2025年7月-
さらに遡る

2025/7/1 [マイナス関税案]
バイオ練はザイツ。
重音は上と下でオタマジャクシが分離していて、これをどうやって一人で弾くのか? と一瞬ギョッとする絵柄。

2拍目で重音を一瞬外せってことかなと思ったが、よく見るとスラーがついていて、つまり2拍目は単に折り返さずに弾けば自ずとこの音符通りになるのか。なるほど。ってことでいいんだろうか?
プロの演奏を見た。後半16分音符の予想以上の速さにビビる。この一小節内に音が28個もある。でもこの曲の始まりは一小節にたった2つの音しかないから、簡単かも? ってつい思っちゃう。

アメリカとの関税交渉が暗礁に乗り上げているようだ。トランプが、アメリカは日本のクルマをたくさん買っているのに、日本はアメリカのクルマを買わないのは不公平だ、よって日本のクルマに25%の関税をかけると再び言い出した。
ここで僕の新しいアイデア。
アメ車が日本で不公平な扱いを受けているから、日本のクルマに25%の関税をかけることで釣り合いが取れると言い張るのなら、日本のクルマの関税をゼロにする代わりに日本に来るアメ車に-25%の関税をかければ、トランプも文句は言えんだろ? というアイデア。
マイナス関税という考え方があるのかどうか知らんが、マイナス金利だってあるんだから、マイナス関税もありだろう? 知らんけど。
すなわち日本政府が25%分を支援するということ。もちろん、25%ディスカウントされてもアメ車は日本でレア車のままだろうが、それは知ったことではない。

英会話レッスンに夜の部があるのは知っていたが、客層が仕事帰りの多忙なビジネスマンになるだろうから気が引けて避けていた。実はそんなことなくて閑古鳥が鳴いてるとイアンに教わり、初めて行ってみることに。
ただその前にジョグっておく。普段より速い5時半スタート、まだ明るくて暑い。
やはり脚がすぐに痛くなって飛ばせない。鈍足コンプレックスは捨てよう。淡々と出来るだけ長く。
何とか従来の標準コースを走り切るに至った。かなりしんどかった。懸垂8回。
R11.6km 1:09:50 P6:01 HR132/143 722kcal TE4.7 164spm 28℃

ジョナサンの英会話では、マイナス関税のアイデアの話をした。
もちろんこの案は、屁理屈には屁理屈で返すというジョークであり、アメ車へのアイロニーでもある。
だが相変わらずと言うか、ジョナサンはトランプの話題になると脊髄反射的に、奴はクレイジーで愚か者だと半ギレ状態になり、バカ話に興じる余裕がなくなる。まさにトランプアレルギー。でもホントはネタニヤフにもっとキレて欲しい。

2025/7/2 [Anniversary]
バイオ練。
今日はバイオリン1周年記念日。1年前の今日、バイオリンが我が家に来た。初めて音が鳴るまでにはあと二日かかっているが。
1年かけてやったのは、白教本の1と2、バイオリンに付属の米製教本、カイザーとサードポジション少しだけ。概ね弾けるようになった(自己採点)曲は、リュリのガボット、リーディングのロマンスとコンチェルト、バッハのガボット。ザイツコンチェルト2番は道半ば。
無限に練習可能な環境にある身として、この進捗状況は並以下かもしれん。正直なところ、1年かけてこの程度かと思うとガッカリでもある。実際どれほど身についているかも判らないし。
衝動的に始めた割には、よく1年も続いたなと客観的には思う反面、当然という気分も少しある。体制に反して左利き用を選んだのは全く正解だったし、悩むほどのことでもなかった。

なぜ音楽好きでもない男がバイオリンを始めたのか? 英会話でもよく聞かれるこの質問にどう答えたらいいのか自分でも戸惑うばかりだったが、最近になって考えが固まりつつある。
ガキの頃の僕は今と全く異なり実に騒々しい性分だった。恥ずかしげもなくよく歌って騒いでいた。姉は、レコードを買うと僕が全部歌にして年中聴かされるのが嫌だと言った。隣家のおばさんからも、僕が風呂で歌うので我が家のコレクションは筒抜けだったと引越しの時に打ち明けられた。記憶にある最も古いインプットは園児送迎バス内で流れていた軍隊ポロネーズを始めとするショパンのピアノ曲。小2の頃母と衝動買いしたレコード、ショパンのスケルツォ2番を「おならだ!」とゲラゲラ笑い転げながら聴いてた。姉貴が買ったスーパーマンのサントラ盤でジョンウイリアムズに出会った。
TVなどで音楽を聴いた後は、指揮者ごっこをよくやった。即興で曲を作ってオーケストラを声で描写しながら指揮者になりきるのである。それは指揮者への憧れからではなく、音楽の感銘を指揮の姿で訴えたかったに過ぎない。作曲には興味があったが、クラシック好き少年への道は全く歩まなかった。
音楽に限らず、鉄道の走行音とか、ツーストエンジンの音とか、リズミカルな日常音をいろいろ模倣した。園児バスでは必ず運転席の真後ろに座り、ウインカーの音を真似した。逆に歌詞という要素には興味がなく、音楽をありのままに表現するうえで、言語は邪魔だった。
バイオリンは、主旋律を奏でる楽器だ。そして、歌声のようでもあると言われる。僕はたぶん、バイオリンという楽器に、音楽そのままの再表現という欲求を最も叶える要素があることを無意識に感じ取っていたのだろう。そして、タクトを振る遊びが、バイオリンのボウイングなのだ。多分。
僕がカラオケ嫌いなのは、歌に興味がないとか人前で歌うのが恥ずかしいとか以前に、僕にとっての音楽表現は歌詞を歌うことじゃないからだと思う。

ところで、線路のつなぎ目の音って鉄道マニアなら皆好きだと思ってるが、あまり話題にはならないな。
最近はつなぎ目の音が出ない構造になってしまって、つまらなくなったけども。L特急のやまびこはよく乗ったが、なぜかしょっちゅうノロノロ運転になり、飛ばすとスタッカートが効いた激しさがあり、駅近くでポイントを跨ぐ辺りはリズムが複雑に変化して、まるで交響曲だった。0系の頃の新幹線の音は実に小気味よくてうっとりした。あまりにピッチが速いので「シャッカシャッカ」になるのだ。あの音で音楽作ったら面白そうだけど、とっくの昔に誰かが考えて、そしてボツったのだろう。

水曜作陶日。先週作り始めたマグカップの仕上げ。

気に入ったのでもう一つ作り始める。型紙を微妙に変えて、若干背を低く、胴を太く。

夜ローラー。先日のアプデでやっとバグFixしたかもと思った矢先、早速落ちる。またしてもダメ。再立ち上げ後今さっきのメニューが消えているのでWatopiaの平地フリーに変更。せいぜい180Wまでしか上がらない。
RB28km 49:30 35.7km/h HR121/137 568kcal TE3.8 165W 79rpm ↑103m

2025/7/3 [レッスンズ]
バイオレッスン、1周年記念日の話をすると、1年でサードポジションまで到達したのは早いほうだと言われた。ただし、合格も得られないまま勝手に進めてきただけ、とは先生も思ってるはず。
レッスンは3rdポジオンリー。まずは音階を弾いたが、右手首が曲がっていることを指摘される。4本の指を全て置くよう言われたので、力が必要で曲がってしまったようだ。でもその構えだとE線は押さえづらいはず、との先生の読み通りだ。バイオリン本体が斜め45度よりも前方寄りにあるために、右手が内側に入りこみ手首がねじれ、力が入りづらくなっているようだ。手首を真っすぐにして無理なくネックを掴める位置を基点に、バイオリンの向きを決めるのもいいかもしれない、とのこと。
それと、弦の押さえ方がまだ緩く、音がフラジオレットっぽくなる。音程がカチッと決まらないのも、単に押さえ方の問題という。弦を押さえるのに力は要らない、リラックスして力まないとはよく聞くけど、僕はどうも緩み過ぎなのか。指を立て気味にするのがコツであると。言われなくても立ってはいるけどね。
シフティングで音が合わないのでチューナーで確認するよう勧められる。チューナーを練習に用いたことがほぼなかったが、いかに自分の音がズレまくってるかを今更ながら知った。特にシフティングでは癖や傾向をその場で客観視してフィードバックすべきだろう。

ジョナサンが暇そうなのでその後の英会話も入れる。マンツーマンなので、ちょっとプライベートな話題として、ジョナサンも知ってるサユリさんと継続的にジョグ友になれるかと思ったけど彼女は乗り気でない感じで残念だ、って話をすると、そりゃそうだ、彼女は自分のキャリアを捨てて家事に専念したいとは思わない、とか言い出す。なんでいきなり話がそこまで飛躍するのだ?
まあ趣味を共有するって意外と上手くいかないもんだと言うと、ジョナサンはMen's groupというサイトを示した。固有名詞? マッチングサービス? 男限定コミュニティでなんか怪しくない? どうも話が噛み合わん。次いこう。
ジョナサンが、最近の暑さはかなわん、室内はエアコンを使うが、出歩くとたちまち具合が悪くなる、どうしたらいい? と難しい相談をしてきた。暑熱順化と身体を鍛えることが大切、でもジョナサンはチャリ通勤してるよね? と訊いたら、盗まれて半年も前から電車通勤してる、と今知った。そ れ だ!
毎日1時間歩いてるぞ、とか言うので(そのやってる感があぶない)最近の研究では歩いて身体は鍛えられないらしいよ、まずはシンプルにスロージョグしとけば、と告げると、インターバル練はどうだ? などと言い出し、何かしたいのかサボりたいのかジョナサンの本心がよく分からん。インターバル練は生半可な方法じゃ効果ないし怪我のリスクがあるだけ、というアドバイスが全然通じず話は平行線。
英語力無さすぎだ。
レッスンのはしごでぐったり疲れてアルゾーと昼寝したらそのままオフの日に。
Lazy manだな。

2025/7/4 [響かせて弾く]
バイオ練。
お蔵入り即決定かと思ったNew消音器だが、辛抱して使い続けていたら新たな良さが見えてきた。音は小さくなっても、バイオリンはよく振動する。つまり倍音などによってボディを響かせる心地よさに気づいた。初めてかもしれない。これまでの消音器は振動も抑えられていたし、消音器ナシでは大音量に気圧されて振動まで気が回らない。
また、金属製にありがちな、何かに塞がれてストレスがかかってる印象がなく、音が素直にスルッと出せる。気に入らなかった音色も、ずっと聴いていると耳が慣れて、これが新基準になってきた。誰かに聴かせるわけでもないから、どうでもいいことかもしれない。
そんなわけで、使い続けている。とにかく駒から飛び出さないメリットは大きい。
ただ、振動があるということはやはり実際の音圧も大きいのかなと一抹の不安はあるが。

夜ジョグ。脚の痛みに襲われずにしばらく走れた。5kmあたりから脚が重くなり、やはり暑さが響いて7kmあたりでバテてきたけども。最後はすこし復活した。懸垂8回。
R11.6km 1:09:00 P5:57 HR130/142 712kcal TE4.5 165spm 27℃
前回からは着実にタイムを縮めたので良しとしよう。
まだ体重は63kg以上ありベストから4、5kg多い。

2025/7/5 [憐れみたまえ]
昨晩、夜中に暑くて眠れないでいたらふと、マタイ受難曲(の最も有名なやつ)はバイオリンで弾けるのか気になってビデオを探してみる → 独奏では無理そう。あかん、涙が止まらん。
暑さで再び目が覚めたとき、頭に残ってた出だしの音程をバイオリンで調べるとファの♯、ビデオで確認したら一致した。
一昨日のレッスンで、先生は最初の音を出すのに絶対音感を頼りしているのか訊ねたら、私に絶対音感はない、あくまで相対音感だと言ってた。この音は何? と訊かれても答えられないと正直に打ち明けた。ただ、それでも最初の音がズレてるのは判るとのことだった。ファの♯が一時的に記憶に残っていたこともたぶん同じような説明になるのだろう。
マタイの最も有名な曲「憐れみたまえ 我が神よ Erbarme dich, mein Gott」。大学2年の頃初めてできたカノジョと映画「サクリファイス」を観に行き、そこで流れていた曲だ。デートでタルコフスキーを選ぶバカな奴、案の定1年持たずにフラれた。
調べると再帰動詞 sich erbarmen で憐れむの意味。ところで、神に話しかけるのは Sie じゃなくdu なのか。ビデオ字幕で、オペラの歌詞って意外と簡潔なんだなと知った。

久しぶりに階段練の声がかかり、11:15 スタート。灼熱の外を走るよりもまだマシなのかもしれない。
昨日の疲れや寝不足が祟って動きが悪い。2回目は曲のリズムに合わせて飛ばしたら結構ばてた。暑さも限界になり5回目でもうお腹いっぱいになったがイアンがまだ続けてるのでマジかよと思いつつ何とか6回。
① 4:07 HR96 ② 3:45 HR121 ③ 3:55 HR126 ④ 3:54 HR131 ⑤ 3:53 HR132 ⑥ 3:51 HR134
total 41:18 HR118/143 355kcal TE3.3/2.0 2443steps

ジョグの時とは違ってXiaomiは最初から正しい心拍を示した。ただこいつはラップ機能がないんだよな。
汗だくになり昼食でビール飲んじまったよ。
夕方、早くも脹脛から筋肉痛のサイン。

2025/7/6 [バイオ漬け]
階段練の筋肉痛が激しすぎて歩くのもままならないのでLizardはサボる。
ザイツ弾いてるほうが楽しいけど、やはりちゃんと基礎やらなきゃ、とサードポジションの練習。
ポジションが上がるほど弦と指板の距離が広がり、しっかり押さえるのが大変で音がもにゃもにゃする。ふと思ったんだが、この仕様はなぜなんだ? 指板が直線的である必要は無いんだし、平行にすることだっていくらでもできるはず。
調べたらそれは弦高と言うらしい。標準的な値は指板先端部で弦との距離がE線3~3.5mm、G線が5~5.5mmとある。ざっと自分のを調べるとEもGも5mmほど。駒の左右位置や指板の製造精度にも因りそうだ。

ワンボウスタカートという技習得のビデオを三つ見た。三者三様で、言うことが全然違う。どれを信じていいものか。ま、そういう超絶技巧は一生必要ないかもだけど。

2025/7/7 [天職活動]
フェルメールの「窓辺でミルクを飲む女」が持ってそうな(イメージ)、注ぎたくなるようなふっくらした形のミルクカップを制作中。
点けっぱなしのTVで無所属連合の政見放送を聞く羽目になったのだが、代表は割といいこと言うじゃん。と感心してたらもう一人のほうがトンデモ系でヤバい。

イアンの英会話。woo という単語を知った。appeal (懇願する)に近くここでは(観光客を)誘致するという意味で使われている。昔そんな名前の日立のTVがあったが、謎なネーミングだな。
イアンの娘さんが転職を考えているという話がサプライズだった。派遣営業の生真面目な職場を辞めて狙う次の職種はなんと女子〇〇〇〇、マジかよ~ でも聞けば聞くほどピッタリに思える。イアンは既にキャラも考えていて、確かに彼女の持てる才能を全て発揮できるハマり役で独自性も高い。もうそれで行くしかない気がしているが、入社テストの一つが腕立て50回、チョロいだろと思ったら、先日1回ぽっきりしかできなかったらしい。
ムキムキマッチョだったのにすっかり普通の女の子になってるのもまた驚き。

バイオ練。馴染みやすいザイツ5番第1楽章だが、意外とつっかえてばかりで、弾けそうで弾けない。最初のハードルが低い曲はなぜかその傾向がある。この曲、いろいろと2番の簡易版って感じがして、和音の部分も素っ気ないというか、盛り上がりに欠けるんだよな、惜しい。
ローラーやりたかったけど筋肉痛がまだあまりに酷いのでやめた。

2025/7/8 [ドラマ不発]
フランスは連日40℃とかで、一般家庭にエアコンがなくて大変らしいが、我が家の作陶室もたぶんそのくらいありそう。作業に没頭していると命の危険を感じ始める1時間が限度だ。
型紙を少しずつ変えてミルクカップを作っているがなかなか狙った形にならない。不本意な形は壊すべきだが、諦めが悪くてできない。

ビデオレコーダには自動録画された7月スタートのドラマが溜まってる。第2話が始まる前に視聴の決断をしないと自動キャンセルになる。だが今シーズンはハズレばかりだ。最初の3分くらいでもうダメ、最長で20分くらいが限度だった。全部ボツ。ドラマがホントつまらん。おれに作らせろーとか言いたくなる。
昭和の頃よりも映像作りの技術は多方面で進化しているが、肝心の話の面白さだけは進歩がない。当たり前かもしれんがクリエイティビティは技術でカバーできない。というか、仕上がり感だけヘタに一級になってしまったおかげで物語の陳腐さが際立ってる気がする。

まだ筋肉痛がハンパないのでローラー。フリー走行@フランス。140Wくらいからじわじわ上げていったが、慎重に進めたというわけではなくそれが限界だったから。
RB24km Fr 43:00 33.5km/h HR121/142 490kcal TE3.6 165W 80rpm ↑155m

2025/7/9 [駒一新]
金属消音器が嵌まるように削ったりしてボロボロだった駒をお役御免とし、きれいにやすり掛けした新しい駒を嵌める。

駒で音は変わらなかった。弦高もそのまま。

水曜作陶日。下膨れマグカップ2個の仕上げ。

それと、注ぎ口が顎にタレるティーポットを何とか今からでも修復できないか、素焼きをガリガリ削ってみる。多少変化が見られたのでまだ策はあるかもしれない。

部屋が暑くてローラーしたくないので、サボる代わりに英会話夜の部へ、夜も元気溌剌のミッシェル先生。
同席の人から、暖簾を畳んだ浦安の大江戸温泉を市が買い取る交渉をしているとかいう話を聞いた。噂レベルかもしれん。それと、白樺湖には浦安の保養所があるという話、30年前の情報らしいのでたぶん・・・。

2025/7/10 [癖あり]
作陶中に政見放送を聴く羽目になることが多いが、そんなに悪くない。少数政党の話はなかなか面白い。以前は冷やかしのトンデモ党が多かったが、今回は割と真面目に思える。そして実際に支持率も上がってるのが少し恐ろしい。自民党の頼りなさの現れだろう。
まあ、言うことは真っ当でも実行力や実現性までは分からないな。参議院はそれでもいいのかもしれないが。

バイオ練。
弓を保持する小指が突っ張る癖があり、初心者にありがちなNGパターンと言われている。気が付いたら修正するようにしているのだが、いつの間にか元に戻ってるを繰り返しており、一向に直る気配がない。突き指の後遺症で2と3の指がほぼ曲がらないのも一因と思う。今のところそれで特に支障を覚えないので、単に見栄え的問題と考えているが。
モンゴルに公式訪問中の天皇陛下が、晩さん会でビオラを演奏され、話題になっている。相当な腕前らしい。その時の御写真を拝借。小指が堂々と反り返っておられる。

少なくとも留学時代の頃からの筋金入りスタイルと分かる。
つまり、オッケーってことです。

ジョグしたい気分だったが、嵐の接近で雷が鳴りだしたのでローラーに。Watopiaのフリー走行。一度落ちた。
涼しくて幾分走りやすい。左脹脛に未だしつこい筋肉痛が残る。
RB20km Wa 36:50 33.6km/h HR122/136 429kcal TE3.5 177W 79rpm ↑166m
土砂降り目当てにクルマを出して、暇つぶししてたヤオコーでT枝さんと遭う。その後ベルクにハシゴ。都心ではゲリラ豪雨で大変なことになってらしいが、こちらでは湿らせた程度で、期待したほど洗車にならず。

2025/7/11 [無敵の一択]
グッと涼しくなり、久しぶりにエアコンなしの生活で心地よい。
バイオ練。ザイツ協奏曲5番第2第3にも手を出し始める。第2は割と易しそうだが、第3の曲想がさっぱり判らず譜読みが進まないので、早々にビデオを見てしまった。んー、後半部分は2番の1と3を混ぜたようなフレーズが続くな。パスしてもいいのではという気がしてきた。

夜ジョグ、一週間のブランクでさすがに脚が動かない。だが、折り返し地点で前回から10秒と遅れておらず気をよくする。涼しい分、楽なのだろう。後半はじわじわと追い込んでみた。懸垂8回。
R11.6km 1:08:00 P5:52 HR128/142 702kcal TE4.5 163spm 23℃
1分縮めた。気温が低いおかげ。

AEONの発泡酒、リピートして1カ月経つが未だビールの味しかしない。無敵過ぎて、酒売り場で悩む必要が無くなり非常に助かっている。


2025/7/12 [タイムスリップ]
ジョナサンの英会話。チーズを食べると悪夢を誘うという研究論文が教材。lactose intolerance(乳糖不耐症)と消化の悪さが原因ってところで、不思議な話でもなさそうだな。~ose は糖(炭水化物)って意味の語尾とのこと。
身についてない単語。 sleep disorder(睡眠障害) account for(cause 原因となる)insomnia(不眠症)acute(severe 深刻な)blame(attribute 帰する)
チーズの話になり、ジョナサンはチーズだったらカルディが絶対安い、保証すると自信ありげに言ってた。そうかなぁ?

涼しくて過ごしやすい。10月頃かと思うわ。
夜ローラー、フランスでフリー走行。涼しいから追い込めると思ってたらバテてしまった。
「タモリ山中のビックリはてな」とかいう、面白ゼミナールのリバイバルを思わせる昭和バラエティ見ながら。タイトルだけですでに恥ずかしい。そして山中教授、おまえもか。
RB27km Fr 48:26 33.5km/h HR121/134 552kcal TE3.5 171W 81rpm ↑270m
体重が増え続けて止まらない。現在63.3kgで相当ヤバい。備蓄米で白米生活に戻ったせいかな。

2025/7/13 [やる気なし自民党]
Lizard練、涼しくて動きやすいが、ちょっと疲れてて身体が重い。イアン不在のため、ゆるメニュー。
イアンが紹介してくれた Side kick through というエクササイズ。膝を直角に曲げつつ床にはつかずに四つん這いになり、対角線の手足を床に残したまま上体を仰向けに捻って浮いた片足を横へ蹴り伸ばす動き。交互にリズミカルに行う。見た目ほど難しくはなく、やった感があって割と気持ちいい。
片頭痛がするというヨシさんをホリスが「それはパンケーキ禁断症状だ」とからかった。禁断症状= withdrawal symptom を習う。

各党が集まった日曜討論、森山幹事長はのらーりくらーりと危機感のない態度で、この人の辞書に改革という言葉なし。なぜ自民党はきちんと切れ味のいい人材を用意しないのか、もう既にこの参議院選を諦めてると読める。自民の過半数割れでウンザリするのは、ねじれ国会で様々なことが折衷案で決まるようになること。折衷案というのが責任者不在の一番ダメなパターンと思ってる。

2025/7/14 [グリッサンドとポルタメント]
この頃睡眠の質が悪いのだが、ちょっと奇妙なのだ。寝られないわけではない。夜中に2,3度目を覚ますのは昔からだが、その時の予想時刻が感覚と全然ズレていて、大分寝たと思ってもまだ3時前、次に起きた時も4時半ごろ、と時間の進み方がだいぶ遅い。その後も一二度目が覚めつつも7時まで寝てはいるのだが、9時間くらいは寝たような気分。実際は夜更かししているせいもあり5、6時間。
先月から自覚し始め、猛暑のせいかと思ったが、クーラーが要らない夜も同様にダメだった。
昼間に眠すぎて昼寝してしまうのが一因かとは思う。白米食の血糖スパイクを疑っている。備蓄米の玄米が手に入らないのは盲点だな。麦を混ぜよう。

バイオ練。ザイツ第5番は第2楽章が先にまとまりつつある。全体を通して穏やかで、難所がない。たぶんビブラートの練習には向いている。相変わらずかからないが。
シフティング練は、練習曲をいくつかやっているが、たった一つの音のために往復移動させたり、細かいリズムの位置でわざわざ移動させたりと疑問が多い。究極なのは、同じ弦でそのまま弾けるのにあえて移動させてる、これはもうグリッサンド(スライド音)出して弾く以外に理由が見当たらない。シフティングの美学や哲学を学ぶためにも、意図を説明して欲しい。
ところでグリッサンドはポルタメントとも言うらしい。どう違うのか。
さくっと調べた感じでは、グリッサンドは作者がそうしろと楽譜に記した場合にのみ表現するもので、音のA-B間をつなぐ明確な役割を持った機械的表現だが、ポルタのほうは演奏者のセンスで自由に入れるもので、味つけとか表情みたいな存在か。つまり、自分勝手に入れたいと思ったら何だろうとそれはポルタメント。なお現代においては、それはうま味調味料過剰と捉えられるみたい。判らんでもない。

ウンドーは今日もサボり。

2025/7/15 [ルッキズム上等]
一日中嵐予報のため、心置きなくステイホーム。ムシムシするせいか調弦が必要になるのと音が出づらい。シフティング練でバッハのアベマリアを弾く。この有名な曲のリズム感を間違えて記憶しており、譜面通り弾けずに手こずる。

テレ東のドラマ、美形だが性悪な幼なじみに夫を横取られたブスで退屈な女が整形してセンスも一流のトリンドル玲奈になり復習するという自己矛盾なシナリオ、いや結末はどうか知らんが初回時点で胸糞悪くて見続ける気にならん。なぜなら、このブス子さんに感情移入しかけてるのに簡単に自己否定してしまったからだ。そして、トリンドルがただ接近するだけで男はなびき、見た目がこの世を支配するという真理が冷酷に描かれる…。
テレ糖は女の復讐劇多いな。
なお、ブス役は誰がやってるのか調べたらトリンドルが特殊メイクしてた? マジかよ判らんかった。
夜ローラー、Watopiaのフリー走行。涼しくて扇風機を一つしかつけなかった割には追い込めず。
RB24km Wa 43:00 33.6km/h HR121/136 493kcal TE3.5 176W 79rpm ↑227m

2025/7/16 [人を見る目]
今日も天気わろし。やっと梅雨らしくなったとも言えるか。
日曜討論の進行役だった牛田アナがいつの間にか参議院選に立候補していてびっくりした。
この人はアナウンサーとは思えない幾分不機嫌な無表情さが際立つ人だ。何を考えているのか読めないのが逆に気になってガン見してしまうのだが、隙を見せることはなかった。寡黙で冗談も通じず、日曜討論くらいしか役割が無いんだろと思ってたが、実は政界入りを虎視眈々と窺い足掛かりに利用していたのではと目されている。ざっと経歴等を見た限りではかなりの野心家・自信家で、想像とは真逆なタイプだった。僕は常々人を見る目が無いというか見た目に騙されるほうだなと思う。

水曜作陶日。今日も似たような形のカップの仕上げ作業を行うのみ。

いいかげんマグカップ以外のもの作らんとな。
走りに行くべきだったが、帰宅後バイオ練に勤しむあまりサボる。ウンドーの優先順位がダダ下がり。

2025/7/17 [夏は美しい]
イアンの英会話。同席の女性が、プランターの茄子が簡単に大きく育ったという話。茄子が夏の野菜と知らない様子のイアンに、違和感なく "Summer is 旬" と言ってしまいイアンに突っ込まれ「schön ってドイツ語で言ったんだろ?」と笑われる。そうかもしれん。
肥料 (fertilizer) の元になる形容詞 fertile が、土壌が肥沃な、という意味以外にも、想像力に富むとか子供を多く生むとかの意味があると教わる。

またズルズルと引き伸ばしてようやく夜ジョグ。無理せず走ろうと決めたが、予想以上に速いペースが出ていて気をよくする。折り返し後の海沿いで向かい風になり少しばてたが、何とか最後まで。懸垂8回は前回より余裕があった。
R11.6km 1:05:50 P5:40 HR134/146 705kcal TE5 164spm 27℃
確実にタイムを縮められたのは良かった。
水シャワーがまだ完全には嬉しくない程度の暑さ。

肩に関するトリセツ観たが、推奨ストレッチの説明にタカアシガニみたいなひょろがりモデルが出てきて、こういうのを理想体型と刷り込むのはもう止めるべきって言ってたんじゃないのかよと思う。筋肉がプニプニついたグラマラスなモデルいないのかよ。

2025/7/18 [ふるさと投票]
バイオレッスン。自分でカリキュラム見直しを要求しておきながら、今日何やるべきなのかよく分かってない。サードポジションをざっと復習して挑む。
G線から始まる音階練で相変わらず言われたのが、肘が外を向いているために手首が曲がってむりやり弦を押さえた感じになっていること。G線の特に3rdポジの場合は自分の前腕がバイオリンより内側へはみ出しているのが見えるとのことで、指標として判りやすい。
シフティングする理由が不明な箇所をいくつか訊ねる。曲の終わりで4の指が来るのは避けるためとか、アウフタクトや曲の盛り上がりとの関連性とか、やはり理由はあるようだ。その流れで「愛するものはみよ」を弾くことに。G線上を何度も往復し、定まりにくい4の指が続いたり、そもそも基準となる1の指に♭や♯がついてたりと、結構難しい。まあこれはすぐに弾けるようになるもんでもあるめー。
続いては、最近ご無沙汰なカイザー1番を、しかもアレンジバージョン(2-3拍、4-1拍をスラーで繋げる)で。ヤバーい、試験の読みが外れた。まだ試してもいない。先生が一緒に優しくアンサンブルしてくれるのは嬉しいけど、身も蓋もない本音を言うと、坂のバイク練で先頭引いてもらうくらい何の助けにもならないし余計集中できないので止めてほしい…。
弾けなくて悔しいから練習して次に挑むと、二度目はたぶんないんだよな。
でもそれよりも、頻繁に言われることはできるだけ指を残す奏法、こっちがほんとの課題だし難易度高い。カイザーの7番をやるように遠回しに言われた気がする。

夜ローラー。Watopiaの未完走ルートを選んでフリー走。部屋は暑くないし、イージーに徹したにもかかわらず昨日の疲れが予想以上に炙り出て、24kmの完走を待たずにDNF。
RB20km Wa 36:20 33km/h HR118/131 399kcal TE3.1 162W 76rpm ↑180m

千葉選挙区の立候補者に魅力的な人がいない。マジでいない。困った。こういう場合別地区の人を選びますとかってできたらいいのに。ただし投票もその地区へ行って、とかなら。
投票先の指南をもらうべく、NHKの選挙サイトで自分の考え方に近い人を調べてみたら、最高でも相似率44%で、自民と共産が共に上位に来た。僕の考え方が捉えどころのない空虚なものと裁かれた気分だ。
ところで、少子化対策はどうすべき? という質問があり、最近の僕は、まず婚姻率を上げて最初の条件をクリアすべき、あとはほっといても一定割合数は産んでくれるという考えなのだが、つまり国家予算で男女を積極的にくっつける対策、の選択肢はなかった。なんでだよ! どの党も誰も言ってないのかよ?
未来に不安があるほど子孫を残したがるのが生物共通のDNAだと思う。金欠だから子作りを断念なんてのは単なる後付けの理由。若者の所得向上を果たしても、却って子作りから遠ざかったところで充実した生き方を選ぶだろう。だからまずは、四の五の言わず結婚させて、ステージに乗せる。これしかないと思う。

2025/7/19 [バイオリンとエレキ]
イアンが音楽セッションやろうと気まぐれに言ってきたが、また荒城の月とかじゃなあと思ってたら "The House of the Rising Sun" by アニマルズを指定してきた。聴いてみたけど、知らんなあー。調べると超有名な「アメリカの伝統的フォークソング」らしいのだが、ふつうにロックじゃないのか?
バイオリンで弾いたビデオを探してみる。その多くはクラシック風アレンジではなく、エレキバイオリンでエレキギター風に弾いてる。でもオリジナルはエレキがアルペジオ中心で、こういうぎゃいーんな演奏ではないんだけども。
ちょっと真似してみたら、音加工しなくても結構それっぽくなり、弾いていて楽しい。バイオリンがエレキギターとすごく近しいって初めて知った。エレキギターにはあまり興味がないのだが、ちょっと面白いと思った。それと、ポジション変更して弾く目的も初めて実感できた。
もう一つ感じたのが、素人臭がかなり薄まるということだ。音程の正確性が割とどうでもよくなり、むしろ外したほうが生き生きし、ヤギの鳴き声に悲観する暇はなく、それよりパッションが大事だ。ロックとクラシックはことごとく正反対に感じた。バイオリンを難しくしていたのは、音色そのものというより、クラシック音楽の要求の質と高さに起因していたのだと。この発見が正しいかどうかは知らんが。

夜ジョグ、走り出してこりゃダメだと直感し、不調感がずっと変わりそうにないので墓地で折り返す。前回のジョグTE5はやはり伊達ではなかった。リカバリージョグに徹したがその効果を感じられずに終えた。
R7.7km 47:56 P6:14 HR125/135 480kcal TE3.7 164spm 29℃

たまには料理をサボってヤオコー総菜で済ませようとしたら、レジまで来て財布がないことに気づいて取りに戻る羽目に。ヤオコーはスマホ決済不可なのが不便。ヤオコーペイ? そんなもん使うかよ。

2025/7/20 [投票日]
朝Lizard。日光が強烈。昨晩飲んだサプリが全然効いてなくて身体が重怠い。
スッキリしないまま終了。その足で投票所へ。こんな朝早く行ったのは初めてかも。
イアンの英会話。
今日みたいな猛暑のことを scorcher day と言うらしい。マイナーな単語だがよく使うという。
例年土用の丑の日(今年は昨日)には日本産のうなぎを食べるというイアン。というかAkikoさんが中国産NGらしい。イアンは自分では時々中国産を買い、炊飯器にこっそり入れて20分くらい温めるレシピを教えてくれた。こっそりだから余計美味いのでは?
夕方、階段練。Garminから休息リコメンド出てる。
前回同様6回。6階付近がなぜか便所臭くて辟易した。非常階段でなぜ?
① 4:03 HR103 ② 3:51 HR122 ③ 3:53 HR129 ④ 3:49 HR133 ⑤ 3:44 HR135 ⑥ 3:47 HR138
6本目飛ばしたつもりだったが5本目に及ばず。暑さでダレたか。
Total 41:30 HR122/143 373kcal TE3.4/2.2
階段練で脹脛がしつこい筋肉痛になるのは下りのせいと思ってたのでリラックスを心掛けた。でも昔TDOで脹脛がパンパンになったことを思い返すと、バイクで酷使する筋肉と思えばやはり上りで起きるのか。

自民党大敗。でも、新人候補者にとってはとばっちりで、こうさせた戦犯は居座ったままなんだよな。
選挙ポスターを見比べると、自民党だけ年寄りばかりと気づいた。若返りできないのは、改革ができず自浄能力もないことの象徴のようだ。そんな人たちに未来を託す気になれないよなあ普通。

2025/7/21 [ドラマ不発続く]
ドラマその1
独身を貫くのが信条だった阿部サダヲが松たか子と出会って即結婚。一風変わった設定だとは思ったが、どう考えたって元はと言えば、奥さんが松たか子だったら…っていうブサ男の夢を叶えてみたらっていう単純な発想だろ? 不安定要素ありすぎでこの先心穏やかに観られそうになく、キャンセル。
ドラマその2
総合診療科にフォーカスした医療ドラマ。母のセカンドオピニオンを求めていたらという後悔の念は未だ消えないが、それを強く思い返させ、辛くなる。
ただ「とことん患者に寄り添う姿勢」が人を救う構図が見え透いて共感できない。そんな暇な医者がどこにいるだろう。そして、そんな簡単に人は救えない。
患者を生かすも殺すも作者都合、だって作者は神だから、とシラケさせない工夫に細心の注意を払って欲しいと思う。弁護士ドラマも然り。

午後にイアンがエクササイズやろうと言って来た。そういえば今日は祝日なんだな。
こんなクソ暑いのにと思ってたけど、場所はマンション別棟の1階通路。風がよく通り、見事に涼しい。人の目さえ気にしなければベストな環境。
一人が縄跳びを100回やる間にもう一人が別のエクササイズをする、を交互に10回繰り返す。イアンの縄跳びが重くて不快なのでエア縄跳びにする。というか縄跳びがヘタクソになったなあ。
練習が重なって疲労マックスなので今日はこれで終わり。

2025/7/22 [完オフ]
北海道で気温40℃が予想されているらしい。ヤバいな地球。

一昨日の階段練と昨日の謎エクササイズであちこち筋肉痛。
マグカップ以外を作るべく、皿に挑戦しようとしたら、小鉢になってしまった。皿は重力の都合上、ホントに難しい。

7月からのドラマで唯一視聴継続したのが、誘拐した子が天才少女だったっていう話。かなり荒唐無稽で無理のあるストーリーだが、各キャラやせりふ回しのリアル感が新鮮。幼い女の子の演技がいい。ホントに天才じゃないのか。刑事たちも面白い。

2025/7/23 [風船作戦]
アメリカとの関税交渉が決まって鉄鋼類以外は一律15%に。
夜道でチンピラに絡まれたが財布を取られただけで済みホッとした、命あっての物種、みたいな話ではあるが、他のライバル国と同レベル以下ならOKなのでは。どうせアメリカが一番割を食ってバカを見るのだ。あの贅沢三昧な国の暮らしぶりがシュリンクする方向は地球にとっても望ましいと思うわ。
それと比べて悲惨すぎるのが兵糧攻めで大量虐殺中のガザ地区。イスラエルってイランなんかより遥かに危険思想のヤバい国じゃねえか。ガザへ何とか食料を送り届ける方法って無いのかな。北朝鮮が風船にウンコぶら下げて南に送り届けてたみたいに、国境近くから食料の風船を飛ばすのはダメなの? 共犯のアメリカ支援団体に日本や他の国から圧力かけられないの? ホントもどかしいわ。こんな明白な戦争犯罪を止められないなんて。

水曜作陶日。先生が休みで、静かで平和に作業できて何より。
表面仕上げ二つ。注ぎ口がついたカップは何用だろう。鉢の水やり?

それと、素焼きの急須の注ぎ口をしつこく修正。少しずつ判ってきたのは、注ぎ口付近の水の流れをスムーズにして、流れの渦を生まないようにすべし。なので、先っちょだけを急に下向きにするのはあまりよくないかも。
素焼きは彫刻刀やカッターで削るのが効率的と気が付いた。

夜ジョグ、意外と涼しくなり快適に走れるかと期待したが、へっぴり腰のままペースを上げられない。筋肉疲労が抜けてない。それでも折り返しまではキロ6を切れたのでまあまあだったが、公園の上り坂で脚の力が尽きて心が折れそうになる。ロングのランパートみたい。ここで終了したくなったがどうせ歩いて戻るのだから同じ、と何とか粘る。懸垂8回。
R11.6km 1:07:23 P5:48 HR132/144 708kcal TE4.6 163spm 28℃
レベル低すぎて嫌になるが、まあクサらず継続が大事。

2025/7/24 [ペダリング左右差]
野菜炒めレシピでよく、肉を炒めた後一旦取り出してから野菜を炒め、あとで再合流というプロセスを見かける。理由はよく判らんがそんなのしゃらくさい、炒め時間が同じならなぜ同時進行じゃだめなんだって思ってた。だが最近土井先生の料理番組観ててふと確信した。全部をまとめて火を通すにはフライパン(あるいはコンロの火力)がキャパ不足なので二度に分けている、ただそれだけのことなんだと。きちんと熱が伝わるフライパン底面に敷ける分の量を大きく超えて具材を炒めると、効率よく火が通らずペシャッとなってしまうとか。
違うかな。土井先生がそう言ったわけじゃない。
つまり、一人前でもあえてデカいフライパンを使い全ての具材同時進行で炒められるならそれが好都合なんじゃないかと。もちろん小さなフライパンが適する時もあるけど。
常用のフライパンを最近26cmから深めの22cmにダウンサイズしていた。

夜ローラー。フランスのフリー。やはりラン翌日はダメだ。辛すぎて30分でやめた。身体の回復が遅い。
RB18km Fr 31:04 34.7km/h HR119/134 353kcal TE3.1 171W 77rpm ↑67m
Zwiftのアップデートにより、Garminデータにペダリングの左右バランスが表示されてることに気づいた。ただ、見方が全然判らない。右37%、左63%とある。マジかよ無茶苦茶アンバランス。どこかおかしくないか?

2025/7/25 [睡眠と相対性理論]
ミッシェルの英会話。最近睡眠の質が落ちているが、寝られないわけじゃなく妙に時間経過が長く感じることが奇妙、って話をする。ミッシェルは瞑想するアプリを教えてくれたが、だから寝つけないんじゃないんだって。
要するに目覚めてもまだ寝る時間がたっぷり残ってるって感じなので、考え方次第ではハッピーなことか?
教材は、おばあちゃんレンタルサービスが人気という記事。外部情報を自分で取捨選択する傾向が強い若い世代は意外なところで一般的知識が欠けてたりして、そういう向きには合ってるサービスなのかもしれないなと。
まあでも相変わらずミッシェルの英語を理解できないままノリでチャットしただけだったな。

ツイストを加えた造形を縦溝で表現したが、結合に難儀した割には狙いが見えてこなくて残念。


そういえば富士登山競走の日だった。チーム参加者をざっと調べたが、コーチが4:17くらいでフィニッシュした以外山頂にも行けてないという惨憺たる結果。暑かったのだろう。常連が何人か見当たらず、ブームが去ったかもしれん。
疲労を抜くため完オフデー。昨日そうすべきだったかも。

2025/7/26 [倍の音量]
バイオ練。ザイツ協奏曲5番第3楽章がようやく最後まで辿り着く。長い重音部分の解読に時間がかかった。それでも2番第1、3楽章とかなり共通するので理解しやすく、判ってみれば意外と単純なのだが。指が硬くて正しく押さえられない箇所があり、どうしたもんか。
一番最後のキメのレの音、指の指示が縦に04とあるので、しばらくフラジオレットと勘違いしてたが、どうも腑に落ちない。ふと、音符の縦線が上下に出ていることに気づいた。これは2つの同じ音が重なってるってこと? つまりD線の指0+G線の指4で同音を重ねて音量を上げる作戦か。なるほど。
音が合わないとバレバレなので難しい。

アルゾー沐浴中。
寝る前の欠かさない儀式。しかも水に入る前のウンコも忘れない。


夜ジョグ。昨日のオフ効果を期待したが、全然走れなくて唖然。身体が無茶苦茶重怠い。なんでだ?
海岸沿いが爆追い風なので帰りは死にそう、もう今日は折り返しなしのワンウェイにしようと決める。が、いつもの折り返しポイント通過は最悪ではなかったのと、持続可能性を見出し始めたので折り返してみる。海沿いは案の定進まないが焦らず。何とか最後まで完走にこぎつけた。
R11.6km 1:09 P5:57 HR130/141 716kcal TE4.6 163spm 28℃
この状況で後半ペースアップしたのはよく頑張った。そもそもがショボすぎだけど。この頻度のジョグで疲労蓄積って、もう年には抗えないってことか?

2025/7/27 [仏の裏切]
Lizardはイアンが朝5時からやるとか言い出したのでパス。その時間は貴重な睡眠タイム。
日がな一日バイオ練。久しぶりに、アメリカ製教本の曲を練習してみた。当時指がまともに動かないおかげで音もブレブレで難儀した曲が、何が難しかったのか思い出せないくらい普通に弾けることに気づいた。全然進歩してないと思ってたけど、それなりの進歩はあるんだな。

夜ローラーはフランスのフリー走行。昨日の今日でどうせ走れないのは判ってたので適当に。だが5分くらいで落ちる。フランスでは落ちないというジンクスが破られ、裏切られた気分。レジュームしたら、予定と異なる山岳方向へ進み始め、クソアプリに文字通り振り回されガッカリする。
RB18km Fr 37:15 29.4km/h HR114/131 389kcal TE3 159W 71rpm ↑297m

2025/7/28 [走れない理由]
イアンの英会話はマンツーマン。legible(文字が読みやすい)という単語を習う。レジ袋じゃないよとのイアンのオヤジギャクとともに脳に磨り込もう。僕の学習ノートを見た彼がこれは legible だと感心した。そうなのか?
イアンから昨日悪夢だったという話を聞いて、そういえば昨日夢で一つの発見をした。
夢の中で走るとスローモーションになる問題。
その理由について僕が立てた二つの説。一つは、走るということは周りの景色が三次元的に変化するため、脳がそのイメージを描くのに忙しくて時間がかかるという説。セル画の使い回しが効かないアニメーションみたいなもの。もう一つは、走るという動作は全身の筋肉をあまねく複雑に総動員するため、やはりイメージ処理で脳がパンクするという説。
ところが、昨日観た夢は僕がとある大会社の構内で何者かに追われている状況下で、僕は特殊能力を持ったスーパーマンということになっており、追っ手からは人並み外れた素早さで逃げ切れたという話。ふつう逃げられずに苦労するのに、その逆パターンだった。僕の走れない理屈はたとえスーパーマンだろうが関係ないはずなので、それが誤りであることが証明されてしまった。
どうでもいい話を長々と。

2025/7/29 [低糖質ダイエット]
足首周りに内出血っぽいのが見える。もしかしてエコノミー症候群で血栓ができて心筋梗塞のパターンか?

夜ジョグ。ケータイを携帯するのをやめてみる。スッキリしてよろしい。
へっぴり腰で脚も痛いけど意外とペースは出ている。疲れが取れたみたい。折り返しポイントを過ぎたらバテてきた。我慢して懸垂台まで粘る。懸垂8.5回。普段ならその後は血流が変化して調子いいけど今日は逆で、しんどくてペースダウンした。それでもなんとか直近のベスト更新。
R11.6km 1:05:18 P5:38 HR133/146 694kcal TE4.7 163spm 30℃

夜、なかなか体重が減らないので、炭水化物抜きメニューを。豆腐、納豆、カボチャ千切り、茹でたキノコと豚肉、ネギをまぜ、味噌とゴマダレをかけて冷しゃぶサラダ風に。生でも食えるというバターナッツカボチャは面倒くさくなくていい。

2025/7/30 [海が危険]
ミッシェルの英会話。インバウンド関連ネタでいろいろ議論。800人の中国人がTOEICテストでチートしたって話をしたら、同席の若い女性も知らなかった。少し前に結構大々的にニュースで取り上げられてたけど、TVを全く観ない人は意外と気づけないのだろう。
彼女は、人格形成も教育の重要な一部と捉える日本の教育方針を海外展開するのが将来の夢みたいに言ってたけどどのくらい本気なのかな。アフリカあたりに輸出して、いずれは治安維持や文化醸成など国家形成にまで影響を及ぼせたらと僕は思う。いわば、”日本” の布教だ。

カムチャッカ半島で地震があり、津波警報が出ていたらしいのだが全く知らず、帰りがけ「海に近づかないで」と連呼する消防車を見かけ、夏は高波が起きやすいからな、くらいに思ってた。
今日はジョグコース閉鎖かな。走らない日でよかった。
夜ローラー、Watopiaの火山島周辺フリー走行。TVがずっと津波情報でつまらなすぎる。
RB28km Wa 54:26 31.1km/h HR112/127 537kcal TE2.9 151W 76rpm ↑357m
さっぱり踏めない。

2025/7/31 [レッスン疲れ]
バイオレッスン。今日は何しましょうか、と僕も先生もちょっと行き詰った。じゃあ3rdポジション教本を次に進む? それは4thポジションだったが「それはない」と先生は断言。
じゃ、3rdポジの音階練やりますかってことに。G線がドから始まるため、ハ長調音階練は無意識に何度もやっているが、隣のレから始まるニ長調はやったことがなかった。GとD線で4の指が半音遠くなる。そのせいでかなり弾きづらい。下り音階でかならず指1が上ずり気味になるとの指摘、レに戻ってきた頃には半音近くも上がってる。何度か繰り返したが上手く弾けなかった。あとで気づいたが、この指パターンは1stポジでいえばロ長調に相当し、未だ教本に出てきたことがない。1stポジの指4は通常の位置でさえギリギリなので、そこからさらに半音遠い音は繰り上がって1の指が半音下がって担う。だがロ長調でそれをやると指4は使いみちがなくて3つの指だけで音階を弾くことになってしまうから、たぶん指4を届かせるんだろうな。知らんけど。
3rdポジでは難しいニ長調も、1stポジでは最も簡単なので一番最初に習う調だ。だからこそ先生はこのニ長調を練習に選んだのだろう。
この2週間、なにを練習してきたのかと。基本の音階もロクに弾けずアルペジオはもっとグダグダなので悲しくなった。なにかは弾いてたはずなのだが…。
先生にアベマリアのお手本をお願いした。当然ながらムリな感じは一切ない。僕が弾くと、なんでわざわざポジションぐちゃぐちゃ変えて乱れた音で弾かにゃならんのだ?って感じにしか聞こえない。
3rdポジ習得の心得としてまず、確実なポジション出しの自分なりの決め方を早く見出すことらしい。ちなみに先生は最も安定して音を取れる指2を基準に考えるという。そういえば指2は開放弦の音と同じなのでズレを見極めやすいのと、指1は可動域が広いからアバウトになりやすいとも言える。
異例なことに、弾きながら自分の汗臭さが気になり始めた。出かける前にシャワー浴びてきたのに。体臭について先日あさイチで学んだところによると、緊張やストレスが違う種類のくっさい汗を出すらしい。まさにそれだ。
カイザーのアルペジオ風な7番、刹那的な弾き方しかできず身につかなくて苦労している話をすると、音を二つずつ取って重音で弾くようにとのアドバイス。そのほうが規則性みたいなものを早く掴めるのかもしれないな。重音も課題だし。

レッスンが終わって帰宅すると最近ガックリと落ち込む。あれこれ取り繕ってる自分が嫌になる無意味な疲労。放漫な日常でそういう耐性が落ちているんだろう。
僕を期待して待ってるアルゾーが慰めてくれる。
体重がいつの間にか64kg台に。この流れを止めないとヤバい。でもウンドーは無し。

2025/8/1 [急上昇]
様々な食品で値上げが止まらない。節約志向、コスパ志向が極まると、少しでも無駄と思えるものは控えるようになり、買うものが限定されてくる。最近目立った値上げはコーヒー、チョコ、乳製品あたりかな。チョコとバターはもう買わなくなった。代替品がないコーヒーはそうするわけにもいかない。OKで去年まで348円/250gだったAGFの豆が、現在600円弱、今日は558円だったので買い足す。ところが今月4日から800円台に上がるとの宣告が。ただ、ヤオコーではすでに1000円近くで売ってたのでたまげたんだけどね。もうわけわからんよ。
先日はベルクで最も安い上島珈琲製の豆を買ってみたのだが、んー、味が薄くて完成度低い。いわゆる看板商品でバリュー系ではないのに、上島珈琲っていう老舗がなぜこの味で Go を出したのかと首をかしげる。やはりコスパはAGFが抜きん出てるなと思う。焙煎か鮮度維持技術の差だろうか。UCCも格下なんだよな。
まあでも、僕が子供の頃オヤジが専門店で買ってたコーヒーはブラジル産400円/100gの豆だった記憶がある。しかもあの頃の豆は品質が悪く、全く膨らまなかった。

鳥としての矜持を無くして、靴下にゴロンと寝転がるアルゾー。ゆるみ過ぎ。


夜ジョグ、台風の影響で怪しげな風が吹いている。リカバリがまだ十分じゃないのでスロージョグに徹する。その代わりピッチ速めを意識する。
R8.3km 56:37 P6:50 HR116/132 503kcal TE3.1 164spm 27℃
それでも164spm止まりか。
懸垂ようやく10回出来た。手の汗が比較的少なめだったおかげもある。

2025/8/2 [刺さらない美女]
ジョナサンの英会話。AI製の実在しないブロンド髪のモデルを広告で初起用しVOGUEに掲載されたという記事を読む。
ぶっとい眉、挑発的な目、ぼってりした唇でどっかで見たようないかにもな顔で全然そそられないけど欧米人にとってはこれが理想形なんだろね、つくづく好みが合わん。どう思うか訊かれて、言われなきゃAIって気づかないし、普段通りで何の興味も抱かないと答えると、ジョナサンはこれはどう見てもAIだ、と言う。へえーそうなのか。やはり種が近い人が見ると違和感あるのかな?
昨今は自撮りでもハデに盛るのが普通で、AIでもないのに違和感ありまくりなポートレートが当たり前になってしまったので、AIの無修正さをむしろリアルに感じる逆転現象が起きると予想するが。
AIモデルの理想像が eating disorder(摂食障害)の強迫観念に繋がるという理屈については、AIに関わらず理想像は昔から同じだし、そのモデルの体型からも乖離して痩せてる現状を理解できない病気なのだから何ら関係ないと思う。

4時半、イアンから階段練の声がかかる。
一本目から集中。4本目辺りから急に暑さが堪えてきた。6本目はヘバってクラッと来た。9階まで下って戻る。気温を考えると6本は妥当な本数だと思った。
① 3:57 HR?? ② 3:49 HR120 ③ 3:47 HR130 ④ 3:46 HR135 ⑤ 3:47 HR136 ⑥ 3:45 HR137
安定したタイムでまずまず。下りベストは 2:26
total 46:35 HR119/145 389kcal TE3.6/1.8 2699 steps

消費カロリーはもう少し高い気がするんだけどな。トレッドミル想定のせいかもしれない。

2025/8/3 [カレーアンサンブル]
イアンからカレー作ったよと誘われたので、その前にローラー。西陽が強烈でローラー部屋がクソ暑すぎ、扇風機三台全開で乗る。Watopiaのフリー走行。階段練の筋肉痛がしつこく残ってた割には踏めた。
RB23km Wa 43:18 31.9km/h HR115/129 459kcal TE3.1 160W 75rpm ↑224m
ペダリング左右差が出るようになったここ4回のデータは判を押したように全て左37%右63%である。そこまで奇麗に左右差が安定して出るのは不自然で、やはりおかしい。

ホリスが来るまでイアンの尺八と何曲かアンサンブル。初めての曲でも結構指が自然に動くようになってきた。
最近忙しい様子のイアン。聞けばかなり事業が赤字らしく、先生を4人も解雇してイアンが代わりに出ているという。給料払い過ぎなのかと思ったがそうでもないし、それでも回らないなんて大変だな。高すぎる家賃と会員数減少が原因らしい。物価上昇による節約志向とAIの台頭は、英会話スクールにとって逆風だろう。

2025/8/4 [カレー皿セット]
一枚では何となく様にならないカレー皿、同じものをもう一枚制作する。やはりカレーはみんなで食べるイメージがあるのだろうか。
不確実要素が多いわりには形が揃った。底のRがなだからで食べやすそう。


筋肉痛でまだ走れそうにないので今日もローラー。
部屋にサーキュレータでエアコンの風を送り込んだりして工夫してみたが、温度計で測ると31℃。まあ外を走るよりマシか。
18分の短いトレメニュー(30秒ごとに170W前後と200W前後を繰り返す)のあと、そのままフリー走行。
RB20km Wa 36:23 33km/h  HR119/131 410kcal TE3.1 173W 75rpm ↑221m
ペダリング左右差がおかしい問題。気が付いた時にほぼ左だけで踏んでみたら、全体平均で左38%右62%と1%改善した。そんなわけないのであって、やはりどう考えても変。30秒毎の自動ラップのデータを見ると、左-4%右104%とか、マイナスが出てる時がある。ピストじゃあるまいしマイナスってあり得んだろ? つか、100%越えのほうが意味不明か。
以前どこぞのジムの専用機でペダリングの癖はほぼないことを確認したことがある。左37%右63%がたぶんセンター値なのだろう。
シャワー後の体重が64.5kgと由々しき値になっており、夜ウォークへ出かける。普段のジョグコースでベルクへ。夜は画面がよく見えるのでDuolingoやりながら。というか昼間は白内障で何も見えない。風が強くて涼しかったが、Duoはやりづらかった。トータル1時間歩き、黒むつを買った。

2025/8/5 [黒むつ]
ミッシェルの英会話。オートミールを美味しく食べるレシピの紹介記事がネタ。フライパンで炒るプロセスがあり、ちょっと興味深い。同席のインテリおばさまがオートミールもグラノラもミューズリも知らず何だそれ状態で驚く。ホテルの朝食バイキングには大抵あるし、巷のスーパーに普通に売ってると言っても信じられないって顔してる。

階段練の筋肉痛が全然消えないどころか肉離れを起こしそうな状態、というか起こしたみたいに痛い。めんどくさいのでオフにする。
ベルクの魚。黒むつ自体OKでは絶対見ないが、切り身じゃないのも珍しい。シンプルに塩焼きにしてみる。妙に安かったので期待してなかったが、美味かった。つか、これ黒むつ?


2025/8/6 [エアハラ]
バイオ練、3rdポジションの練習曲として教本3の曲をやれば? と先生に勧められ、ガボット by ゴセックに取り組み始めた。CMでも耳タコな曲だし、ポジション移動は初歩的で簡単だけど、それ以外で部分的に無茶苦茶難しい。重音の前打音の直後に5度の移弦とか、16分音符下げ弓スタカートとか。ザイツとは違ってゆっくりだろうが無理って感じ。これからこういうのがバンバン出てくるのかと思うと憂鬱になるな。

水曜作陶日。カレー皿と小鉢、マグカップ2個の仕上げ作業。

冷房が効きすぎて辛い。エアハラだ。外が暑いからといって、設定温度を下げるのは無意味、エアコンの意味が判ってない。しかも20℃とか、単細胞思考にも程がある。

どういうわけかぐったり疲れてしまい、走る予定をキャンセルして今日もオフ。
体重増加が止まらない。夕食は米抜きにした。

2025/8/7 [How to skin]
ラフィの英会話はおばさま3人と。一泊5万円の安いホテルに泊まったとか、息子が無事アメリカ留学できそうだとか(トランプ政策の影響)、ハイクラスな話題が並び、最後は息子孫自慢。女性はなにかと自慢話をしたがるが、確かにイケメン揃いで偽りはなかった。
今年は教室の夏季休暇が長いと知り、2コマ目も居残る。イアンクラスは人が多いので再びラフィのほうで。
話すネタがないので逆にラフィに質問する。そのスキンヘッドは自分で整えてるの?
パナソニックのバリカンで毎日風呂で剃ってるらしい。アタッチメントは無しで。やはりそうか。でも毎日手入れする必要があるんだな。
夏休みにフィリピン来てくれよう、とラフィがアピール。でも今の季節は台風ですぐに街が膝くらいまで水に浸かるからホントは冬がいいそうで。
2コマ3時間近く続いた授業の後、ユキエさんと長々立ち話してしまった。彼女との会話は自然と盛り上がって楽しいけど、ふとそれって相性がいいと言えるんだろうかと逆に疑ってみる。考えてみたら僕は、僕に対して警戒心なく好意的に話をしてくれる人とはずっと話ができる。そもそもそういう存在が稀なので、それを相性がいいと思い込んでいるだけで実は関係がないのではないか。最近は、こんなおっさんとはほとんどの人が表面的な話しかしないので、真の相性を見極めるのはほとんど不可能に近い。
バイオリズム低下中か、今日もウンドーをサボる。

2025/8/8 [前進]
民放は普段ほとんど見ないので、ホントに偶然見つけたのだが、昼の番組で浦安特集やってた。ヒルナンデスだったかな。
今更なネタしかなくてつまんなかったけど、木田屋が安いと聞いて、そういえばそんなスーパーあったなと遠い記憶が呼び覚まされる。ああ思い出した、今の英会話教室の近くにあったな、かなり昔。安さ最優先の時代ではなかったし、薄暗い店内で貧相だったから、てっきり潰れたのかと思ってたよ。

三日サボってしまった。幸い今日は走ることに抵抗感は薄い。気温は少し落ち着いて30℃を割っている。
オフ続きで身体の動きが良くなるよりむしろ鈍って動かない不安のほうが大きい。走り出しでキロ6がせいぜいと気づいたので、今回は欲張らずに走ろうと決める。
風が弱く、折り返し点までは順調。ラップタイムが予想以上によく、知らずにペースが上がっていたらしい。このあとヘバってペースが落ちないよう、慎重に行くが、やはりヘバってきた。心肺系ではなく脚だ。左にザコ痛が出てきた。懸垂台まで頑張る。10回、始めるまでにちょっと息を整えたのは少々ズルい。その後はペースが落ちた。
R11.6km 1:04:17 P5:32 HR134/147 68kcal TE5 164spm 29℃
期待してなかったが前回を上回った。147bpmまで行って結構追い込めた。これまでのところ順調に前進だ。まずは1時間切れないとな。

2025/8/9 [クレアチン]
壺のようなコーヒーカップ作ってる。洗いにくいかも。アルゾーがべったり座り込んでる姿が何となくヒント。

ジョナサンの英会話。不要になったペットの寄付を募るデンマークの動物園の話がネタ。衝撃的な話ではあるが、動物の食物連鎖の現実を直視すればごく当然な話でもある。僕自身の話として、引越しすることになった小5の秋、飼っていた鶏5羽は連れて行けず泣く泣く豊橋動物園に引き取ってもらった。翌日にはライオンの餌になるであろうことは当時想像できなかったのかどうか、薄々判ってた気もする。
記事で印象に残った単語は euthanize(安楽死)。ユーサナイズで、安楽死はゆるさないずと覚えればいいかな。
ジョナサンが、イギリスはペットを外国から持ち込む場合100万くらい要し、6カ月は隔離するなど厳格なルールがあるという話をした。ペットより人の流入のほうが手むるいのもおかしな話だな。

夕方階段練、その後ディナーの話がイアンから出たが、いろいろ行き違い等があり、階段練は流れたのでローラーに乗る。昨日の疲れが残っているから適当に。
RB21km Wa 35:18 35.8km/h HR121/134 408kcal TE3.3 174W 78rpm ↑ 59m

ジェシカさんの転職失敗パーティと名づけられたディナー、これもちょっとした行き違により、すでに皆さん食べ終わってたよすみません。
イアンが最近クレアチンがいいぞと繰り返し訴えてる。でも聞いたら、つい2か月ほど前から始めたばかりの、にわか情報らしい。クレアチンが筋肉の活動に関わる一要素なんて大昔から判り切ったことで、それを大量に摂ればよい、などという単純な発想が今になって新事実として認められたとは信じがたいので、多分ネットミーム的なものかと思うが。いままで超えられなかったレップ数を増やせるとか、リカバリも早いとか、多くのアスリートに共通の悩みに応えてくれちゃう。眉唾物だけど大した値段でもないので試しに買ってみることに。一日5gを3週間飲み続けて筋肉に貯蔵することで効果が出始めるとか。アピールポイントが納得しやすいのも怪しい要因。

2025/8/10 [トラックでLizard]
朝Lizardはイアンと二人。いつものグラスフィールドは犬連れで賑わってたのでトラックでやることに。普段の2倍長のステージで普段通りのエクササイズはキツイ。しかもイアンはキッチリ2セットやるからなあ。
プライム会員のイアンが注文を代行してくれたのでクレアチンが早くも届く。水に溶けやすいし無味無臭なので摂取しやすい。とりあえず3週間続けてみるか。どうやら瞬発系に効くサプリのため今までアンテナが立ってなかったようだ。いまやキロ4の流しさえも不可能になってるから瞬発系なんてほぼ馴染みがないなー。懸垂20回出来るようになったら効果ありと言えるかもな。
朝練やったのでオフに。

2025/8/11 [無理難題]
熊本周辺が線状降水帯の攻撃を受けて洪水被害のニュースをずっとやってる。関東平野はその地形故かそういう被害にあまり遭わないんだよな。

悪天候のおかげで部屋が涼しいので、夜ローラーは少し攻めたトレメニューを選んでみる。
だが、270W近くを100rpmの高速で回しながら1分ほど経ったところで、こんなん無理だべ!と断念。こんなきついのが1分経ってまだ序盤ってどういうことよ。しかもこれを8本やるのは100%不可能。
昨日はクレアチンをドサッと飲んで幾らか溜め込んだはずなのに、それ系の筋肉持続感が逆に無い。
やる気はまだ残ってるので、ロンドンの1周12kmのフリー走行を2周。なるべく負荷高めを意識した。
ロンドン:RB24km Lo 42:41 33.8km/h 178W 79rpm ↑228m
total RB29km 52:20 HR123/136 603kcal TE3.8/1.3 80rpm ↑245m

後でプログラムを確認し直したら、1本目だけ3分と長く負荷も高かった。でも本数も8本どころじゃないしやっぱ無理だったな。特に100rpmのケイデンス指定は速すぎる。最近判ってきたが、モーメントの概念がおかしいZwiftの場合低回転では得意な大腿筋を使っての踏み込みでパワーが稼げるが、それが通用しない高回転では最大パワーが落ちて辛くなる。

2025/8/12 [熱中症]
昨夜は印象的な夢を見た。会社の研修の一環として、AV撮影のキャラバンに同行することになったのだ。撮影現場を覗けることにワクワクしたのであってこの際AVかどうかは重要ではなかった、ホントに。というか職場の人がいる前でイタされてもリアクションに困るし。スタッフのバンに分乗しロケ地へ移動。今日の女優さんは4人、とのことだがスタッフは数十人もいて結構大掛かりな撮影らしい。子供みたいに知りたいことが山ほどあったが邪魔しちゃまずいので遠慮した。現地へ着くとまず広いセット内をひとしきり観察して歩く。大蛇がとぐろ巻いてる隣で寝そべっているマッパな女優さんと目が合い、照れながら挨拶する。さあ盛り上がってまいりました! と思ったところで、前振りが長すぎたか目が覚めてしまった。くうーっ残念。首尾一貫したブレない夢だったので、自分の頭の勝手な創造物とは思えず誰かからの重要なメッセージとしか思えなかった。

低気圧の影響で風が強く気温は低いので、久しぶりに昨日からずっとエアコン停止中。
夜ジョグ。疲労が抜けてないか、身動きのない生活スタイルのせいか、午後のアイスコーヒーのせいか、たぶん全部だろう、胃もたれしたような感じで体調が良くない。どんなに酷くても走り出せば次第にスッキリする、という常識も今は通用しなくなってしまった。キロ6がせいぜい。というか普段コース完走も厳しい気がしてきた。小雨がパラついているが蒸し暑さがきつく感じる。一息入れるつもりで懸垂台へ。しかし8回止まりだった。クレアチン逆効果じゃん。
R11.6lm 1:09:40 P6:00 HR129/142 714kcal TE4.4 162spm 27℃
夕食後も脳血栓でも起こしそうな感じの気分の悪さ。そこでふと、ああこれ熱中症かも、と気づく。ビールを残したのも変だったし。やっぱエアコンつけなきゃダメなんだ。

2025/8/13 [読書の夏]
水曜作陶日。アルゾーがべったり座り込んでる姿がモチーフのマグカップの仕上げ。カタチが整って緊張感が出せるかと思っていたけど、こうして写真に撮ってみると粗が見えて少しがっかり。

このテイストで徳利とぐい吞みも作り始める。

夜ローラーはマクリ島のフリー。料理を同時進行のため短い時間で負荷高めを意識したが、しんどくて負荷が上がらない。いつぞやのメニュー、264Wを100rpmで3分(しかも最初の1本に過ぎない)は無謀と改めて思った。30秒さえ厳しいのによく1分も持ったわ。設計ミスなのではと思う。
RB15km Ma 30:19 29.9km/h HR123/137 354kcal TE3.2 176W 78rpm ↑183m
平均出力は30分限定の割に悪い。

トム・ロブ・スミスの小説を読んでいる。ヒットした処女作「チャイルド44」を始め3作品はカントクと一緒に読んだので、感傷的な想い出のある作家だ。4作目「偽りの楽園」の存在につい先日気付いた。
実はカントクが失踪し生きる目的を見失って以降、紙の本をきちんと読了した試しがない。全く集中できないのはなぜなのか。毎日暇さえあればネットでくだらないまとめサイトや誰かのブログを延々見て、活字に飢えているのは確かなのだが。カズオイシグロの小説も、頑張ったが2/3あたりでトーンダウンしてしまった。バイオリン奏者の些末なエッセイ本も頓挫中。紙媒体がいけないのだろうか?
だが、このトム・ロブ・スミスはさすがに面白くて今のところ読み進んでいる。相変わらず集中力は15分程度しか続かず断続的ではあるけれど。
紙の本よりもネットの刹那的記事に身を委ねてしまうのは、より楽なほうへと流れる本能的な行動だろうが、本のほうが内容的に遥かに充実しているはずであり、冷静に考えてみても理由がうまく説明できない。ネット環境ならではの充足感や安心感が決め手の一つのような気もするが、一方でそこまで執着する魅力もないと思う。
判らない。
作陶で夜更かししてしまった。

2025/8/14 [決行]
髪を全部剃ることにする。
今までは3mm残すアタッチメントをバリカンに装着していたが、さらに短くしたくなり、もう取り外す以外にない。先日ラフィはダイレクトに剃ると言ってたが、自分でやるとムラになる不安があった。でも、まだ英会話は休みだし、誰にも会わないので失敗こいても別にいいだろってことで。
意外とムラにはならないっぽい(見えてない後頭部がどうなのかは判らないが)。3mmの時と比べ単に短いだけでなく、触感が大きく変わった。ざらざらした硬いタワシみたいなのだ。そして、ステイサムみたいなクールなナイスガイには決してならず、アジア人はただただ出家した坊さんにしかならないのが悲しい。

夜ジョグ。Garminからは休息を言われたが、どうせZwiftデータを二重取りしてやり過ぎたことになってるだけだろう。
イージージョグと行きたいところだが、まだ走ることはどうあってもしんどいためイージーレベルがない。
海沿いに来たとき、僅かな上りで脚の関節がピリリと痛くなり、ペースを落とす。次第に、今日はやはり休息にすべきだったとの思いに憑りつかれてきた。折り返しが前回より遅かったら折り返さないと決めたが、実際は1分近く早かった。後半は多少根付いてきたが、やはりキツイ。このしんどさはクレアチンのせいとする新たなアイデアが浮上した。クレアチンは瞬発系、速筋に効く。クレアチン貯蔵フェーズによって速筋に有利な条件が整いつつある状況は、筋肉内の存在感の高まりにより、有酸素運動に必要な遅筋の活動を阻害してるんじゃないかという疑惑。
R11.6km 1:09:20 P5:59 HR131/138 713kcal TE4.4 163spm 28℃
結果的に前回とほぼ同じ内容。まだまだ道のりは遠い。

2025/8/15 [反省と行動]
昨日の休息の助言を無視したから当然今日も出る。一応従うことに。
終戦記念日の行事のニュースが多い。80年前の教訓を、現在進行形の戦争へ繋げる動きが見られないのは虚しい。今こそ日本ならではのスタンスで独自の行動に出る時だろうと思うんだが。
ウクライナ戦争は誰にも止められない雰囲気はあるが、パレスチナのほうは明らかにイスラエルとアメリカが理不尽な行動をとっている。日本がここに同調するのはなぜなのか。まったなしの飢餓状態をなんとしても食い止めるために、辛うじて日本ができそうなこととして、フランスに続いて国家と認める動きが全く話題にならないのはなぜなのか。日本はイランやパレスチナとも仲がいいし宗教対立だってないだろう?
大人の事情は分からん。

2025/8/16 [階段快調]
11時から階段練。
時間帯が普段と異なるせいか、階段室が暑い気がする。4本目あたりから暑さが堪え始めた。6本目はまじキツかったが、トータルとしては結構速く過去最速レベルか。11階まで降りてダウン上り返し。イアンも前回より速かった。
① 4:05 HR103 ② 3:47 HR121 ③ 3:50 HR129 ④ 3:35 HR136 ⑤ 3:37 HR136 ⑥ 3:36 HR137
4本目はちょうどBGMのテンポに合わせて上ったため最速となり、5本目で若干バテたものの続く下りが2:23で最速。飛ばした意識はなく、最終に備えて下り温存の意識が働いてたので意外だ。バイオリンのように練習によるテクニック向上で短縮に繋がったのかも。
total 42:30 HR124/145 402kcal TE3.4/2.4 2667steps
階段練、過去のベストタイムを確認すると、一段飛ばしで3:12、一段ずつで3:21

その後イアンとモールでジャンクフードランチ。ヤオコーの総菜を買ってイートインエリアで食うというケチケチプランのようだが、フィッシュバーガー+海苔巻き+牛乳+コーラで965円と、フードコートと変わらぬヤオコーマジックにはめられている。

2025/8/17 [謎仕様]
Lizardは夜に変更したいとイアンから提案があり、夕方やっぱりオフると連絡が来た。ボクシングジムでハードにやりすぎて腕を痛めたらしいが、珍しく弱気にも感じる。忙しくて心身疲れているのかもしれん。
僕もオフるか迷ったが、一日ヒッキー状態なのでイージーモードローラー。Watopiaフリー走行、150W前後で軽く汗をかく程度に。
RB26km wa 48:50 32km/h HR112/128 492kcal TE2.9 156W 76rpm ↑208m
ZwiftのUIは解せないところがいっぱいあるが、終了ボタンを押しても即終了にはならず、その後保存ボタンを押しクラウドに保存されてようやく停止、という謎設計。普通のストップウォッチがこの仕様だったらブチ切れるな。この保存に至るまでもいくつかボタンを押すので、最後に追い込んで汗だくの息切れ状態でこの微妙な操作を強いられるのが毎回ストレス。ユーザー目線が全然ないんだよなあ。

ふと閃いて作り始めた箸置き。エイやサメのメタファーか? 腐海を飛ぶ蟲のようでもある。


2025/8/18 [指弓スタカート]
バイオレッスン。
白本3冊目の最初のサードポジション練習曲、ガボット by ゴセックでのお困りごとをいくつか尋ねる。まずここでいよいよ出てきた「跳ねるスタカート」について改めて問う。どうも自分がやるとスピカートっぽくなるがそれでいいのか? 答、ここはスピカートではない。ポン、ポン、ではなく、シュッ、シュッ、って感じで、記述にある通り指弓を使い低空飛行する。弦から弓が離れるスタカートがスピカートになってしまうのは僕がこの指弓の技術が無いからだ。納得。だが以前も指摘されたが指弓を習うのはまだ先、と言われてしまった。そのための基礎固めが不十分。指弓は普通3年目くらいから。
言うなれば未だこの曲が時期尚早なのだが、そう言われてむしろ希望が見えた気がした。というのも、中学から高校に入った途端に勉強に躓いた時みたいに、最近急に難しくなって手に負えず手ごたえも掴めなくなり、早くも限界が見えたかとの諦めのムードが漂い始めていた。だが、先へ進めないのは基礎がまだできてないからで、進め方のペースも早過ぎるとあれば、焦らず落ち着いて続ければいいだけの話。ただでさえ習得に不利な年齢も鑑みてあげないと。基礎が固まれば自ずとクリアできるはず、と今は信じて地道に頑張るしかない。
まあそうは言いつつ先生は指弓によるスタカートの形を出し惜しみせず示してくれた。確かに見真似で指弓っぽく弾いてみると滞在時間長めのスタカートになりそうな気配はある。指弓の前提としてまずは持ち手の脱力や柔軟さが重要であり、指弓を学ぶことで逆にその開眼に繋がるかもしれない、とも話していた。まあやってみたら、と。
続いて、下り4連スラーのスタカートについて訊ねる。こちらはポンポンとスピカートのテクニックを使うと。へえーそうなのか。これも、手に余るようであればスラー分解してデタッシェで弾いてもよいとのこと。
その他、重音でシフティングする場合の狙いの定め方のコツを教わる。それと最も難しい箇所、重音前打音+重音、その直後に5度の移弦。

これは前打音のラを省き最初からレを押さえて簡略化せよとの助言、なお先生は16分音符の速さでもやはり5度移弦は同時押さえせず指を置き直すらしい!

ここ数日日経平均が過去最高値を頻繁に更新中。毎年夏にかけて株価は上がるもの、という持論に従えば、このあと確実に下げムードに転じるのでこれは利確売り時に間違いなく、例年スルーして後悔しているが、今回それをやって読みが外れたときに「素人が手を出すから」と後悔するのが嫌で結局放置状態。

2025/8/19 [朝はトースト派]
ミッシェルの英会話はおばさま4人に混じって。朝食は言われてるほど重要ではないという最近の研究結果のレポートが教材。確かに僕の知るかぎりにおいても、朝食はしっかり食べる派と絶対食わない派で健康面での有意差を感じたことはないな。ミッシェルは最近ファスティングで2kg痩せたと自慢していた。でもミッシェルの痩せ話はもう2カ月くらい前に聞いており、その後アップデートされてないようだが…。

バイオ練。まだ早いと言われた指弓だが、やはり僅かに跳ねるスタカートの挑戦は続く。YouTubeをいくつか見てると、指弓で弾けって言ってる人まだ見つからないんだよな。
気が乗らず今日もオフってしまった。その代わり炭水化物抜きの夕食。

2025/8/20 [イージージョグ]
水曜作陶日。徳利とぐい吞み二つ、それと角ばったマグカップを仕上げる。

考えてみたら、徳利に合わせるのはデカいぐい吞みではなくおちょこだよな。角マグカップは面を整えてもぎこちなさが消せず上手く行ってない。バランスが悪いのだろう。
休みが多く3人だけで静かに作業した。K野さんがここ2カ月くらい不調で来ない。スポーツにも頭のキレ具合にも自信を持っており80を超えているようには見えないが、母がそうだったように、ある日を境に階段を転げ落ちるように身体が弱り、気づいたら帰らぬ人に…などと縁起でもないことは言えないけどホントにそうなりそうな予感。

前回、イージーレベルでジョグれないと言ったが実際その通りなのか、グッとペースを落として真のイージーペースを模索しながら走る。と、決めたのは走り出し直後の調子で飛ばせないと判ったからだが。
キロ7分弱ならばなんとか持続可能のようだ。暑さも苦にならない。懸垂は一休みせずすぐに10回。
R11.6km 1:18:17 P6:45 HR121/137 714kcal TE3.6 163spm 29℃
ダメージの少ない走りで頻度を上げるべきだろうな。ただ、時間がかかるのが難。未だに、ジョグ中に色んな考えたくない事を考え込むジレンマに苛まれる。気を紛らわす方法があるといいんだが。

2025/8/21 [非重要単語揃い]
イアンの英会話。小学5年向けに作ったという教材で優しく比較級のお勉強。のはずだったが、よく分からん単語ばかり出て来て、比較級の話はどこへ。crabby(気難しい)fanny(お尻)brainy(頭のいい)clumsy(不器用な)creepy(身の毛がよだつ)bonky(キチガイな)etc... bonkyに至っては英英辞典にも載ってないんだが? ホントに小5向け? イアンお得意の韻を踏みたいだけなのでは? 

夜、何かの拍子にスマホがぷつんとお亡くなりになった。マジかよおい。
ええーと、困るのはローカルに保存してあるLINEとAnkiデータくらいだろうか。
めんどくさい。

2025/8/22 [譜読み完了]
スマホ死亡の件、もしかして電源ボタンが押し込まれたまま戻らなくなったのが原因かもと思い、ガムテープを貼り付けて思いっきり引っ張っていたら運よく直った。マジかよ。
このXiaomiの電源ボタンが壊れて効かなくなったのはもう1年くらい前で、それ以降はソフトスイッチングで電源オフしていたのだが、ボタンが何かに当たってさらに押し込まれたのかもしれない。
いつまたおかしくなるか判らないな。

開始してほぼ一カ月目となるカイザー7番、ようやく譜読みが最後まで辿り着いた。弾けるようになるのはいつだろうか。リアルタイム譜読みがカギとなるアルペジオっぽい曲はホントに苦手。もう1年経つのに音階と指の位置が全く脳内リンクしてない。鍵盤のほうがまだマシ。
夜ジョグ、昨日オフったけど調子良くは走らせてもらえない。後半は太腿が疲れてきて、一昨日の影響がまだ残っているのを感じた。懸垂10回。ラスト1kmはヘバッたうえに攣りそうになった。気温が高い。
R11.6km 1:09:12 P5:58 HR129/139 706kcal TE4.6 163rpm 30℃

嫌な話なのだが、最近ウンドーでゼーハー言ってると時々口臭が気になる。ここ2カ月くらい感じていることだ。
ちょっと変わった匂いなのだ。そして最近はっと気づいた、買ってきたユリの花の匂いに似ている、と。ユリの花は咲くとかなり匂いを放つ。金属か薬品のような結構不快な匂い。

2025/8/23 [食への欲望と運動]
ジョナサンの英会話はマンツーマンになったので、ドイツ語会話がしたいと言ってみた。彼の父がドイツ人と聞いていたので。だが基本的にドイツ語はあまり話せず中学生の時に授業で習っただけなので無理と言われてしまった、残念。
終始雑談。健康や体型維持のために食事制限など工夫してる? と訊かれたので、僕のポリシーは食べたいものを食べることだと返す。食事は人間の基本的欲望であり、これを制限することは何のために生きているか判らず本末転倒。余計なカロリーを摂取したときは、運動してその分を燃やすこと、それが基本ルール。ただひとつ言えるのは、僕もジャンクフードは好きだけど、運動をすると意外と欲しくなくなるんだよ。恐らく身体に必要だから、バランスの取れた食事を無意識に求めるようになる。継続的なエクササイズのメリットは単なるカロリー消費ではなく、実はそこにあると思う、と。
などと偉そうなことを言える身ではもはやなくなっているが、逆に言えばウンドー不足気味の最近はジャンキー(お菓子やアイス)に手が伸びがちで、体重増加の悪循環に繋がっている。
バイオリンの調子についても訊かれたので、半年後に発表会があるが恐らく不参加の方向だろうと話した。前回の発表会を観て、素人の演奏の意義に気づかされ、純粋にチャレンジしたい気持ちはあるものの、それでも自分には時期尚早と感じている。下手だから恥ずかしいといった理由ではなく、自分なりに納得のいく演奏をするうえで必要な自信がまだ持てないこと、演奏で表現したいことがまだ構築できていないことなどを理由として挙げた。それと、全体演奏の曲目の難易度は、参加者への要求レベルの高さを暗に示していると思う。

夜ローラーは久しぶりにCクラスグループ走@マクリ島。4,5人しかいないので油断ならないがそんなに負荷は高くなかった。ただ、太ももがじんわり疲れてきて、疲労溜まってるなって感じだった。
RB25km Ma 43:00 35.1km/h HR121/134 494kcal TE3.4 174W 81rpm ↑197m

2025/8/24 [新A線]
三日前、バイオリンのA線が突然ほつれ始めた。1の指を押さえる辺りで弓とは関係ないので、何か硬いもので引っ掻いたのかもしれない。ちょっとしたゴミの付着程度に思えたが、一応A線だけネットで注文した。次第にほつれの範囲が広くなり、弾くのに支障が出てきた。素早いシフティングなどしたら指が切れそうだ。
ポストに届いていたのですぐ換装した。半年経過した弦を1本だけ新しくしても違和感はなかった。最近時々音が出にくいと感じる時があるが、それは弦の寿命に関係することなのか、見極められそうだ。
今日の東京は8月で最も暑くなったらしい。一日エアコンの部屋にいるから実感がないが、ジョグはやめて夜ローラー、トレメニューのなかからイージーっぽいのを選ぶ。30秒の流しを計6本と185W前後で3分を3本。
RB15km 30:21 30.6km/h HR119/134 335kcal TE3.1 163W 89rpm ↑172m

2025/8/25 [スタカートへの期待]
バイオ練。指弓の跳ねないスタカートに挑戦中。弓を弦に狙いを定めて置くことで、自ら音を生み出す意識へ変わる気がする。これが上手く出来るようになった暁には、ボウイングが一皮むけて、自分でコントロールした音が出てるんじゃないかという期待。だからこそ難しくてぜんぜんうまく出来ないけど。

なんだか最近飽食が続いた気がして、昼食も夜食も少な目を意識したが、結局お菓子みたいなので埋め合わせしてカロリーオーバーになってる。意志が弱すぎ。ジョグもサボった。だめだこりゃ。

2025/8/26 [病的な眠さ]
目が覚めても無茶苦茶眠い。徹夜明けのような、無理して起きてると身体に悪そうな眠さだ。それに、サボりが続いたせいか気分が悪い。脳に小さな血栓が発生しつつあるイメージだ。血行促進のため、久しぶりに午後に風呂になど浸かってみる。
食欲もない。夏バテではなく、単に栄養過多なんだと思う。なのに結局普段通り食ってしまう。

夜ジョグでリフレッシュし、ウンドー不足を断ち切らねば。昨日意味もなくオフってるし、そろそろ前回のベストを更新してもいい頃合い。だが鈍ってぷよぷよの身体は動きが悪い。無理すると後半持たない。
暑い。風が強いが、追い風になると暑さが堪える。汗で目がしみる。後半向かい風でばてた。集中力が一気に崩れるのを恐れて懸垂台をパス。
R11.6km 1:05:15 P5:37 HR134/144 696kcal TE5 163spm 29℃
記録の前進ならず約1分遅い。

今日は母の誕生日、生きていれば84歳か。余裕だったのにな。












.