますか? Noだ。 ますます完走が遠のいた感じ。あと1カ月半は太腿強化月間とでもしなければ。 ローラーで脚力を最低限維持してきたつもりだったが、どうやら間違っていたか。Zwiftが効率のいい練習かどうか疑問が出てくる。 2022/6/6 [走らされる] この頃TVの楽しみと言えば、ひまわりの再放送と、夜ドラのカナカナ、というどちらも15分のドラマくらいしかない。TVがホントつまらないな。 STEPNアップデートに伴う不具合のお詫びとして、エナジー2倍イベントが急遽開催、僕は22.5分間のエナジーが追加で貰えることになった。だが午前10時までにある程度消費しておかないと貰い損ねるため、雨の降る中無理やりジョグへ。昨日の疲労がべったりと残っているが、走り出すと意外と問題なかった。靴が濡れるのだけが問題。 R4.2km 24:50 P5:50 だが、今日は具合悪いほど立ち眩みがして明らかにオーバートレ状態って感じ。昨日のサービスのお陰で夕方またエナジー満タンになってしまう。タイミング悪いな。 6時過ぎ、雨が止まないが再びジョグへ。やはりどういうわけか走る分には問題がない。ライバルに替えたのが良かったのか。 R8.1km 46:07 P5:42 HR116/125 467kcal TE3.1 165spm 関東だけ部分的に梅雨入りしたらしい。60年以上ぶりだとか。 太腿強化のためにプロテインをポチする。 2022/6/7 [疲労抜きジョグ] 疲労が抜けず、夕方できるだけスローで走ってみる。 R5.8km 34:36 P5:58 それでもキロ6よりは速くなってしまった。STEPNの最低スピード8km/h以上の縛りが意識的に作用するのだが、もう少し攻められる。 稼いだコインGSTの価値がダダ下がりで、STEPNを始めた頃のちょうど1/10になってしまった。まあコーヒー一杯分の稼ぎだろうとモチベーションには繋がるが、初期投資が回収できないのは辛い。まあでもこれはサブ3達成のための自己投資なんだったな。 一方、Flareがどんな条件でSweatcoinに換算されるのか未だに謎だ。今回、前後の徒歩も含めて6.32kmを40分でMoveし、1.96コイン。以前、6.64kmを41分でMoveという似たような条件で3.86コインだったケースがある。倍近い差だ。アクティビティの解釈の差によるものと思われるが、自己選択によって変わるのかも謎。チート回避のためにBikeかRunかクルマ移動かはFlareが判断すべきはずだ。 2022/6/8 [疲労中の夢陸] 未だに富士登山練の筋肉痛がとれないし、疲労感も抜けない。しかし今日は早くも夢陸練の日だ。 STEPNの靴を初めてJoggerに替えて、歩いてみることにする。靴のレベルは低いがジェムを2つつけてそれなりにGSTは獲得できるだろう。結果、普段履きのほぼ2/3の稼ぎ。だが、こいつはLuckステータスが高く、ミステリーボックス→ジェムをゲットするという特技を持っていることに気づいた。ジェムを売るとSOLで返ってくる利点がある。GSTの下落は底なし沼のような状況だが、SOLはメジャーな通貨なのでそこまでではない。 夜、夢陸練。アップジョグ R2.6km 15:00 P5:46 お題は1000mインターバル5本。先月4分2前後で走っているが、僕の蓄積疲労を知ってのことか、コーチの指示は4分10~15とかなりゆっくり目だ。しかし、走れる気がしない。靴はライバル。K島さんと。 だが走り出してみるとスピードには乗れた。200m通過も意外と速い。ただ、どういうわけか脚よりも心肺が辛くなる。毎回600mくらいから肺の空気が足りない感じ。 5本目はペーサーの縛りを解いてじわじわと上げた。終えた後のしんどさが半端ない。 夢陸 1000mインターバル×5 ( )はインターバル秒 4:10 HR127/137 (81) 4:10 HR135/141 (80) 4:09 HR136/141 (81) 4:09 HR137/140 (81) 4:02 HR139/143 (81) total 6000m 27:23 (P4:33) 330kcal TE3.6/2.2 ダウンの途中で休みを挟むくらい妙に疲れた。 ダウン R4.4km 26:14 P5:58 2022/6/9 [ダルさマックス] 今日は切ない結婚記念日。 久しぶりに行徳のアジア食材店へ行く。ググったらさらにこの手の店が増えており、5,6店舗出てくる。この辺りは移民が多いのかな。となるとアジア料理店も多いんだろうか。 インディカ米とバスマティ米、お菓子などを買う。 FlareでCycling設定にして走ってみた。ちんたら走って往復12kmほどだが、2.1コイン。結局Runが一番費用対効果が低い気がする。 夕方STEPN消費ジョグ。全身をどっぷりと疲労感に襲われており、かつてないほど酷い。身体が温まってきても全く改善されない。これはマズいなと思った。 内臓も酷い感じで、内側からこんなにも悲鳴が上がるのは経験がない。朝に摂ったプロテインが肝臓に負担をかけるせいなのかとか、インドのスナックが品質が悪かったかとかあれこれ考えるが、やはりこのところの裁判に関するストレスで心臓や胃が常時きゅーっと締め付けられるのがいけないのだろう。もう決着を付けなければと考えているが、そのアクションを起こすこと自体がまたストレスで八方塞がりな感じ。 ほうほうの体でジョグを終える。 R8.4km 49:08 P5:51 この最悪の状態にありながら、Garminのトレーニングステータスはピーキング(理想的なコンディション)と真逆なことを言っており、いかにアテにならないかを示している。 明日は走らずにオフにしようと心に誓った。 夜、ブロッコリーのトリセツというのを観る。ポイントは三つ、①花の部分は230℃以上で焦がすと香ばしい。②茎は甘い。そして、③切断面に熱湯を20秒つけてから水につけると生き返ること。茎が使い出がいいことは知っていた。瑞々しくするのは①とは相性が悪いとのことで、使えそうなネタは①かな。 2022/6/10 [ムング豆] 昨日食材店で興味本位で買ってみたムング豆という小粒の小さな黄色い豆のレシピを調べ、茹でてスープにして、コロッケを乗せてみる。 そして、マルちゃんのバターカレー味焼きそばとセットで昼食はインド料理に? ![]() ムング豆は別名緑豆とも言う。つまり、もやしの豆だったんだな。 豆は主張がなく何でも使えそう。少々茹ですぎて歯ごたえが無くなってしまったが。ごはんに混ぜて炊いてもいいかもしれない。 おやじ号のタイヤの空気圧異常アラートが出ていたため、近所のガソリンスタンドへ。指定より0.5も低い状態だったらしい。なんか最近乗り心地が気になっていたんだよね。タイヤもそろそろ買わないといかん。正しく空気が入ったタイヤで走ってみると、良くなった感も特にない。買った当初は乗り心地いいクルマだなと思ったんだが。 ![]() 午前中にぶらぶらDuo散歩、夕方単語練STEPN散歩。昨日の誓い通りオフデーに徹した。表面的には疲労感は大分抜けた。明日の練習には調整が間に合うかもしれない。 Luck特化型靴は早速レベル1の謎箱をゲットした。 2022/6/11 [ギリDNF] TKD駒沢練。アップジョグで異様な怠さ。暑くて汗が噴き出てくる。さらに血糖値も不安定なのか、腹が減ってくる。ヤバい、今日は走れそうにない。R1.8km 10:50 P5:55 人によっては今日は12周。コーチに難色を示すと、4分40でT邊さんと、と言われた。ん? T邊さん? 12周だから落とすと言ってるがそれにしても遅いのでは。 8時半スタート。どうなることかと思ったが、普通に走り出せた。T邊さんとはどうしてもSTEPN話で盛り上がってしまうので、しんどくなる。なるべく聞き役に徹する。3周目辺りで、今日は最後まで走り切れそうだと感じた。恐れていた蒸し暑さはさほどでもなく、意外と気温が低いようだ。コーチに給水は掛け水をお願いしていたが、最初は冷水で寒くなるほどだった。そして最も恐れていた蓄積疲労だが、今は感じない。脚の芯に筋肉痛の名残を感じるが、だいぶリフレッシュして一歩一歩のかかりがいい感じ。キロ4分40ペースは最近そんなに無理ではないので、懸案事項さえなくなれば心拍も低い。ただ、いつまで持つか不安なのでペースアップはしない。T邊さんは今回先行せずキッチリと合わせてくれる。 そのまま淡々と走り続け、7周目辺りから少しずつ疲れを感じてきたが、想定内だ。ただ右脹脛に時折違和感が出てきた。着地で力を抜くように意識する。8周目で、もしかして12周?と聞かれたので、行けそうかも、と答える。9周目で上がり過ぎなのをT邊さんから指摘される。僕はこの頃はもうペースチェックをやめて、上げたがっているT邊さんに合わせるつもりだった。 ところが、10周目に入ったところで急変。右脹脛に赤信号が点滅し始めたため、やっぱり10周でやめとく、と断る。だがその途端にみるみるヤバそうになり、離脱、わずか700mのところで停止してしまった。DNF確定。 歩いてスタート地点へ戻ると、再び走れそうな気がしてきたので、T邊さんに再合流しようかと思い立ったところへまめきち。とK島さんが来たため、こちらに乗っかることに。無理のないペースでちょうどいい、と思っていたが、やはり次第に脹脛がヤバくなり1kmで離脱する。んー、やはり気のせいではないようだ。最近疲労対策重視で肉離れ対策を甘く見ていたな。 駒沢公園9周+α 9:59 (P4:40) HR120/131 9:58 (P4:39) HR127/131 9:54 (P4:38) HR129/133 9:57 (P4:39) HR128/134 9:54 (P4:38) HR130/134 9:53 (P4:37) HR131/134 9:53 (P4:37) HR131/134 9:51 (P4:36) HR133/137 9:53 (P4:37) HR135/139 3:25 (P4:52) HR134/138 R20km 1:32:40 P4:38 HR129/139 1103kcal TE4.9 167spm 心肺は終始穏やかだった。あまり練習になってないかも。 ダウン2周。幸い脹脛は深刻な肉離れまでは至っていないようだ。まめきち。と走った1kmと合わせて R5.2km 29:00 P5:35 2022/6/12 [胃潰瘍的ななにか] 昨日は追い込み度が低かったか、筋肉痛はごくわずか。肉離れも特に問題なさそうだ。 夕方、午後4時跨ぎでイージージョグ。疲れているが脚はそこそこ動く。それよりも、右わき腹がシクシク痛むのが気になる。内臓系は割とタフなほうだったが、いよいよ胃潰瘍みたいなものに浸食されている気がする。一日中気持ちがそわそわして心臓もしょっちゅうドキドキしているのだからおかしくなって当然かもしれない。 高洲方面を延長したが階段トレは省略。懸垂10回。 R11.5km 1:01:50 P5:23 HR118/132 671kcal TE3.4 167spm 夜、筋トレに精を出す。片足スクワットとランジ。 2022/6/13 [300日連続効果] Duolingo皆勤300日。んー、毎日聴いて反復しているのだが、最近はドイツ語耳向上をあまり実感できない。脳がマンネリ化してきたか。関係代名詞の聞き分けは大分慣れてきた気もする。そういえば、Forumが書き込み不可状態になりいつ復活するんだろうと思っていたら、サービス廃止だったんだな。ここでユーザーの意見を聴くのは励みになったし、英語の勉強にもなっていた気がするが、無くなってとても淋しい。Discordがその話し合いの場として続いているらしいが、従来同様の使い勝手や話し合いの場は期待できない。 ちょうど最後のSKILLまで到達した状態。それ以降は既に習ったことの反復なので、もう新語は出てこないのだが、必要な基礎単語をきちんと網羅できている気がしない。辞書にすら載ってない単語は沢山出てくるのだが。まず、英語でも判らない単語は知らなくていいと思う。それと例えば、in order to (um … zu) を使った構文はしょっちゅう出てくるけどそれだけじゃないだろ? とか。 STORYは面白いのでもっと増やしてほしい。登場キャラにもだいぶ愛着が沸いてきた。特にシングルファーザーEddyのセリフはコミカルな心情がよく伝わってきて好きだ。ふと思ったんだが、キャラはDuo全体に共通なので、STORYのシナリオも多くは共通のはず。つまり日本語やロシア語のEddyもいる。でもそれぞれの言語で声優は異なるはず。ドイツ語バージョンの声が僕にとっては原点であり、他の言語を学んだときには違和感を楽しむこともできるかもしれない。 今日こそローラーと思っていたが、母の病院送迎が入り、ランのみ。風が強いが、峠走と思って走る。T邊さんと「ランジいいよね」という話になり、今朝からやり始めた影響が早くも出ている。懸垂10回のあと、公園でウォーキングランジ。バランス力強化にもなるしスクワットよりいいかもしれない。 R9.2km 49:40 P5:24 HR114/129 523kcal TE3.1 167spm 今日も異様なくらい気温が低くて助かる。この先、うだるような暑さのなかでSTEPNは続けられるか。 2022/6/14 [今月初バイク] 正午からのアプリアップデートの前にSTEPN消費ジョグ。かなりゆっくり目で。今日も気温が低く、汗をほとんど掻いてない。 R6.2km 36:00 P5:49 HR111/122 360kcal 夕方、今月初ローラー。上りに徹するため、フランスのヒルクラコースを。延々上りなのであまり考えなくて済む。 全ルート制覇のつもりだったが、30分過ぎても脚に力が入らない。気分も悪くなってきて、10kmで止める。昨日のランジの筋肉痛が若干あるのを差し引いてもあまりに走れない。すっかり、頑張れない身体になってしまった。 RB10km 43:50 13.7km/h HR114/128 431kcal TE3.0 192W ↑665m 2022/6/15 [疲れがしつこい] オーストラリア産の玉ねぎを買う。いよいよ玉ねぎまで輸入品か。しかし、豪ドルは飛びぬけて高く、円は飛びぬけて安い今の状況下で、なぜ玉ねぎという重量単価の低い野菜がペイするのかつくづく不思議だ。日本の農業はまだまだ無駄なコストが多いのではないかと疑ってしまう。 霧雨の中、ジョグ。どうにも疲労が抜けない。Energieがまだ半分残っているが終了する。 R6.4km 35:53 P5:36 HRerr 164spm この短時間ジョグでLv2の謎箱を拾う。アプデ後の初ランだが、謎箱をたくさん取らせてGSTを消費させる作戦に出たようだ。 夢陸練の日だったが、とても無理なのでサボる。 2022/6/16 [バイク練不調] 疲労が抜けないのでラン休日とし、朝から満タンEnergie消費ウォーク。Luck特化靴で、狙い通り謎箱をゲットする。Lv5か、これは価値が高そうだ、いやそうでもない? 海岸沿いも風がなく穏やかで気持ちよかった。 ジュリーさんが薦めていたZEN Nutoritionというどこぞの工房で手作りしたようなサプリを買ってみる。 ランの代わりにローラー。一昨日DNFだったフランスのヒルクラコース、と思ったんだが今日は選べない。この制度何とかならないかなと思う。ヒルクラは諦めてMakuriの周回コース。だが先日同様、追い込めずにただしんどくなる。なぜなのか判らない。やはり途中で止めてしまう。 RB17km 30:42 33.2km/h HR111/133 294kcal TE2.5 192W ↑120m 昨年末駒沢練の帰りに環七で止まってしまったおやじ号を昔のディーラーに愚痴ったら、珍しいことに修理すると提案してきた。そもそもリコール修理が原因で起きるようになったこの問題、修理どころか問題点を埋め込んだディーラーに全責任があると思っているが、1回目のガス欠の時は、他人事のような酷い対応だった。その後「直した」と言ってたが直ってなかったのだ。今回、遠く浦安くんだりまでクルマを取りに来て代車まで置いていくという。これまでのケチな対応とはまるで違う。コロナ禍を通して変わったのかな。というわけで引き取られていく。 どんな代車に乗れるか楽しみだったが、ゴルフバリアントと平凡なクルマでちょっと残念。 2022/6/17 [再会] 南行徳界隈のアジア食材店に行ってみる。地図に現れた3か所の店のうち、見つけられたのは2か所。いずれも中国系メインの店だった。2件目で、遠い昔にタイ在住の女性マンガ家から頂いて以来長年ずーっと探していたジャックフルーツのチップスに出逢う。これだ! 400円と意外と高い。 ![]() ほのかな甘味と独特な歯ごたえ、口の中で溶けてぬるっとする感覚など、まるで昨日のことのように記憶が蘇った。やっぱ美味いし、オンリーワン商品だなあ。 マンガ家さんとはTDOの打ち上げで同席したというだけで、見ず知らずの野郎にそんな貴重なものをプレゼントしてくれた経緯は何だったかな。 280円くらいで安かったトウモロコシ麺で昼に冷やし中華を作った。指定通りに煮ると全然硬くて食えないので3分くらい延長して確認しながら茹でる必要がある。ただ、煮過ぎてコシが無くなる心配はあまりなさそうだ。麺つゆと酢とごま油辺りでタレを適当に作ったが割とうまかった。期待したトウモロコシの味はどこにも感じられないけどぷりぷりした歯ごたえで食べる感じ。 夕方ジョグ。怠いけど無理やり身体を動かす感じで。ナイキライバルが身体を運んでくれる。ラジオのパーソナリティがどうにも鼻につくので、音楽に切り替える。HSP人間は耳からの情報が時折耐え難い苦痛になるのが困りもの。懸垂10回、ウォーキングランジ30m。 R11.7km 1:00:00 P5:08 HR123/137 685kcal TE3.7 166spm 暑かったのかその後かなり喉が渇き、体重が減った。怠い状態は脱出できていない。 2022/6/18 [オーバートレ状態] 明日の富士登山練に備えて土曜駒沢練は見送る。というか、とても走れそうにない。 夕方STEPN消費ジョグも疲れが残りそうなのでEnergieを残して途中でやめた。 R6.4km 36:10 P5:39 HR112/122 371kcal 2022/6/19 [富士登山練2回目] 朝5:30に家を出発、茅場町で二人拾って浅間神社へ。ドック入りのおやじ号に代わって、代車のゴルフバリアント。躾の悪いおやじ号と比較してクラッチワークはスムーズだが、全体的にやや重ったるい。乗り心地に大きな差は感じないが、ロードノイズが明らかに不快だ。特別ワイドタイヤ履いているわけじゃないのに。長距離移動ではおやじ号の有難味を再確認した。 7:30浅間神社着。ここから五合目組と山頂組は完全別行動。ハーレーで来たキリオ君は先週ソロ練で失敗こいたリベンジということで五合目組に加わる。久しぶりの富士登山練でまず痛い思いをするのは誰もが通る道らしい(今日は五合目まで2時間7分だったとの事で、前回の僕より7分も速い)。 コーチ以外スタートは馬返しからの予定だったが、まめきち。も中の茶屋スタートにするなどと言い出したため、結局全員で中の茶屋から。まあ確かに息が上がってから山道に入ったほうがよさそうだ。8:03 コーチ以外スタート。リュックの中身はジェル、クッキーパン、900ccのキャップ付きパックメロンジュース、家で作った麦茶600㏄、スマホ、ウィンドブレーカ。 まめきち。がペースを作り馬返しまで。コーチに先週言われたことを思い出し、なるべくピッチを速め、太腿に大きな負荷をかけないようにする。バイクで言えば、ダンシングを避けケイデンス上げて。次第にHR140前後まで上昇し、結構コンスタントに追い込んでいる状況だ。 限界一歩手前くらいな感じで、正直このグループから脱落したい衝動に駆られるが、SekiさんやT邊さんも遅れる気配がないので仕方なく合わせる。うっかりまめきち。より前に出て煽らないよう注意していたが、途中でひょっこりSekiさんが前へ出てしまう。あー競り合いはやめてくれ~。 最後の激坂でT邊さんが遅れだすのが判る。んー、彼のレベルでは明らかに想定外。また昨日追い込み過ぎたんじゃないの? 中の茶屋 - 馬返し 3.5km ( )は前回 26:33 P7:35 HR134/143 ↑332m 161spm 306kcal (前回: 27:11 P7:45 HR137/139 153spm 307kcal) 後の考察。確かにピッチは上がった。タイムは・・・脚がフレッシュな割には大して上がってない。太腿は概ね温存できているが、まだ30分も走ってないので当然であり、ピッチ走法がどこまで功を奏したかは謎。 さて、前回馬返しからはもう走れなかったが、今日は走る。後続からは早速に逆放置され、もしかして向こう見ずかとの不安もあるが、5合目以降で脚が無くなることを恐れ過ぎてはいけない。 蹴上の大きな階段以外では、走り続けられている。数年前の感覚が少し思い出されてきた。やはりこのスタイルのほうが速く進むのは間違いない。3合目あたりでコーチに抜かれたが、その後も意外と差が開かず、しばらくはほぼ同じペースで進めている。もしかすると今朝飲んだZEN Nutoritionが本当に効いているのではという気がしてきた。 太腿温存のため、大きな段差では腿に手を当てて上半身を活用して上るよう心掛けた。太腿が枯渇する不安などなかった従来は考えなかった作戦だ。後続の気配も全くなく5合目着。 馬返し - 五合目 4.4km 56:07 P12:45 HR137/145 ↑790m 135spm 631kcal (前回: 1:02:46 P14:15 HR128/138 ↑786m 112spm 495kcal) ダメダメだった前回と比べると6分39短縮。心拍も上がって消費カロリーが大きく増し、理想的に追い込めている。ピッチも異なり、走れている証拠。課題は、市役所スタートでこの内容が出るかどうかだ。 5合目では居合わせたランナーと雑談しながら後続を待つ。彼は前回(4年前)が初山頂で4時間5分と言ってたかな。まだ若そうなので、今年は逆転されるかも。少なくとも今の時点で4時間5分は厳しい目標だろう。 Sekiさんが先に上がってきた。11分待ったが姿を見せないT邊さんは本格的に不調っぽいと見て先に行くことにする。コーチは休まず先行してるし(T邊さんは結局7合目辺りまで上り、僕らより先に下山した)。 まだ山開き前の富士山は閑散としており、正規ルートが判りにくい。6合目からの砂礫上りでいつのまにか登山道のさらに右側のブル道を走っていたらしく、途中でリカバリー。これがショートカットに繋がったのかどうかはよく判らない。 山開き前に加え、昨晩降った雨のおかげで路面状況は良く、歩きやすい。靴はターサーを履いてきたが、いいチョイスだった気がする。正直走る姿勢はもう取れず、全て歩くことにしたが、後続とは差が開く。追いつけないのかその気がないだけなのかよく判らない。やがて唐突に岩場に切り替わる。靴底が薄く柔らかいターサーは岩を掴みやすい反面、足裏へのダメージも大きい感じ。 6合目以降、Sekiさんよりもまめきち。が先行する。4年前の山頂コースでまめきち。には後塵を拝しており、ポテンシャルはもっと高いはず。急に霧が立ち込めて視界がなくなり、寒くなってウィンドブレーカを着る。 岩登りが続き、だんだんウザくなる。こんなに傾斜が急だったかなあ。砂上りのほうが気楽でいいかも。登山客が全く居ないので自由に上れるが、人が多かったら大変だろうなと改めて思う。 ひっくり返りそうなくらいの激しい上りと格闘した後の、急な階段は腿に手をついて上ることでかなり楽に上れることを発見。そして登り切った山小屋が本日のゴール、太子館だった。あれー着いちゃった、とやや拍子抜け。 五合目 - 太子館 3.4km 1:06:30 HR123/137 ↑802m 87spm 620kcal 太子館ではすっかり霧も無くなり、暖かかった。7分休憩。 ブル道を伝って下山道へ横移動し、そこから下りはSTEPN消費ジョグ。ブルで整地されたばかりの下山道は走りやすかったが、それでも急すぎて8km/h以上維持は厳しかった。ただ、普段は苦痛な下山道も目的をもって走ることで割と楽しめた。6合目まではキッチリ走り、4分ほど休憩。 太子館 - 5合目佐藤小屋 4.3km 51:05 HR102/137 休憩11分含む 佐藤小屋でトイレ休憩ののち、馬返しまでダラダラ下る。大寝坊ぶっこいてDNSと思われたはじおさんが登ってきた。やる気があるのかないのか。 五合目 - 馬返し 4.4km 52:15 HR98/115 休憩3分含む そこからは中の茶屋まで再びSTEPNを起動したが、またしてもアプリ不調でGPSは掴めているもののEarningを開始せず。最後はディーラーと電話しながらのラン。 馬返し - 中の茶屋 3.4km 0:19 P5:35 HR119/124 170kcal ![]() お風呂は今日も空いていた。松屋でお昼。もしかして人生初の松屋? 期間限定のかに玉カレーにする。んー、もうちょっとエスニック感が欲しかった。 本日のサマリー(5合目での休憩11分含まず) 上り R11.3km 2:29:10 total R23.4km 4:34 HR114/145 2240kcal TE5.0/1.4 ↑1982m 獲得標高はレースの2/3の量。 2022/6/20 [フォームの見直し] 酷い筋肉痛で目覚める。こりゃ今日走るの無理じゃね? 案の定夕方になっても筋肉痛は引かず、ウォーキングシューズに替えてウォーク。LV4の謎箱をゲットする。 筋肉痛の太腿について意識するなかで、大腿四頭筋を使ったラン→マラソン後半で失速しやすい→膝が沈み込みブレーキがかかる走り方→ランエコノミー的にマイナス、といった話を改めて聞くうちに、これ自分のことだな、と。フォーム改造が必要かもしれないと思い直している。人それぞれフォームが異なるのは、その人の適性に合った結果なのだから無理に矯正しないほうがいいという考えが基本としてあったが、八方塞がりな現状を考えると、トライしてもいいかもしれない。まずは腰高フォームで膝は曲げない、着地点を重心位置に、それらと密接に繋がるとされる、極端なストライド走法を改めること。数値で現れるからKPIも考えやすい。今はサブスリーペースで168spm付近だが、これをなるべく上げてみる。 僕はランに限らずスイムもバイクもスローピッチである。心拍数も最近は32で安定し、何事においてもスローなのが僕の特性の一つだ。早押しクイズ的なことは子供の頃から苦手意識が強かった。それでも175spmくらいはあってもいいのかも知れない。まずは172くらいまで意識して上げてみて、継続可能かどうか、どんな変化が現れるか試してみようと思う。まあかなり難しいことは判っているが。 2022/6/21 [ピッチ走チャレンジ] 正午のSTEPNアプデに備えてその前に走っておく。そもそも走れるか不安だったが、太腿をなるべく使わない走り方の練習には向いていると信じて。 腰高、真下に着地、膝を曲げない、ピッチを上げる、などを意識して。覚悟して走ると意外とピッチ走でも行ける。筋肉痛なのに思ったよりスピードが出てしまった。痛みの影響はないが太腿の疲れが炙り出てきた。こういう時今までならむしろスローピッチに変えて乗り切ろうとする。ピッチが速いということは力づくで足を前に運ぶ行為というイメージがあり、アクセルをなるべく踏まずにスピードを維持しようとするとピッチが落ちるのだ。 R7km 36:26 P5:12 HR124/136 403kcal TE3.4 173spm 暑かったため心拍が上がった。注目すべきは173spmという値。これは目標以上だ。しかも序盤を除くと概ね175spm平均を維持できている。もう少し遅くてもいいかな。 夕方、アプデ後のサービスなのかEnergieがもう満タンになっている。 (つまり仕方なく)3kmだけジョグ。 2022/6/22 [初の15エナ走] 未だに大腿四頭筋の筋肉痛は強烈で、押すととんでもなく痛いし、下り階段ではガニ股になる。しつこいな。 昨日のアプデ絡みで靴が一気に市場に放出されたのか、一足3SOLを切った。それは買えというサインと思って一気に4足買い、15足態勢→Energie=60分が実現する。そんなわけで、4時跨ぎでのランは1時間15分ノルマ。まあたまにはロング走も必要でしょう。 久しぶりに初代フライを履いて出る。ドイツで買ったやつだな。うっかりGarminを家に忘れてきてしまった。ラジオを聴きながらイージーに。時折思い出したように腰高フォームに矯正する。膝を曲げない意識が強いと膝周りが痛くなる。特に大きな問題はなく1時間15分を終えた。 R14.1km 1:15:23 P5:21 171spm STEPNは歩数をカウントしているため、ピッチを算出できた。こののんびりペースとしてはなかなかな値。 その後いくら水分を摂っても足りない状態。走っている時は感じなかったが若干熱中症気味かも。 2022/6/23 [暑さ不慣れ] 昼間ちょっとだけ買い物に出たが、いつのまにか気分が悪くなるような暑さ。だがまだ30℃を超えておらず、夏到来の手前。この先どうなるだろう。 夕方になると涼しくなり、1時間ランへ。また初代フライを履いて、淡々とジョグ。 R12.1km 1:04:14 P5:18 HR119/130 691kcal TE3.5 170spm 明日はさらに暑くなることが予想されたので今日のうちに練習量を稼ぐためローラー。Watopiaの平坦周回コース。当然力が出ないが200W以上維持を目指す。大きな呼吸で酸素を送り込む。 RB21km 36:00 35km/h HR126/140 411kcal TE3.4 200W ↑178m ギリギリ200Wだった。大分落ちたなあ。 2022/6/24 [烈風ジョグ] T邊さんに富士登山対策の日曜坂練がしたいと提案され、いろいろ話し合ったが結局プラン成立せず。彼はどうも高尾に行きたいみたいなのだが、ウチから2時間以上かかるし、高尾ルートは距離ばかり長くて肝心の坂は大したことないんだよね。 夕方、走りに出たがあまりに風が強くて辟易する。海岸沿いは強烈な追い風。身体を後倒して走るが、時折前へ飛ばされる。ドウドウドウ… ホテル脇はビル風が舞い、脚が風で飛ばされ反対の脚に引っかけて転びそうになる。復路の海沿いは無理と考え、住宅街の中を抜ける。ホテルまで戻ってきた時にさすがのビル風にSTEPNを止めて歩く。むー進まん。 R8.5km 48:44 P5:44 170spm 風は夜もバウバウと吹いて煩くて寝られない。 2022/6/25 [腰高vs腰低フォーム] 土曜駒沢練。この暑い中、コーチは金沢フル組と山頂組に30km走を課した。無理に決まってんだろ、と思ったけどその早スタートの8時に集まった人は結構多い。それを横目にアップ1周R2.1km 12:00 169spm。脹脛や膝が変に痛み出してヤバい。本練前に問題が炙り出てよかった。ストレッチしてごまかす。 コーチからは、先行スタートのキロ4分45組(サギー、T邊さん)かキロ5組(まめきち。コントさん)に混ざるかと問われて、4分45のほうにチャレンジ。サギーがそこまでペースを落とす理由がよく判らないが、一緒に走れる稀な機会だ。 3周終えたサギー組がやってきた。キリオ君も1周前に編入し、計4名。サギーとT邊さんが前、僕とキリオ君が後ろ。 最大の敵は暑さであり、1周目は楽についていける。というか、怠かったアップより今のほうが楽に走れている感じ。だがキリオ君はすでに心拍160以上でヤバいと言っている。いつ暑さで身体が動かなくなるか全く読めない。この未知の敵に対しピッチ走を試す余裕はなく、安心のストライド走にすがる。なるべく活動量を少なくしようと意識するとそうなるのだ。 2周目でクッとペースが上がり、サギーならそうなるだろうと思ったが、T邊さんがやや辛そうになったので3周目はまた落ち着く。次第にT邊さんが後退し、僕とサギーが先頭に出る。やはり前が空いているほうが僕はストレスがない。 サギーの走り方に特徴を感じた。横で走る人に無意識に依存しやすいのだ。コース上の遅い人を僕が右からパスしようとすると、彼女も同様に右にずれてくる。野生の行動習性を思わせる。これはかなみんにも見られた特徴だ。KY田さんと並んで走ってた時もそれが見られた。 昨日からの強風に悩まされるかと思ったが、むしろ身体を冷やす救いの風となった。ただその代わり後半の上りで無風になる。直射日光がじりじりときつく、日陰との差が激しい。毎周コーチは掛水を渡してくれたが、1周毎にしんどさが積み重なっていく。はたしていつまで身体が持つか不安な中、T邊さんが7周を終えて離脱。なぬー、まだ半分では? そういう僕も7周目辺りから加速度を増してヤバくなる。サギーは12周まで頑張ると宣言。僕も当初はできれば12周狙いだったが、すでに10周目標に下方修正していた。その場合ラスト1周が一人か、などと皮算用する。サギーの息遣いがだいぶ荒くなっており、サギーでもキツいのかと思うと我ながらよく頑張っていると思うが、それは自分への甘えかもしれない。サギーが残り1周のところで「ポカリをとるから先に行って」と宣言。僕の9周目に突入。サギーがいなくなり、キリオ君は最終周という意識も加わって、僕もこれで終わりでいいのではと思ってしまった。脚はまだ残っているのでラストスパート。 駒沢公園9周 10:04 (P4:42) HR125/136 9:59 (P4:40) HR136/139 10:07 (P4:44) HR136/139 10:08 (P4:44) HR138/141 10:04 (P4:42) HR139/146 10:04 (P4:42) HR142/150 10:03 (P4:42) HR142/146 10:04 (P4:42) HR144/148 9:47 (P4:34) HR147/153 total 19.26km 1:30:20 (P4:42) HR139/153 1151kcal TE5.0 166spm 10周目行けなかったのは気持ちの弱さが大きいが、熱中症は後から来ることもあるのでこのくらいでもいいのかもしれない。 サギーは補給で停止した時にコーチからもうジョグでいいと言われて再合流を止めたらしい。事実上11周のサギーに9周まで粘れたのは上出来かも。サギー自らはキロ4分35で行くつもりだったがコーチから45に修正されたとのことで、35だったら途中で終わってただろうと話していた。気温30℃超えの場合設定ペースは普段の30秒遅れとのことなので、僕は明らかに現在のレベル以上の設定だった。32℃くらいはあったはず。 少し落ち着くとまだ走れそうなので、唯一14周チャレンジしたKY田さんの組に乗っかる。 R2.1km 11:27 166spm その時に奇妙な発見をした。腰高フォームを意識しグッと腰を入れて走ろうとすると、その時の筋肉が残っていないことがはっきり感じ取れたのだ。脚の裏側、ハムストから脹脛にかけてか。つまり僕は腰高フォームのための筋肉は粗方使い切ってしまっていて、むしろ腰低フォームの筋肉(大腿四頭筋等)が最後まで残りやすいのではという疑惑。 夜、中途半端に残ったエナ消費のために8分だけジョグったが、かなりしんどい。 2022/6/26 [依存症になりたい] 朝のNHKで、ランニング依存症を紹介していた。今に始まったことではないだろうが、ニュースネタとして取り上げるのは初めてでは? 当事者でもあるそのレポーターは毎朝4時半に起床し15km走るのが日課だそうだが、もはや全然好きで走っているのではなく強迫観念らしい。しかも忙しかったり疲れている時ほど走らねばと思うという。この習慣を変えさせるために心療科の医師から出された提案は、日々の走行距離を少しずつ短くしていこうというものだった。つまり具体的には、これまでよりも少し手前で折り返してみよう、といった行動になる。僕に言わせれば、この医者はランナーの心理を判ってないなーである。できればサボりたいと常々思っている僕でさえ、走っている時の脳に普段より手前で折り返す決断は下せない。走り出す前に全く別のメニューを積極的理由で採択すべきだと思う。 彼は何のために走るのか、その目標や目的を明確化するのが近道ではないか。例えばマラソンタイム向上であれば、彼の練習内容は恐らく不適切という答が出るはずである。彼の几帳面な性格を、その目標実現のための新メニュー構築と着実な実行に活かせば自ずと問題点は解決すると思うんだが…そんな都合よくはいかないのかな。 朝10時、昨日の疲労抜きと思ってウォークに切り替えて近所をノンストップで1時間35分、9km超歩いた。かなり早歩きを意識したが、平均速度を算出すると5.7km/hと並以下である。つくづく歩くのがヘタだ。ただ、今までは1時間以上歩くと脚が棒になっていたのが、今日は顕著に現れなかった。歩行がだいぶ習慣化して鍛えられつつあるかも。富士登山の半分は歩きなので、これもいい糧になっているのではと感じた。それと、昨日走っていて実感したが、暑さ慣れも重要だなと。 Garmin245の後継機255がいつのまにか発売されていた。最近245のバッテリが二日くらいしか持たないのでそろそろ新しくしたい。 心拍計が少し賢くなり、脈をより詳しく分析できそうな点は、心臓疾患が気掛かりな自分としては興味深い。まあでも全体的にさほど新機能はなく、見た目的にもマイナーチェンジだろう。僕としては、新たな機能の追加よりも、より見やすい画面と洗練されたUI、軽量コンパクト、長時間駆動といった基本的な使いやすさの向上に力を入れて欲しいが、よくあるパターンとしてそれらは一部退化している。最大のマイナス点は5万円もする値段。それでいて謳い文句は初中級ランナー向けとある。5万円もかけて、上級ランナーまではカバーしきれませんって随分間抜けだ。 もう少し値段がこなれるのであれば考えるか。245を安く手に入れられるのであればそれでもいいかも。 結局オフデーにする。 2022/6/27 [ドイツ語→英語] Duolingoのドイツ語レッスンが残り少なくなってきて、難易度が上がりクリアに時間がかかってストレスになることもある。難しくても獲得XPは変わらない。なので息抜きも兼ねて英語学習を並行して行うことにした。当初日本語-英語コースを考えていたが、日本語訳の正誤判定がとても評判悪いので、まずはドイツ語ベースの英語コースを学ぶことに。今までの逆であり、ほとんど同じことをやる気もするが、英語耳の練習にはなるだろう。最初のレベル判定試験は1問だけ間違えた。 ちなみに学習者数を比較すると、 英語ベースのドイツ語コース 1010万人 ドイツ語ベースの英語コース 313万人 英語ベースの日本語コース 1280万人 日本語ベースの英語コース 258万人 世界全体ではドイツ語より日本語を学ぶ人のほうが多い? と見誤りがちだが、ドイツ語コースは様々な言語ベースに組み込まれている。日本語は他には中国語ベースくらいしかない。 日本人の言語学習ってほぼ英語一筋と思うけど、それでも英語学んでる日本語ネイティブはドイツ語ネイティブより少ない。苦手なのもそれなりに理由があるってことなのかも。 外は昨日より暑い。早くも電力需給ひっ迫注意報が出たらしい。我が家はまだエアコン使ってないけど。実は試運転を一度だけしてみたが寒くてすぐ切った。夜はグッと冷えるし、マジでまだ要らない。 午後4時またぎのセミロング走。気温はまだ30℃あり、湿度80%でこれまた高い。保険のために水を持って走る。安心感が違う。 最低速度で、と思っていたが意外と無理なくキロ5分半が出ていて嬉しくなる。そして徐々に速くなった。 45分を超えた辺りで暑さが堪えてくる。高洲延長部分は日陰がまるでないのも原因だろう。サンバイザーをして走ったが、頭に熱が籠って却ってマイナスな気がした。キャップ的なものはやはり暑さ対策にならないというのが持論。 R14.6km 1:16:30 P5:14 HR128/138 886kcal TE4.2 171spm ピッチ走に変えると無理なくペースを上げられる感触がある。 2022/6/28 [久々二部練] 激しく運動した後の身体の水分補充が追いつかず寝る直前まで大量摂取を余儀なくされ、夜中に余剰分の排泄で起こされるというルーチン。これはかつてちゃんとトライアスリートだった頃の日常的な悩みの再来であり、嬉しさもちょっとある。ひとえにSTEPN効果だろう。原資回収の目処が立たないという問題を抱えてはいるが、何はともあれありがたい。今まで鼓舞してくれたカントクが居なくなった以上、その代わりが僕にはどうしても必要なのだろう。 朝の戦闘体重58.6kg、このごろ結構減ってきた。もはやトライアスリートではないので57kgくらいまでは減らしてもいいだろう。上りレースはパワーウェイトレシオがモノを言う。 今日はさらに暑くなり、エアコンを入れた。送風服を着て買い物に出たが、昼間は走れるレベルではない。一時的に光化学スモッグ注意報が出る。 午後5時ランスタート。気温29℃で昨日より低く陽も傾いている。だが昨日感じた体感以上のペースが出ない。もしかすると昨日はウェストポーチで腰をぐっと引き締めたのが良かったのかな。時間が短い今日は丸腰だ。 ペースを上げたいのだが心拍に妙な拍が混ざって(動悸みたいなやつ)スムーズに上げられない。暑さの影響だろうか。 R9.7km 49:10 P5:04 HR126/141 576kcal TE3.8 170spm 続いてローラー。Watopia平地コース。しんどくて10kmで終わり。 RB10km Wa16:40 35.9km/h HR123/137 185kcal TE2.6 202W もはやこの時期は連続してやると身体がダレて続けられない。却って効率が悪い。 2022/6/29 [いよいよ決心する] 朝のニュースでは屋外での運動本日禁止と断定してた。朝9時台にウォークに出てみる。まあさほど無理はない。海岸沿いを裸で往復している若い奴がいた。裸で走る機能的なメリットはあるのだろうか。 裸族は駒沢にもごく少数居るけどエチケット違反と思うんだよね。でも誰もいない時間帯ならいいか。誰もいないわけじゃないが。7kmほど歩いた。 ようやく、カントクの弁護士に示談交渉のメールを書き終える。徒労でしかない裁判を終わらせるために、相手の理不尽な要求を飲む。この1カ月ずっと悩んだ。あれこれ考えすぎていざ文章にしてみるとなんだかもう支離滅裂で悲しい。ひとつの人生の終え方としては吟味が足りない気もするが、もうこれ以上ストレスをためたくないとの一心でそのまま送信。まあこれが実力だ。 夜は夢陸。アップでまたSTEPN起動を急いだせいかムーンウォーク判定でエナジー捨てただけだった。 アップ R2km 11:00 今日のメニューは3000m+1000m。肝は3000のほうだ。F瀬さんで12分~12分15という設定。そこにH田さんが着き、キロ4は無理との予想で僕がそれを追いかける。モワッと暑くて果たして走れるのかどうか。靴はRen。ピッチ走をなるべく心がけるのと、腰をひきつけるためにキツく締めたウェストポーチを着けてきた。 出だしは200mを47秒台で結構速い。だがその後F瀬さんが調整したようで1000通過は4分7となる。まあほぼ予定通りだ。次の1000mも比較的穏やかだが、4分4よりは速いつもりだった。ラスト1000m、H田さんがF瀬さんをパスしたが僕はまだ自分が信用できずF瀬さんの後ろで待機。F瀬さんに追う気配がないのでラスト600mでH田さんを追う。ラスト300でH田さんをかわし、最後の直線だけ飛ばす。 夢陸 3000m 4:07 HR126/140 175spm 4:04 HR143/145 175spm 3:52 HR147/148 176spm total 12:04 (P4:01) HR138/148 175spm 前半セーブしたのがよかったかもしれない。当初の予想より上げられてよかった。 次の1000mはスタートから21分後、1周半スロージョグで繋ぎ、スタート地点で休んで待つ。 先ほどのラスト1000で自信を得たので、今度は3人の中では僕が先頭を行く。コーチと30代の新人メンバーに釣られてかなり飛ばし、400mでちょっとバテてしまった。一時ストライド走に切り替え温存走りに入る。後ろに迫る小刻みな足音が気になっていたが、H田さんではなくなっちだったか、700mで一気に抜かれる。倣って僕もスパートをかけたが追いつけずにフィニッシュ。 夢陸 1000m 3:39 HR136/148 176spm その後流しを3本。後で確認すると190spm以上が出ていた。2本目でインコース側の学生達とちょうどシンクロする。彼らは流しではなくペース走的な走りで脚の動きもゆったりしてさほど速く見えない。何だこの差は~。 まあでも今日は全体的に身体が良く動いた。夏のハエみたいに、暑いほうが動きが良いのかもしれない。 流し+ダウンR6.2 17:32 total(アップ除く)R7.5km 37:50 P5:03 HR128/149 410kcal TE3.3/2.4 168spm 弁護士から早くも追加の示談条件を伝えてくる。何て容赦ないんだろう。 夢陸でのSTEPNランが上手く行かずEnergieが残ったが、夜遅くに再び走りに出る気になれず、5分間分を棄てた。まあ今のレートで180円にしかならないが。 2022/6/30 [今月の人生初] どういうわけか早朝4時に暑くて目が覚めた。気温は最も下がる時なのに。原因は無風になったせい。そんなわけで朝から珍しくエアコン。外からの輻射熱は昨日より強そうだ。夢陸練のほぐしとエナ消費を兼ねてスロージョグに出る。 予報では気温30℃。だが体感的にはもっと高い。午前中は日陰がないうえに、やはり無風なのが大きい。20分くらいでヤバくなってきた。最低45分目標で、どこで折り返すか悩んでいたが、そこまで持たない気がしてきたので折り返すのをやめる。結局35分走ったがほぼ限界に近かった。 R6.3km 34:48 P5:32 HR124/137 390kcal TE3.1 168spm ピッチ走にならなかった。心拍は意外と上がってない。 ところで、高温下での練習は負荷が上がらず身体への負担ばかり大きくてトレーニング効果がないとの認識で今まで来たが、過酷な条件下に適応しようとする身体の精一杯の反応は本当に意味がないんだろうか? 高地トレや低酸素トレと同様の理屈で考えられないのだろうか? 暑熱順化とは別に。 夕方4時を過ぎるとまたエナが満タンになってしまう。月末だし、走るか。 朝と同様にスロージョグ。気温は29℃でだいぶ下がり、このペースなら問題ではなくなった。懸垂10回。意外と苦労なく1時間走り終える。 R11km 1:01:02 P5:33 HR119/129 654kcal TE3.3 169spm Garminは休息しろと言ってたが、17kmも走ってしまった。 6月のランは333.5kmで予想通り過去最長を記録した。が、実はもっと行くかもと期待していたのであまり驚きはない。バイクが代わりにほぼ全滅になったのも頂けない。トータル練習時間36hは特に長い方でもなく、努力する余地はまだあるということ。ただ、冬の相当鈍った状態から見て現段階での限界ギリギリだったかなとは思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
.