![]() 2025年1月- |
さらに遡る 2025/1/1 [波風] 新年は大掃除。一日ズレてるかもしれんがどうでもよい。 とは言ってもターコたちの家を洗浄したり、床をモップ掛けしたりといった程度。 姉貴が夜に来る。 ポストの郵便物をついでに持ってきてくれたのはありがたいが、それを玄関の床に放置し、何も言わない。 ふと気がついてそれを持って居間のテーブルに置くと「あ‘‘~~!」と叫ぶ。外から来たそんな汚いものは食卓に置くべきではないと怒っている。だから玄関の床に置いたのだと。 自分のiPhoneは二つもテーブルに置いているのに? 家に来ていきなりこの態度。何というか、共同生活者として波風立てず仲良くやっていこうという心配りが微塵もない。本人に波風立ててる自覚が全くないのがまた問題。 夜ジョグ。空気が冷たい。 R11km 1:05:42 P5:58 HR123/133 676kcal TE3.7 166spm 11℃ 2025/1/2 [♭は半音下げる] 箱根駅伝は中央大が1区から飛び出して独走態勢、だが5区でペース配分を誤り青学に抜かれる。まあでも青学が優秀過ぎで、仕方ないか。 母が亡くなった後のことで姉貴に依頼した作業がこの1年何も進展がない件について、おそらく永遠に先延ばしするだけと思い、話し合いを持ちかける。言葉の端端に責任感のなさが感じられ、ホントに困る。憂鬱でウンドーする気になれず。 姉貴が突然夜にピアノを弾き始める。多分僕のバイオリンに刺激を受けたのだろうが、何時だと思ってんだよ。 全然弾けなーい、とか言って、以前はスラスラ弾けてたみたいな言い草だが、フラットが半音上げるのか下げるのかも知らない人がピアノ嗜んでたとは信じられないな。姉貴がちゃんと演奏していたのを見たことないんだよ。 先日と同じコンセプトの花瓶2個目を制作中。 ![]() 2025/1/3 [強すぎてつまんない] 復路は青学独走で今年も退屈。寝落ちしててほとんど見てない。 夜ローラー、以前アプリが落ちてDNFだったトレメニューに再び挑む。計6つの追い込みで短く強くから長く弱くに変化する。最後は230Wで3分。足が削られているので結構きつかった。 トレメニュー34分+フリー14分。以下合計 RB28km 48:30 34.8km/h HR122/146 540kcal TE3.5/2.1 167W 83rpm ↑103m 青学のインタビュー番組を見て最も驚いたこと。選手全員歯が女優のように美しすぎる。アスリートは歯が命と言うけれど、もしかして原監督はそこまで徹底しているのかな。 2025/1/4 [新年初階段練] イアンから階段練の声がかかったので、その前に走る。気温は低いが日が照って助かる。昨日のローラー練で疲れているか、身体のキレが悪い。適当なペースで、制限時間50分のため途中で折り返す。時間が押して最後はきつくなった。キロ3分台で飛ばしているシリアス系を二人見かける。 R9.3km 50:40 P5:27 HR131/144 551kcal TE4 166spm 7℃ まだジョグの息が上がっており、階段もイマイチな感じ。本数を重ねる毎に調子が戻る。 ① 3:47 HR97/127 ② 3:46 HR118/138 ③ 3:43 HR132/138 ④ 3:32 HR135/145 total 26:00 HR122/145 255lkcal TE3 夜はイアン家で新年会。鍋というかしゃぶしゃぶなんだけど、贅沢な牛をいつも頂いている。イチゴを持参した。 ちょっと酒が多かったせいか、最後には夫婦の愚痴大会みたいになっちゃったんだけど、僕からうっかり燃料投下してないか少し気になる。 2025/1/5 [痩せの大食い] 朝Lizard。足が痛い人、肩が痛い人もとりあえず全員集合。結構昨日は飲んだようで、ちょい二日酔い気味で調子が出なかった。まあでも仲間と話ができてよかった。 バイオ練、重音が曲のどこかに入るようになり、全然できなくて困った事態。弦を跨いで押さえる”トンネル”が必須だが、いままでの指使いをちょっと変える程度で対応できないんだよな。どうすればいいか手がかりがない。 夜ローラー、Watopia海岸沿いをソロ。最初のツルペタ区間でBグループ走に抜かれ、ついていくが結構しんどい。分岐で方向が別れて正直ホッとする。どうも昨日の疲労が抜けてないみたいだ。トレメニューにしていたらDNFだったかもしれない。 RB26km 41:37 37.6km/h HR122/132 476kcal 172W TE3.4 80rpm ↑99m 姉貴が来て5日間で貴重な米と餅を大食いしていった。もうちょっと遠慮してくれないかと言いたいくらい際限なく食う。それでいて体脂肪率一桁%、激痩せ宮沢りえ並の体重で、日々のウンドーはスロージョグ程度、絶対何かがオカシイ。 先月買った玄米は早くも1180円→1780円で1.5倍もの価格上昇。市場原理の崩壊。 2025/1/6 [MOS stands for?] 最近Windowsが同じ更新に失敗し続けている。ググるとよくある問題らしい。処理中で未保存のファイルがあるのに強引に再起動しやがった。また失敗こくくせに。 そんなわけで今日書いていた日記が消えてしまった。何だよ全く。 ええと、 今年初の英会話はイアン。案の定? マンツーマンで、次のコマは予約者ゼロで少し拗ねているイアン。 「日本人なら知ってること」というテーマで教材を用意してきた。切り口は面白いと思ったが、モスバーガーのMOSの由来は? とか、金銭を乞う修行僧が本物かどうかの見分け方は? とか、内容が難し過ぎて何も答えられないので解説を聞くだけになる。ちなみにMOSは山+海+陽の頭文字、すまんけど知らんわ。Most Oishii Sause じゃねーのか。 イアンはしょっぱすぎてモスの味が好きじゃないらしい。 バイオ練。教本2ではト長調→ハ→ヘと順次進んできているが、新しい調に慣れてくると以前のニやイ長調に戻ると音が狂って上手く弾けない。指運びはこちらのほうがやさしいのに。進歩が感じられない。 夜ローラー。昨日少し付いていったBグループはたぶんこれかもってやつを選んで乗っかってみる。3.7W/kgで分不相応だが、始まってすぐアプリが二度落ちて諦めた。最近調子がおかしい。火山周りのソロ走に切り替える。 脹脛に一昨日の階段練の筋肉痛がしつこく残っており、そのせいか疲れて走れない。30分で止めた。 RB16km 30:12 31.8km/h HR117/131 336kcal TE3 172W 78rpm ↑207m 2025/1/7 [カレー五段活用] Nothing special な日。 あさイチ時短カレー特集の内容がわりとためになった。備忘録。 ・フライドオニオンがあめ色玉ねぎの代用になる ・ニラとごま油を加えたドライカレー ・ターメリック…魚介類 or おでん ・クミン…油肉系 or すりごま ・コリアンダー…マヨサラダ ・粉末系カレールーは油脂少な目 カレールーの粉末タイプって知らなかった。 昨日閃いた新たなデザインの花瓶を作り始めたが、イマイチかもな。 疲労リセットのためオフる。 2025/1/8 [地雷は踏まない] スミの英会話、のはずだったがインフルに罹ったとかでミッシェルが代理。マルチをムルタイと発音するのでてっきり格闘技か何かと思ったが、そういう発音もあるみたいだ。 ダメダメな日だった。50mプールと言おうとして、50が出てこない。ファイブじゃなくてティーンじゃなくてフィフティ…で、合って、る、な? フィフティハンドレッドメーター、ちゃう…。 だったら中一レベルからやり直すべきかとなると、たぶんそういうことでもないんだと思うんだよな。 水曜作陶日。黙々とやすりがけ。「私は生徒さんにこういう目的でやすりがけを教えたことは一度もありません」と先生が地雷を仕掛けてきた。邪道なのは判ってる。僕がやっているのは陶芸ではない。そもそも僕は先生からほとんど教わってないし。だがいかなる返答も地雷を踏むことは避けられないのでじっと無言を貫く。choose your battle... やすり掛けした花瓶。 ![]() 帰りがけに粉末系カレールーを探す。しばらく見つけられず、OKでは扱ってないのかもと思いかけた矢先、実はかなり多くのラインナップが粉末系でそれと気づいてなかったと知る。まず低カロリーを売りにしているものが多い。それで目に入ってなかったのもある。 原価のイメージでは逆だが、概ね固形ルーより高いね。特殊製法なんだろうか。 まだ脹脛に嫌な張り。しつこいなーローラーにしよう。 トレメニューではなくワークアウトと呼ぶソロ走。実際のコース環境でガイドに従ったスプリント等、ということらしい。Neokyoの中をぐるぐる。だがスプリントの本数や距離、開始終了位置が不明瞭で、イマイチ盛り上がらないし2本ほど間違えた。それなりにやったことにはなったからいっか。 RB24km NK 44:30 HR114/141 441kcal TE2.9/1.8 155W 81rpm ↑168m 2025/1/9 [報い] 最近のトランプ、クレイジーさに磨きがかかってきた。交渉ではなく脅迫だ。戦争、政治の混沌、災害の多発でただでさえ不穏な世の中で、さらに不安を煽り、武力に勝るものはないと知らしめている。これが大国のとる行為だろうか。恥を知らない男。 収まりを見せないロスの山火事は、そんな一国のリーダーのやりたい放題に対する神の怒りにも思えてくる。 キャベツが高い。もう2カ月くらい買ってないが、地域によっては一玉1000円。ふざけた値段だが、本来そのくらいコストがかかってるとか開き直るコメントが聞かれるようになってきた。思うに、理由もなく米の値段が倍以上になっても世間が大して騒がないことを知り、値上げに慎重だった業界も一気にタガが外れ、値上げするが勝ちと考えを改め始めたんじゃないか。これから色んなものがバカスカ値上がりすると思う。 そろそろ走らねばならんタイミングだけど、風が強くてその気にならず、サボる。 2025/1/10 [規格外レタス女子の凡庸性] ミシェルの英会話。生徒数が増えるほどエキサイトして自分語りが長く聞き取れなくなる。割り当てを考えたらその逆が望ましいのだが。新年の抱負を切り口を変えて繰り返し言わされ、志低い人間にとってはでっち上げ話でしんどい。 「デブが好み」が口癖のバンブーおじさん、実は元全日空パイロットと先生がリーク。マジかよ。どう見てもフーテンのおっさんなのだが。奥さんは元CAで、デブなはずがなかった。ネタをしつこく繰り返す話法は彼の18番と疑っていたが、僕のKestrelを見て同じ質問を3回繰り返してきて、やっぱりフリじゃなかったのかあと悲しくなった。 午後4時半、階段練。軽めのイアンに合わせて4回。左脹脛の筋肉痛がヤバい感じで炙り出てきたので下りは慎重に。 ① 4:02 ② 3:57 ③ 3:48 ④ 3:49 (HR126/137) total 30:00 HR??/137 1660steps 順調に感じた割に遅く、追い込めてない。気分次第ではそのあと走る想定だったが、汗をかいて却って寒くなり風も強いのでやめた。志低し。 NHKの刑事&人間ドラマを観る。んー、つまらなくてガッカリ。 レタスヘアーのはみ出し女刑事が、お約束な展開をするドラマ。 同僚や関係者には迷惑かけ放題で顧みないのに、街で見かけた困り人を見過ごすなんて人としてあり得ないと言わんばかりのレタス女。トリアージ的思考を尊重していないし、結局ただの自己満足だろう。熊を殺すなと役所に電話するクレーマー、高速道路に立ち塞がる環境活動家。同系統の脳みそと思う。 でも悲しいことに主人公の気づきは正しい結果を生むってことになってるから、行き当たりばったりな行動がなぜか本件を解決しちゃうし、松田優作の息子も次第に彼女の価値観を受け入れていくとかいうんだろ。 なんというか、規格外人間をデザインして常識を壊そうとすればするほど、型にはまった安直なストーリーになるという法則がある気がする。 2025/1/11 [非国民扱い] インフルエンザが過去最高レベルでまん延中、病院はパンク状態らしい。どうせ治るわけじゃないんだから家で大人しくしてりゃいいのに、診察まで2時間待ちなどという拷問をなぜ人は好んでするのか。 そもそも風邪とかひいて「病院?行ってないよ、家で寝てた」と言うと、非国民みたいに言われるのなんでだろ。非難に負けて「行きたくても辛くて行けなかったんです、勘弁してください」などと弁解してたりする。風邪で病院行くなんて愚の骨頂だしウィルス振りまく迷惑行為、と本音を返そうものなら完全に白い目で見られる。 バイオ練、教本は変ロ長調に入る。「変」って何だっけ? あー、フラット(♭)のことか。じゃシャープ(♯)は・・・「嬰」って、そんなん習った? エイ? 読めんし。 夕方、イアンから夕食に誘われていたが、今から走る、とあえてお断り申し上げる。言い訳でもしないと走らないので。 スロージョグでとにかく楽に、と思ってたけどすぐに脚に来て、弱りまくり。おまけにMP3は電池切れの中国語を連呼するしで、ついてないな。最後の歩道流しはキロ4を切れない。 R11.6km 1:08:37 P5:55 HR120/137 165spm 11℃ 2025/1/12 [豆乳鍋] 朝Lizard、犬散歩人がギャラリーのように集まり、まるでメンバーが増えたみたい。 どよーんとした曇り空で、寒くて上着を脱げない。一番は手が冷たくて堪らない。 イアンがホリスの頼まれ事でクルマを出すと言うので、手伝うことある? と訊ねたら3人で彼のガレージに行くことになり、結局何もせずクルマの重りになっただけだった。二人の会話はほぼ聞き取れないなあ。Fu_kってばっかり言ってる気がするんだが。 昔住んでたエリアを色々走って懐かしさに胸が締め付けられる。 イマイチかと思ってた花瓶、溝を入れたら不気味な雰囲気が出て面白くなった。 ![]() 今日こそ鍋来る? とイアンに誘われたので、その前にローラー、ダラダラ上りが多いヨークシャーの周回ソロ。結構長く乗った。 RB28km 54:00 31.2km/h HR119/136 590kcal TE3.5 175W 78rpm ↑496m 正月に飲んだ微発泡の日本酒の残りを持っていく。Be happy? ちょっとウケたぞ。 豆乳鍋は美味かった。しかし豆乳1L丸々投入は結構贅沢だな。 2025/1/13 [Let's Party] 世間的には三連休最終日。英会話はジョナサン。ラインに珍しくジョナサンからのビデオメッセージが流れてきて、 "Let's Party"とあったので得意のベジタリアン料理でも出てくるのかと思っていたら普段と変わらないレッスンだった。Let's Party はパーティやるわけじゃなくて、さあ盛り上がろうぜって意味らしい。 ジョナサンはきちっとベーシックコースにレベルを落としてくれるのでありがたい。 バイオリン弾いていたら玄関の呼び鈴が鳴って、ヤバい、とうとう近所から騒音苦情が来たと思ったら姉貴だった。すっかり忘れてたぜ。 夜ローラーはBクラス3.2W/kgのグループ走@Watopia海岸。きつくて30分でギブ。 RB20km Wa 30:30 39.4km/h HR126/136 362kcal TE3.3 186W 83rpm ↑72m 2025/1/14 [変人] 「明日の僕の昼飯分もあるからいつもより多く炊いたよ」と昨晩しつこく忠告したのに、姉貴はおひつが空になるまで食い尽くそうとするし、「僕の洗い物がすでに入ってるから、一緒に洗ってね」と頼んだ直後に、洗濯槽から僕の洗濯物を取り出して自分のだけ洗濯しようとする。自分のことしか頭にないし、人の話を全然聞いてない。 姉は茶碗にご飯を盛る時に毎回律儀にハカリで重さを調べる。g単位で確認して何をしているのか判らないが、実際に食う量は欲望任せで決まってないという、とにかく変な人。 バイオレッスンにむけてバイオ練に集中。難解な重音混じり曲が少しずつ弾けつつある。実は指の動きは最小でそんなにトリッキーではないと判ってきた。ウンドーはサボって引きこもりの一日。 2025/1/15 [重ね掛け実験] 水曜作陶日。再来週に公民館で展示会を行うことになり、そのための作品をみな作っている。そして釉掛けのチャンスは今日のみ、ということでテキパキと。僕は今回重ね掛けを試すことにした。どうも、透明系の釉(黄瀬戸、織部etc)と白濁する釉(ワラ白、白萩etc)を重ねるやり方が定番のひとつらしい。どちらを先に掛けるかでも違ってくるっぽいので、いろいろ試す。 吹き付け禁止令が出たワラ白は使用を諦め、白萩を活用する道を探る。なまこは特赤と反応して汚い茶色になるが、白萩のキャンバスでなまこ本来の色が出ることを期待。 ![]() ① 織部+白萩(コーヒーカップ 小) ② 白萩+織部(花瓶 中) ③ 黄瀬戸+白萩(花瓶 小) ④ 白萩+黄瀬戸(湯飲み) ⑤ 白萩+なまこ(コーヒーカップ) ⑥ 卯のふ+なまこ(小鉢) ところが先生に、あなたは焼く予約に入ってないのでスペースもないです、と窯入れを拒否られ、さらにさんざん愚痴られた。なぜ僕が非難される立場なのかも判らんが。 そもそも「あなたはたくさん作ってるから間に合ってるわよね」と圧力かけてきて予約を諦めさせたのは誰だったか? Choose your Battle... すっかり気分も落ち込んで、ウンドーもサボる。明日の久しぶりのバイオレッスンに向けて少しは弾けなきゃなとの焦りもある。 2025/1/16 [散歩スタート] イアンが放浪の旅へと日本を昨日発ち、ワンコの代理散歩生活が半年ぶりに始まる。 昨日から一転、くっそ寒い。大学の芝フィールドに来た時、アンジーもフィービーもそこから動かなくなってしまった。ちょうど朝陽がビル陰から上り始めていたが、後光を浴びてイアンが現れるのを期待して待ち構えているかのように見えた。 バイオレッスン、先生が僕の今月分の予約を組み忘れていてほぼ一か月ぶり。おっさんは見放されている? ま、進捗がないのでちょうどいいんだけども。 このところ、どの課題曲も納得いく次元に到達できずに匙を投げて次の曲へ進むの繰り返し。一つには重音+トンネルがネックになっている気がしたので、今日はトンネルについて改めて教わることにした。 まず、飛び越える弦との距離をとるため、逆隣の弦も同時に二本押さえる、という僕のやり方はダメと言われた。なぜならそれは半押さえ状態になり音がかすれるから。確かにそうではあるが、一本のみ押さえるよりはマシというのが僕の見立てだった。半押さえを許容するものの最大限押さえられ、隣弦に触れるリスクを回避し、素早い指運びを実現する方法として、二本同時押さえというのが僕の編み出した方法だった。 先生の答は、普段通りにまず押さえ、弦に触れない位置まで肘を内側へ移動し手首を捻って指を立てる、という実に普通の答だった。それが出来ないから困っているのだが。指を立てていくと次第に爪が最初に指板に当たりそれ以上押さえられなくなるので、むしろ弦押さえが甘くなる(爪で弦を押さえてはいけない)。といくら反論したところで、先生が現にできちゃってるんだから受け入れるしかない。何とかしてやれってことなのだ。弦を横へ押しずらすとか、逆にトンネル側に引き寄せる、といった秘策も否定された。今は出来ずとも信じて取り組めってことなのかもしれん。指先にタコができて硬くなれば状況は変わるのかも。 一方で、重音はこれら課題曲のポイントではないとも言った。出来なきゃ単音で弾いて、重音はそれだけを練習しろと。まじかー。サバサバしてるな。 「大人のレッスン」にジレンマを感じるこの頃。 クソガキの頃は、自分が習得したことを先生に褒めてもらいたい能天気な顕示欲に溢れていたが、色々と悟った今、どうあがいても耳障りでしかない音を弾くことの心苦しさや気後れが強く生じてしまう。それって習い事の全てに言えることだけど、素人なりの個性が面白さに繋がる分野も多い。だが特にバイオリンは初心者の発する音は酷い雑音であり個性という言葉で言いくるめるには無理ありすぎ。 夜ローラー、あまり気乗りしないのでCクラスのグループ走@Watopiaツルペタコースを選ぶ。その割に負荷は低くなかったが、上げ下げが少なかったおかげで何とかついていけた。 RB24km 36:05 40km/h HR124/136 422kcal TE3.5 182W 81rpm ↑93m 乗りながら観たトリセツは膝トラブル解消についてだったが、ゆっくり動かして軟骨再生、グルコサミンは飲んでも効かない、カーフレイズで筋トレ、など太古からの常識を表現を変えて言ってただけだった。 サラメシ、社員用賄い料理で鮭にすし酢を少し漬け込んで焼く方法を紹介していた。酢ではなくすし酢愛用派の僕はにんまりする話。このアイデアは使えそう。 2025/1/17 [忘却は罪深いか] ロス火災で東京大空襲後のように焼け野原になった住宅地の映像を見ると、建造物は燃え尽きて跡形もなく崩壊し、火の強さを窺わせる中、木々だけは割と残っているように見えるのはなぜだろう。まあ実際は焦げてるのだろうが原形は留めており、ヤシの木など葉っぱまでしっかり残ってる。一番最初に燃え移って灰になりそうなのに。そう考えると、建造物はきちんと難燃性を考えて作られていたのか疑いたくなる。 夜ローラーはトレメニュー。メインは30秒の高回転355Wを4本×2セット。まあそんなにしんどくはなく5本にしてセット間はもっと短くていいかなと思った。 RB23km 45:00 31.4km/h HR114/140 433kcal TE3/2.3 152W 85rpm ↑173m もう30年も経ったのなら震災の話は終わりにしていいんじゃないかなと思うが、「忘れない」ことが国民の義務みたいに言われるのなんでかな。どんな理由にせよ人は誰でも死ぬ。それを受け入れ過去の悲しみを忘れることは新たな人生を切り開くために必要ではなかったか。母が亡くなる前後の病室の映像がもし毎年毎年TVで流され寄り添うよう言われたら気が狂いそうだ。 後世に残すべき、過ちを繰り返さないための教訓とそれ以外とはきっちり分けて考える必要があるのではと思う。 2025/1/18 [低コスト食材] 昨夜観た情報番組。「食料品値上げの影響で節約目的の代替食品の人気が急上昇」と聞いて、そっか! このご時世に低コストかつ腹を満たせる食材を ”新発明” したらヒット間違いなしだなと身を乗り出して画面に注目すると、その正体はふりかけ。しかもカニが原料とか超贅沢な高級ふりかけを紹介していて、節約志向の庶民の味方でも何でもない、むしろ逆の製品で呆れた。 その点、今日カレーに使った豚肉、バラ軟骨ブロックはグラムわずか79円、こういう食材こそひとつの答えかと思う。圧力鍋を使うなど多少の手間が代償だが、軟骨は食べ応えもあって美味い。最近は精肉コーナーで常に見かけるようになった。 サバにすし酢をぶっかけて焼いてみた。みりんを塗った時と同様に表面が焦げやすい。長く漬けて、焼く時に洗い流すのかなあ? 美味かったけど、サバは当たり外れが大きいので、どのくらいすし酢が貢献したのか判断付かない。 2025/1/19 [irraつく人] 朝LizardはT枝さんとサシ。おしゃべりしながら楽しく過ごした。寒いけど風がなくて快適。 今年初のジャミラの英会話、Long time no seeと言われてしまった。 "---- irritates me." の空白を埋めよとのお題に対し、イラつくと言えばお決まりのネタニヤフを充てたら、生徒の一人に目を丸くして驚かれたんだがなぜだろう。一方ジャミラは今の韓国関連のニュース(暴走大統領問題)が心底虫唾が走ると言ったのもまた意外だった。ガーナ出身のジャミラが韓国嫌いになる理由はなんだろう。 夜は雨がパラパラ降り出したのでローラー。トラック競技を模したようなトレメニューを選ぶ。3回負荷無制限で30秒藻掻く。 だが相変わらず、いつがアタックのタイミングがよく判らず2本目は失敗した。最適ケイデンスとかGUIになってないのが不思議でならない。 RB10km In 38:30 16.1km/h HR110/141 354kcal TE2.5/1.4 153W 81rpm ↑413m 3本目のアタックはオールアウトした。最大548W、平均458W。InnsbruckのHCコースが舞台だったので距離は短い。 2025/1/20 [price gouging] 帰国中のジョシュアに代わりジョナサンの英会話。珍しく6名満員となり、各々のレベルが高くて緊張したが、ジョナサンが丁寧に進めてくれたおかげで有意義だった。昨日と偶然同じロス火災で大家が家賃つり上げという記事をベースに。繰り返すと理解が深まっていいな。 price gouging(価格吊り上げ)は昨今の食品等にも当てはまる時事ワード。覚えておきたい。 レッスンのあと、最近入会した若夫婦が企画した昼食会へ。海近くの自宅へとお呼ばれする。これほどの邸宅をポンと買えるのだからやり手のビジネスエリートカップル。まだ小さい子供たちは無邪気で可愛らしい。いかにんじんを持っていったが微妙だったかも。女性ばかりのゲストに一人混ぜてもらい3時間以上おしゃべりに興じた。会話の内容から、実は何気にみんなセレブっぽい、自分以外。 そしてまた夜練をサボる。サボりが続いたことで加齢臭が漂い始めた気がする。服の洗剤の匂いなのか区別がつかない。 2025/1/21 [調との相性] トランプ就任式で観衆が揃ってフーラァと雄叫びをあげ会場内にこだまするシーン、プーチン演説時の観衆とまるで同じ反応で気味が悪い。 バイオ練、変ロ長調は当初戸惑ったが、慣れてくると弾きやすさを実感。理由は明確、指押さえに無理がないのだ。 まずE線とA線での小指がいずれも♭なのですんなり届く。指の力が弱いくせに小指は通常届くか届かないかくらいの不親切設計なので音程が狂い易く音圧も低下。それと、中指が隣指と接するケースがほぼない。接すると、その逆隣の指位置がキツくなる。指は均等に開くのが一番楽なのだ(小指以外)。 苦手な指使いが少ないと弓操作に意識を向け易くもなる。 サボり続けたジョグ、気温が高めで風も弱く、今日走らずしていつ走る? 無理せず楽なペースで。それでもどうせしんどくなるに決まってる。 ラン中は相変わらず母のことで無意味なタラレバをエンドレスで考え続けツラくなるが、なんとか最後までイーブンを貫いた。 R11.6km 1:04:18 P5:32 HR125/139 687kcal TE4.2 165spm 12℃ 2025/1/22 [癒しレッスン] スミの英会話。前回インフルで休みだったから今年初だ。インド訛りがやっぱり聞き取りづらい。 ”自分の最も好きな映画” を訊ねられ、全然挙げられない。カバンの中のミニオンの定期入れに気がついて、これはいいねと言うとスミは僕よりミニオンズに詳しかった。子供向けでもあり大人向けでもある、独特なセンスがアーティスティック、などとコメントしスミも頷いていた。同席の女性はおすすめの「相棒」を詳しく説明していたが、ミニオンは聞いたこともないと言った。彼女は僕の下らない一言も全てメモに取るクソがつくほど真面目で冗談が通じなさそうな人だったのでさもありなんである。 スミから最近走ってるのかと訊かれて、実はほとんど走ってないし走るのは嫌いなんだ、とぶっちゃけ話を明かす。僕の事情を正しく説明しようとすると複雑で長くなるので、当初スミにはトライアスロンが趣味と偽りの自己紹介をしたのだろう…と。いったい何があったのか?と激しく突っ込まれ、実は母の急死以来未だに生きる目的を持てずにいると話す羽目になる。スミ先生にどこまで伝わったのか判らないが理解してくれたみたい。大切な人との死別の受け入れ方をいろいろ熱く語ってくれたようだが、インド流のスピリチュアルな内容はほとんど判らなかった。まあでもいろいろ励まそうとしてくれるのは嬉しかった。 どうも最近夢の中に頻繁に母が出てきて(今朝も北欧あたりを二人で鉄道で観光していて、バラック建ての貧しい日本人街の家屋が密集するなぜかカラフルな景色が妙に美しく心打たれた)、こうして夢の中だけでも母に会えるのは幸せかもしれないとさえ思い始めているが、やはり気持ちが沈むことが多くなっている。 水曜作陶日。 最近ネタ切れで作陶は自宅でもご無沙汰。ラーメンどんぶりに再チャレンジする。 紐づくりは未だに自分の中で成功のプロセスが全くできていない。今回も上手く行かず、勝手に外側に広がりだす始末。最後に一応形にはしたけど、またしても「カップラーメン用ですか」と揶揄されるものになってしまった。 先生は欠席で、参加者も少なく3人無言で作業する。シンとした空間は子供の頃の陶芸教室の雰囲気を思い出す。 ![]() 先生が予定外の素焼きを行い、いつの間にか焼かれていた作品。まずすべきは、やすり掛けの粉を水で洗い流すこと。 夜ローラー、Watopiaの平地フリーライド。足がパンパンになり結構頑張ったつもりだったが期待ほど平均Wは上がらなかった。 RB29km Wa 48:50 35.8km/h HR126/142 580kcal TE3.9 183W 81rpm ↑139m 2025/1/23 [初午後散歩] 朝散歩。イアンロスがどうやら消えてきた。アンジーも割と素直に行動してくれる。帰宅時の足裏拭きをフィービーは嫌うのだが、今日は自分から足を持ち上げた。少しずつ信頼関係を築きつつある。今日は午後の散歩にも連れ出すことに成功した。 でもすっかり疲れてしまいウンドーはオフ。 中居クン一人の行動のせいで、フジテレビがヤバいことになっている? だが、彼は重犯罪者とは言えないみたいだし(じゃなきゃ起訴されるべき)9000万も示談金を払っていながら終わったことを蒸し返されちゃたまったんもんじゃねーなと思う、知らんけど。 一大企業が存続できないほどの代償を払うような事なの? そもそも具体的にどんな問題なのか公のニュースでは説明がないのでさっぱり判らないのだが。 2025/1/24 [重ね掛け成功] 朝散歩。大学の芝フィールドでアンジーを置いてフィービーと走る。フィービーが落ち着かずじゃれてくるので1周ちょっとで疲れてしまったが、そこを何周も黙々と走るスタイルのいい女性がいた。ダウンを着てキロ5分半くらいだったから、実業団クラスかも。 焼かれないはずの僕の釉掛け品は、余ったスペースに置けたのだろう、結局焼き上がっていた。まあ予想通りの展開である。 白萩や卯の斑との重ね掛け実験、慎重に考えたおかげか全て概ね上手く仕上がった。特にコーヒーカップは渾身の出来栄えだ。デザインも気に入っているのでとても嬉しい。 ![]() 黄色の黄瀬戸、緑色の織部を使っても、結果的に全て青っぽくなった。特に黄瀬戸 → 白萩のパターンは深い青になった。化学変化の仕組みは判らないが、この青系は主に白萩から出ているのだろう。対して卯の斑は他の釉薬とも土とも目だった反応はせず白っぽさをそのまま残した。 夕方も二匹連れて散歩。近所の小学生が人懐っこく話しかけてきて、ひとしきり話をした。母が入院中で破水してエレナが生まれたとか、家族全員の誕生日とか、プライバシーを自ら色々話す少年。おもろいやつだな、逢ったらまた話そう。 常に僕とは距離を置くフィービーだったが、今日初めてソファで僕の足を枕にして落ち着くようになった。心を許したかもしれない。 犬の世話でやっぱり疲れてしまい今日もオフ。 2025/1/25 [犬の仕事] 公民館で作品展の日。午前中ITOさんと店番してたけど、ほほ誰も来ない。2カ月も前から時間と手間をかけて準備したが、来客者は多くて10人以下だろう。生産効率の悪いことをやっているな。 展示した作品(後列は除く)。すべて3枚タタラ造形という共通テーマがあるが、説明は付けてないし誰も気づくわけないだろう。 ![]() 雨で朝散歩は短かったので、午後は少し遠出。晴れて心地よい。ワンコ連れの義足のおばちゃんにおやつをねだる現金なアンジー。動物病院の入口前で頑として動かなる。なんだよ病院が好きなのか?(後にかかりつけ医と知る) 仕方なく抱いて帰ったが、それはまんざらでもない様子。 犬ってとにかくあちこち嗅ぐのが仕事みたいだけど、何が目的で、何を探そうとしていて、どうなることを目指して行動しているのだろう。その結果彼らが何かを発見するなどして歓びや充足を得ている瞬間は見たことがない。常に満たされることのない不毛なことをやっているのか。ま、犬から見たら、何の意味があって人間はTVをずっと見つめているのか? とかってのと同じことかも。 サボり癖がついたか、今日もオフ。もうどうでもいいけんね。 今週から始まっている夜ドラ、パティシエが主人公の話。 初回を見て、この主人公の性格や行動に早速軽い違和感や矛盾を覚えた。例えば、会ったばかりの人への負の感情表現が妙にオープン過ぎるところとか。気さくなのか人嫌いなのかどっちなんだ。これは作者が意図した性格付けなのか、それとも作者の感覚が単に僕と合わないのか、見極められない。彼女の中になにか燻ったものがあるのは確かなんだろうけど。見る側に余計な戸惑いを与えるのはドラマ作りとしてこなれていないとは思うけど一応経過観察。 2025/1/26 [脱出テク] ワンコ連れて朝Lizard。風が冷たい。トレーニング中ベンチにつないでおいたら、フィービーが首輪からするっと脱出してしまった。彼女はその技を持ってるから括りつけると却って危ない。おとなしく嵌め直すことが出来てよかった。 久しぶりのウンドー、夜ローラー。マクリ島ソロ。なんだかしんどい。そりゃそうか。 RB20km Ma 36:50 32.6km/h HR117/138 399kcal TE3.2 176W 79rpm ↑198m 2025/1/27 [環境破壊の最たるもの] 朝散歩、芝フィールドの真ん中へ連れて行って、二匹を連結して放す。とろいアンジーがアンカーとなり、俊敏な身動きは不可能。と思っていたのだが、そこへ別の犬が現れたとたんに二匹の目的が一致して彼ら目がけて走り出し、とても追いつかない。マジかよアンジーそんなに速かったか。 5,6匹の犬が集結し賑やかに。 午後も散歩。アンジーが横断歩道上でうんちする。こらこら。今日は計6回もうんちして袋が足りなくなった。 ジョナサンの英会話。教材はトランプ就任直後の宣誓、石油を掘りまくるぞって話。 どう思うかって? そんな難しい話させるのかよ、ベーシックコースだぞ。 化石燃料回帰はもちろん地球環境には良くないが、ここでの彼の狙いの一つは、原油価格を下げ、天然ガスで外貨を稼ぐロシアに強力な経済制裁を与えることにある。CO2排出量の観点からも今最も大事なのは早期の戦争終結、なんてったって省エネの涙ぐましい努力を戦争兵器があっという間にチャラにしてしまうバケモノだからだ。なので彼の荒療治は、何年もズルズルと争いを止められないで来たバイデン方式よりも長い目で見たらマシかもしれない。原油価格はいつでも戻せばよい。まだ結果を出してないから何とも言えないが。 みたいなことを言いたかったが幼児レベルの英語力で全く歯が立たず、ジョナサンは超アンチトランプだから擁護とも取られる意見には厳しい。 一方でジョナサンは、ロシアはしっかりダメージを被っており敗戦は時間の問題、みたいなことを言っていた。ホントだといいけどなー。 ランにすべきところだけど、今日は十分出歩いたからって理由でローラー。Watopiaの海岸沿いを使った8本のスプリントを行うワークアウト、結構長い。8本というのは後で知ったことで、タイミングも長さも全然判らないから精神的にきつい。スプリントでは400W以上を、繋ぎでは150W以上を心掛けた。だが通常のトレメニューと違ってラップデータは自動計測されてなかった。意味ないじゃん。 RB46km 1:19:50 34.6km/h HR120/149 856kcal TE3.7/2.0 170W 86rpm ↑236m 政府は備蓄米放出をようやく言い出したが、米高騰の流れは止まらない。 そんなわけで米代替食模索その2、蕎麦。 蕎麦も食材の多様化が難しい。ためしにエビ、しいたけ、ごぼうを一緒に茹でて、一緒に冷水でしめる。もちろん天ぷらにすれば解決なのだが、手抜き料理であることが重要なので。今は揚げ油もケチる時代なのだ。 ![]() んー、色彩イメージ通り、淡泊な味のものばかりで組み合わせの妙が無い。炒めたほうがまだ良かったかなあ。模索は続く。 米の値段はもはや投機対象で上がっていると思う。つまりバブルであり、高値が続く以上仲買は売りたがらず、益々品薄の悪循環。だが安値に転じた途端に一斉に放出して値崩れするんじゃないか。株と違って鮮度が重要だから、売り損ねた奴は大損する。それこそ欲をかきすぎて塩漬け状態。 2025/1/28 [地に足ついたカップ] 昨日のローラーが結構ハードだったか、久しぶりに朝寝坊。 午後散歩。アンジーがいつになくやる気なさ過ぎなので、公園でフィービーとだけ走る。だが1ターン150mくらいなのにゼーハー言ってしまうの悲しすぎ。トータル1kmくらいは走ったか。 珍しくアイデアが沸いて作陶。取っ手が床まで伸びて足みたいにべったり着くタブーなスタイル。フィービーの脚を拭いていて思いついた。 ![]() 4枚タタラ構成。底がコロンとした形はもはやタタラが一番向いていると思う。 2025/1/29 [バイオリズム低下] 風が冷たい。フィービーが妙に興奮していて、他の犬に怯まずちょっかい出すし、どうしたんだろう。 水曜作陶日。先週のラーメンどんぶりの高台作りと、新しいカップのデザイン検討。つまりろくな作業はしてない。 先生の自慢話を延々と聴かされてすっかりウンザリしたので4時で早期退散。 一応夜ローラー、マクリ島ソロ。だめだ、やる気出ない。 RB20km Ma 36:00 33.9km/h HR117/133 390kcal TE3.2 174W 82rpm ↑191m 2025/1/30 [意識高い系] 朝散歩。芝フィールドでフィービーとジョグる。GPSによれば1周ちょうど600m。たった2周でおしまい。 話しかけてきた犬連れの人が富士登山競走に出てる人だった。ただ、まだ8合目までしか行けてないらしい。最近は5合目止まりだとか。今年も出るらしい。僕は見送りだな。イアンの階段練の話をしてみたけど、興味あるかなあ。 朝のワールドニュースで、wokeness という造語を習った。wake の過去形の名詞化で、「目覚めた状態にある」といった意味らしいが、人種や性別などの社会問題に気付いていて、解決を追求する姿勢のことを言うらしい。で、「wokeness を終わらせる」とトランプが宣言したことに関する記事での解説だったのだが、この英単語を日本語で「意識高い系」とNHKが表現したところが自分的にウケた。 みたいな話をラフィの英会話で話題にしたところ、さっぱりウケなかった。僕の拙い英語力では伝わらんかと思ったが、話を進めていくと「意識高い系」というスラングそのものについて、ラフィはもちろん、同席のおっさん二人までが聞いたことないんだと。マジかよそれじゃぽかーんなはずだよ。 意識高い系っていう言い方は、「そういう人たち」と集合体として括り、少々見下したニュアンスがあると思う。同席の女子大生も同意見だった。つまりNHK(のニュース解説者)は無意識に wokeness を揶揄していると思った。 午後も散歩。ヤルキナシコのアンジーがなぜかショッピングモールに入りたがり、犬はお断りだってよと諭していたところへ犬連れの女性が話しかけてきた。テナントのペットショップで歯磨きサービスを提供していて、3000円で8回分、それはともかく、1時間預かってもらえるらしい。その間買い物ができて便利と言ってた。なるほどね。 明日のバイオレッスンが気になって身が入らないのでウンドーはオフ。 2025/1/31 [ミスを減らす技術] 朝散歩。アンジーが全く動かないので抱っこして強制移動、されるのを願っているのか。 芝フィールドで今日は3周した。1800m、前回同様キロ5分45くらい。 バイオレッスン、前回苦労した重音含む曲を再び弾いてみる。ま、相変わらずダメダメだけど、手の形が良くなったと褒められた。滅多に褒める先生ではないのでちょっと嬉しいけど、自分として実感がない。 移弦等での雑音を無くすために指を事前移動させたり長めに居残らせる意識をできるだけ持つべきと教わる。リズムが崩れるからやりたくないんだが、やっぱ避けちゃダメなんだな。上達するということは、綱渡りが上手になることではなく、安全策をしっかり講じられるということ。 そんなわけで、曲よりも基礎音階などを重点的に行う。次の音をまず重音で弾いてみて指の流れを掴む。そういう意識でやってなかった。 2025/2/1 [ただのブサ] 取っ手が床に着くシリーズ第2弾。4枚タタラ構成。ビアマグかな。 ブサカワ系を狙ってただのブサに終わる作品をいくつも作ってきたが、今回はどうだろう。 断面が四角の取っ手は空洞化した。 ![]() 午後、フィービーとだけでジョグするつもりで訪問。アップ兼ねて階段使って上がる。 午前中美容院でカットしてもらい見違えた姿のアンジーがいつになく歓迎してくれて後ろ髪を引かれたが、薄着で来てしまったので初心貫徹でフィービーだけ連れて出る。これが滅茶苦茶快適。キビキビさが全然違うし寄り道もほとんどしない。僕が行きたい方向を上手に察してスマートに歩いてくれる。アンジーはフィービーにも多大なストレスになってるかもしれないな。 ただ、ジョグコースで走り出すとフィービーのノリが悪いので歩きに変える。初めてのパターンで恐らく警戒しているのだろう。 海岸へすぐに行けたし、江戸川沿いを帰ってきた。たぶん6kmくらい。 ウンドーと言えないけど充実した。毎回これならいいんだけど…。アンジーには収容車を用意するかな。 2025/2/2 [美しい演奏会] 南岸低気圧っていつから使われ始めた言葉? ずっと弾丸低気圧だと思ってた。 そのせいで関東地方にも雪か? と脅されていたが、実際は小雨程度。Lizard練は見送りとなった。 午後、バイオリンの我が先生が主催する生徒たちの発表会を聴きに駅前のコンサートホールへ行く。普段生徒たちと接することはないから、どんな塩梅なのか知るいい機会だ。それにしてもこんなちゃんとしたホールでお披露目会とは素晴らしい。印刷されたパンフもある。客席は100人くらいいるだろうか。発表者23人の多くは子供たちだった。有意義な経験を積めたことだろう。 色々と気づきがあった。まず最も予想外だったこと。英才教育の賜物に圧倒されるものとばかり思っていたが、そんな人は一人もいなかった。5歳の女の子も10歳の男の子も、みんな普通に子供らしく微笑ましいヘタクソっぷりだった。ピアノ伴奏の巧みなフォローによりミスは上手くカバーされた。 前回も参加した子が多く、演奏歴は最低でも2,3年はありそうだったが、見た限りポジション移動はなく、ビブラートも一切かからず、初級の域を出ていないと思うが実際どの段階なのかは判らない。テーマが ”チャレンジ” とのことで、今回背伸びして難しい曲に挑むことを推奨していたせいもあるだろうが、もっと確実に弾ける曲を選ぶこともできるだろうに、とは何度か思った。 まあでも僕はこれらのことが全く不満ではなかった。上手に弾こうと集中する気持ちが手に取るように判ったし、一音一音は美しく、心に響いた。僕は何度も涙が溢れてきて困った。僕の嫌いな中島みゆきの ”地上の星” さえも不覚にも感動してしまった。息を詰めて見守る演奏が続いた。 第3部でようやく成人が登場した。さすがに大人は上手いのかと思ったら、同じだった。気合の入った華麗なドレス姿はセミプロ登場を思わせるのだが、弾く前の構えで大方見通せてしまうのだった。立ち姿勢、弓の持ち方、構え方等でプロとは大きな差が出る。何年も続けている人でさえも、教本の最初のページに載っていることがきちんとできていないのだ。 一人、25年のブランクを経て再び習い始めたという男性は明らかに演奏がこなれた印象だったが(唯一ビブラートがかかっていた)音程は結構狂っていた。難しい演奏が出来るのになぜ音程のずれは未修正なんだろう。 最後に先生がビバルディの春を演奏。誰も真似できないテクニックテンコ盛りの曲で別次元過ぎた。僕らでも弾けそうな曲で、プロのお手本を示すのもいいのではと思った。 全員による大演奏で締めくくった。 ![]() とにかく興味深い2時間だった。素人の演奏にいったい何の価値がある、と思っていたが、見方が大きく変わった。 折角駅前まで来たのでAEONをぶらぶら散策、そう言えば節分の日。特設コーナーは恵方巻に埋め尽くされていた。これは和製シュトーレン?と言いたげな値段にアホくさくなって店を後にした。帰りにOKに立ち寄ると、同様に店内放送で恵方巻を宣伝しており、覗いてみると600円、AEONの4割くらいの値段だったので安く感じ、人生初の恵方巻を購入。ボリュームもそれなりにある。そのままがぶりつくなんてことはせず普通に切って食う。 ![]() 普段よく買う海鮮巻きの大サイズみたいなもん、であれば納得するところだが、味はややイマイチだった。やはり恵方巻は割高であり買う必要はないものと改めて実感。 この夕飯前に夜ローラー、ご褒美は恵方巻、と気合入れトレメニュー、出力無制限アタックを30秒で2本、2分で2本行う。 30秒×2 ① 400/450W 113rpm HR119/123 ② 357/498W 103rpm HR112/114 2分×2 ① 316/404W 93rpm HR142/154 ② 290/358W 95rpm HR139/151 2分のほうは300W維持を目安に考えていたが、しばらく超過に気づかず、1本目でかなり脚を使ってしまい気が滅入る。2本目は慎重に入るつもりだったが「1本目の出力を上回れ!」などと煽られて十分落とせず、半分行く前に足が終わってしまった。ちーん。 RB20km NY 43:00 27.9km/h HR116/154 438kcal TE3.2/2.5 162W 85rpm ↑344m HR154まで行きよく頑張った証拠と思う。 2025/2/3 [レイトスターターの希望] ジョシュアの英会話。昨日のコンサートの感想をネタにする。 その後、トランプの話題になり、彼の支持者の中心は Incel と呼ばれる集団だ、という話。Incelとは involuntary celibate(非自発的独身者)から来た造語で、最近の女性蔑視主義が濃くなった「弱者男」もこれに近いかと思う。ジョシュアは「引きこもり」って言ってたが、もう少し定義は広いだろう。自分の考え方次第だが、僕も含むかもしれないな。トランプ支持者ではないが。 午後も犬を連れだして、DIYの店へ。ペット専用カートに乗せて入場できるのだ。二匹とも大人しかった。 ![]() 昨日のバイオリン発表会、最初に出てきた5歳くらいの女の子は5歳らしくやっとこさって感じで、さすがに僕のほうが上手く弾けるだろうと思った。だが昨年の発表会にも出ていて、すでに2年以上の経験があるようだ。こう言っては何だが2年経ってもこの程度であり、子供は吸収が早いとはとても言えない。 誰が言い出したかバイオリンではアーリー or レイトスターターという呼ばれ方があるが、そもそも子供の頃からの習得が本当に言語や水泳と同様の暗黙的学習 (implicit learning) になっているのだろうかと、最近疑問に感じている。そう言われているからそうなのだと思って疑わなかった。3歳くらいから始めたその女の子も、学びのプロセスは僕と同じではないか? もちろん、中には大人顔負けの5歳児もいるだろうが、それは齢に関わらず特別な才能の賜物であって、母国語のように誰もが自然とレイトスターターの敵わない能力を身につけられてはいない。つまりバイオリン習得は implicit ではなくほぼ explicit learning ではないか。 そう信じて続けるほうが希望がある。 2025/2/4 [最強の調] バイオ練。変ホ長調に入る。これ最強なのでは。変ロ長調より際立った指使いで、AとEとDの小指が♭となり無理がない、小指代替可の開放弦はDのみ。 昼間、やる気のないアンジーを残してフィービーとだけ散歩。やはり快適だ。公園を二つじっくり周り、謎の港まで散策した。犬の散歩ってこういうのだよな。1時間早歩きして結構疲れた。 よって夜はローラー。トレメニュー、メインはFTP→FTP+20W→FTP-20Wを3分ずつ9分、これを3セット。 誰がいつ決めたのか知らないが現在のFTPは220Wってことになっており、よって220W→240W→200Wが1セット。 スタートからすぐ負荷が上がり、ケイデンスも指示され余裕がない。1セット目の240Wですでに限界、3分なげーよ。その後は休めるのかと思いきや200Wと知ってガックリ来る。インターバルも3分しかない。2セット目は指定内ギリギリ低めのケイデンスを意識したが、余裕は無かった。やっぱり無理臭い、と思った3セット目、240Wに切り替わりプッツン来てギブアップ。あかんですわ。 昨日はサボったし、疲労はない。やはりFTP220Wがやや分不相応かもしれない。それと、僕はTacxの回転モーメント不足の隙をつき大腿四頭筋中心で出力を稼ぐタイプだから、ケイデンス高めの本来の走り方に近いと弱いのだ。たぶん。 RB23km Wa 42:00 34.5km/h HR127/151 491kcal TE3.9/2.4 186W 87rpm ↑172m 2025/2/5 [赤裸々ネタ] 朝散歩、芝フィールドでフィービーと100mダッシュ4本。キロ3くらいは出ていて欲しいけどなあ。 スミの英会話、のはずがミッシェルに交代。今日のミッシェルは何言ってんのかさっぱり判らず、ギブアップして同席者に訊いてみると、義理の兄が10年間浮気してましたとか、スゲー赤裸々な話だった。同席の女性の知人ネタもまた激しかった。再婚した妻が自分の子供を連れて出て行き、悲しみで自殺未遂を繰り返すも養育費は払い続けている、その妻の連れ子は皆他人の子、それどう見ても人さらい魔だろ。 事実は小説より奇なり。 水曜作陶日。円形のタタラから、淵を立ち上げることで皿にできないか色々やったが、目論んでいた方法では全然無理。出直してこよう。 ![]() 4年前、陶芸を始めた初期に作ったカクテルグラス、フォルムが気に入っていたが完成品を仲間に拉致されてしまったため、再度作ってみる。相変わらずろくろの扱いがヘタクソで、過去を超えられない。 サークルの後、アンジーが拒否ったのでフィービーとだけ散歩。 ウンドーはサボる。 進歩のない一日。 2025/2/6 [不思議な現象] 朝散歩、今日も芝フィールドでフィービーとジョグ&ダッシュ。すぐ疲れて衰えが激しい。 バイオ練。目下取り組み中の練習曲は日常的に脳内リフレインされるが、実はその音程を正確に記憶していることに最近気づいた。例えばトイレなどで曲を思い出して、バイオリンで音程を確かめるとほぼ百発百中でピタリと一致する。絶対音感みたいな話だが、たぶんメカニズムが違う。記憶が少しでも薄れた昔の練習曲ではダメだし、5度ズレて弾いても全く平気。また、結果的に合ってたってだけで、自分の中に確信が全くない。なので我ながら驚く有様だ。セットした目覚ましの30秒前に目が覚める不可思議な現象に似てる。 朝と昼の散歩の合計が歩数10000歩を初めて超えた。アンジーもいたのに。 夜ローラー。1時間のワークアウトで、数本のスプリント区間がある。例によって、計何本あるかも判らないし、スプリントの開始地点が気づきにくいのと、各プロファイルもサッパリ判らんので心してかかる気になれない。平地のスプリントと上りのそれとで開始位置の色が違うことに初めて気づいたが、色弱の人はどうすんだよ。最後の上りスプリントは7kmもあり、ペース配分も考えようがないので全然気持ちが盛り上がらず適当に走った。ZwiftのUIはマジで課題山積。 RB34km Wa 1:00:40 33.6km/h HR122/145 681kcal TE4/1.9 177W 84rpm ↑293m 2025/2/7 [レッスンメモ] バイオレッスン。変ロ長調のなかで比較的弾ける3曲を弾いてみる。まず41番アレグレット。一部メロディを間違えて覚えてた。アクセントの弾き方を習う。不等号記号のようなこのマーク >、教本は「特に強く」としか説明してないが、デクレッシェンドのミニサイズ版と言われてなるほどと思った。つまり、最大音量でバーンと弾き始めて収束する。僕は正規分布みたいに中央を強くかと思ってた。 上げ弓で音が小さくなりがちなので気をつけて。 次に43番ワニタ。最も無難に弾ける曲と思っていたが先生の前では緊張して崩れまくる。強さと弓のエリアをうまく考え弓を置き直さずに弾くアイデアを貰う。45番アリアに入った時にはもうレッスン時間45分が超過していた。 全体通してよく言われるのが、指を置いたままにできるところは出来る限り置いておく…全部放すと取っ掛かりがなくなり音の正確性が低下する、移弦で異音を防ぐため、指の技法の上達、などその目的は多い。 僕は弾く指以外の指を律儀に持ち上げてしまう癖があるようだ。置きっぱなしができない。なぜなのか自問してみると、指を全部定位置に置く指の形がそもそも難しく、弾く指の位置の正確性を優先し他の指を浮かせて縛りを無くそうとする。それと、押さえる指の数だけ力が必要になりネックを硬く握りしめてしまう状態を回避したい。 セブシックの教本で指を置いたままにすることと指間を開くトレーニングをやったほうがいいかもねと言われた。 それと、やはり姿勢が悪い。基礎の基礎であり、もう先生はいちいち指摘しない。 階段練を上り2本下り3本やったのでオフで勘弁してくっさい。 2025/2/8 [言わせとけ] ジョナサンの英会話。トランプがメキシコ湾をアメリカ湾と呼び始めた記事を教材として持ってきたが、4人の男性生徒はみな、どうせただの名前で実害はない、アメリカ国内でしか対応してないし、好きにさせときゃいいんじゃね? と冷めている。他にもっと深刻なトランプ発言が山ほどあるしなあ。韓国が日本海を西海と主張しているのを知ってか、ジョナサンは日本人にもその痛みが判ると踏んだのかもしれないが、むしろ逆で、韓国の理不尽な主張はいつものことでまともに対応してたら身が持たないよと。皆のつれない反応にガッカリしたか、途中でネタを変える。インドカレーの話になり、辛くないカレーが好きと言うジョナサンに、だったら日本の長く愛され続けたバーモントカレー! リンゴとハニーがとろーり溶け込んでてベジタリアンにもおすすめだよ。半ば冗談のつもりだったが、ジョナサンは知らなかったみたいで通じなかった。 あ、はちみつはNG? 取っ手が下に垂れるカップ第3弾。トンネルしてる薬指って感じだな。ボディは3枚タタラ。縞模様の溝に半磁器土を埋め込んだ。ちょうどいい手作り感が出た気がする。ひび割れが起きなきゃいいけど。 ![]() そして今日もやる気が起きずにオフ。サボり癖がついてしまったようだ。 2025/2/9 [病んでいるのかいないのか] 朝Lizard、風がなく陽が暖かい。Akikoさんも混ざって賑やかに。フィービーとダッシュ練2本。ジョグするよりこのほうが性に合ってると思う。 夜ドラ、やはり主人公が一癖あるタイプなのは意図的だったか。で、心を病んだ人がやってきてスイーツ作りを学びながら癒されていくという感じの話。最近心の病を題材にすることが増えた。3人目の患者? は母を死なせた後悔に苦しんでおり、いきなり「殺した」とまで言った。見ていてかなりデジャヴだ。痛いほどよく判る。 孤独に苛まれ不幸を背負っているように見える主人公を若い男が何とかしようとする。仕事に没頭し人とのつながりを大切にしてこなかったせいみたいな解釈になってるが、彼女はトラウマを抱えているわけではなく元々の性格がそうさせている思うのでそもそも他者が治そうとする考えはアイデンティティの否定にならないだろうか。 全く人の気持ちが判らないウチの姉貴が傍目でいくら欠陥だと思ってもそれが本人のデフォなのだから修正すべきとの考え方が本人には傍迷惑だ。 それらをどこまで弁えてドラマを描くつもりなのか。 夜ローラーは数本アタックするワークアウト@スコットランド、相変わらず説明不足でイラつく。何本やったか覚えてないし、まじめにやってない。 RB24km Sc 43:20 33.9km/h HR119/143 469kcal TE3.4/2.1 174W 82rpm ↑283m 2025/2/10 [コンテナー直食い] 朝散歩、Akikoさんもアンジーをソファの下から誘い出せず、フィービーとだけ。正直助かるけども。芝フィールドでやはりダッシュ数本、これ効く気がする。 ジョシュアの英会話。アラスカ土産のSeaweedを頂く。そのままでもポリポリ食べられてアラスカンポップコーンって呼んでるらしい。これはワカメなのか? 日本のとはカタチも味もちょっと違う。ジップロック山盛りの量、これで現地では幾らするのか訊いたら、ジョシュアのお母さんが夏に採ったもので、売り物ではないらしい。まじか。ぜひ商品化して日本に輸入して欲しい。 パイントサイズのアイスを容器から直接食べる味を覚えた、という話をする。考えてみるとそこには、煩悩刺激系以外に色々合理的な理由があった。まず皿に小分けにすると徐々に融け、アイスとして味が落ちる。最後の一口は花火のようにドカーンと派手に行きたいのに、かき集めた溶けたアイスで満足感がない。そして少なからず皿に残り無駄が出る。 冷凍保存のアイスは直スプーンでも雑菌繁殖のリスクがない(この話はしてないが)。 問題点としては、いつ終わるかを決めなきゃならないこと。 コンテナーから直接食うのは男だけでなく独身女のストレス解消のシンボル、みたいなことを冷静に言われた。アメリカじゃ当たり前すぎる話だったかもな。 夜ローラー。FTPレベルでの45分フリーライドのワークアウトってのがあった。ERGモード、すなわちコース環境と負荷は関連なしなので黙々と走るには向いている。負荷は150Wくらいから始まりなぜか210前後をキープ、FTPの220Wは最後の3分くらいだった。 RB28km 48:00 Wa 35.3km/h HR128/145 574kcal TE4.3 196W 76rpm ↑201m 45分は長くて無理かと思ったが、ハンドルから手を離して垂直姿勢でジョギングみたいに漕いだら気が紛れて続けられた。 2025/2/11 [練習量の尺度] 新たに二つコーヒーカップを作っている。なぜそんなにコーヒーカップばかり作るのか自分でもよく判らん。 しかし、コーヒーほど器で味わいが変わる飲み物もあるまい(そんなこともないか)。理想のコーヒーカップを探す旅はなかなか終わらない。 バイオ練、左袖にスマホを入れて、弓の動きを歩数計がどのくらいカウントするか確かめた。トータルで2時間ほど弾いたか、約4000歩。まあ歩くよりはピッチは全然遅いからな。 2025/2/12 [散歩終了] イアン帰国日なので、ワンコ散歩代行の最終日。今日も良く晴れて風はなく気持ちがいい朝。アンジーがまた愚図ったため、それぞれパラで散歩させてみようと思いつく。アンジーは常にフィービーがいて比較されるのが嫌なんじゃないか、という仮説。 フィービーとはいつもの100m全力走。3本目は明らかに僕のほうが速かった。 アンジーだけを連れて出るのに少し手こずる。すまんなフィービー。さて、一人だけの時間をさぞかし楽しむと期待したが、アンジーの態度はさほど変わらずだった。結局アンジーは拗ねているとかじゃなく、周囲に動じず自らの道を行くタイプということみたいだ。 水曜作陶日。先週作ったカクテルグラスがすっかり干からびており二次加工不可なので破壊し、3枚タタラで作り直す。首が細くて難儀したが、諦めずコツコツやってたら何とか形になった。 禁断のコンテナー直食いを教えてくれたNZ製アイスを求めてヤオコーへ行くと、パッションフルーツ味だけ無い。この世で最高に美味いアイスにようやく出会えたというのに、まさかの取扱中止? 僕の好みはそんなに人と合わないのか。常に霜降ってたしな。 夜ローラー、365Wで20秒×8本のトレメニュー、インターバルは120Wで40秒。15分で終わっちまったので15分フリー追加。 RB17 Wa 32:00 32.8km/h HR125/145 361kcal TE3.5/2 181W 81rpm ↑216m 2025/2/13 [ロングライド] 全国的に風が強く、外出は控えるべきレベルなので、心置きなく引きこもり。バイオ練→ドイツ語→作陶の繰り返し。 夜はコーヒーのトリセツ観ながらローラー、Watopia外周一周のエンデュランス系ワークアウト。150W以上維持でまずは始める。前半の4か所の500m以下のスプリントでは300W以上を目安に。後半20kmは黙々と180W前後狙いで。スプリントでそれなりに脚を削られたか、たまに脹脛がぴくぴくし始めた。最後の5本目のスプリントでは一応全力を出し切って。500mが遠かった。 RB49km Wa 1:26 34.4km/h HR123/152 960kcal TE4.2/2.1 173W 83rpm ↑270m コーヒーのトリセツは実に内容が無かった。コーヒーの淹れ方も耳タコレベルな話で、この程度でバリスタになれるはずがない。例によってアンケート等の調査は出来レースで退屈極まりない。その割には過去最長距離をあまり苦にならず完走できた。 政府がやっと備蓄米放出を決めたが、実行されるのは来月半ば? なんでそんなに時間かかるの? もうちょっとトランプ見倣えよ。 それを価格吊り上げの首謀者に売って効果出るのか? 放出量21万トンは昨年行方知れずの量と同じというが、収穫量のわずか3%相当、この半年の買い控え分のほうがすでに上回ったはず。つまり供給不足は解消済みのはずで真の理由ではない。単に高騰した株を売りたくない心理と同じだろう。ある日大暴落して大いに臍を噛めばいいと思う。過去に買えなかった分を帳尻合わせに後で買い足すことは普通無いから、だぶついたらだぶついたままだ。 米以外も大胆な値上げが横行する中、精肉は比較的据え置きで助かる。最近は安価な部位の豚バラ軟骨やふりそで(鶏肩肉)を買うことが増えた。魚はアラばかり。夜はふりそでとひじきを使ったペペロンチーノが美味くできた。ひじきとパスタは合うな。 2025/2/14 [あの日] ミッシェルの英会話はウーマンツーマン。今日は特別な日だよねデェヘヘとか言ってる、あーバレンタインか。最近はカカオ高騰を受け義理チョコ習慣絶滅か、と何かで読んだ。いいことだ。人を小馬鹿にしているとの認識がようやく理解されたのではとも思う。 ミッシェルが提示したのはダイエット絡みの話題だったが、10kg痩せるという彼女の今年の抱負は順調なんだろうか。月末駆け込みで一気にというわけにはいかないから、すでに2kgくらいは痩せてないと軌道に乗ってるとは言えないだろ。だって最初は痩せるけど徐々に効かなくなってくるからな。 今日も無茶苦茶な英語だったが気兼ねがないせいか話す量だけは多かった。 最近麺類は米代替食との位置づけに変わり、米より高いのは本末転倒として一食分のコスパを気にする癖がついてしまい、カップ麺に至っては高すぎてハナから対象外となっている。パン(自家製)、うどん、焼きそばは1食40円以下、パスタは30円以下で手に入るのに対し、そばは高い。ちゃんとしたやつだと200円。しかも蕎麦だけはなぜか安物は嫌だ。それでも60円くらいするし。ふしぎだな。 ますます食生活がケチ臭くなる今日この頃。 夜ローラー、FTP弱の210Wで4分間×4本、ただしそれぞれの直前に265W×1分もしくは330W×30秒で脚を削ってから、というメニュー。スタートして割とすぐに予行的スプリントが始まり、まだ心拍100も行ってないのに無茶だ。このメニューはアップ不足の状況でいかにやり抜くかを試されているのか? ぐへーな状況で、3セット目くらいでやっとエネルギーサイクルが追いついてきたが、4セット無事完了し最後のゲートを通過したとたんにアプリが落ちた。おーい! RB17km 30:00 HR121/137 333kcal TE3.2 76rpm データは消え、完走扱いにもなってない(推定平均出力188Wあたり)。また同じところで落ちるかもと思うとリベンジできない。 2025/2/15 [反対派集会] 変ホ長調の練習曲3つはどれも穏やかで指運びに無理がなく、弾きやすい。メロディラインもいいし、いままでで一番上手く弾ける実感がある。以前の曲の難しさは相変わらずなので、上達した結果ではない。ただ、ピンポイントの基礎練習は進歩を感じやすい。 団地の自治会が、集会所を大規模に作り変えるために、修繕費積立金が宛がわれようととしているとして反対意見が出てきた。有志20人ほどによる作戦会議が夕方あるとのことで、イアンと顔を出してみる。問題に気づいた弁護士を中心に議論が行われていたが、頭のいい老人の集まりにありがちなこととして、話がいちいち長くてウンザリしてきた。んーダメだこりゃ。ポイントは、居住者に問題点を周知させ迫っている総会でいかにこの議案を可決させないかであって、問題点を専門的にあれこれ深掘りしている場合ではない。特にこの80代の御長老、本当に現役弁護士なのかと疑うくらい、ダラダラと話が長くて要領を得ず、何を言ってるのかサッパリ判らん。裁判という場は頭のいい裁判官を時間をかけて説得することであり、無知な万人に理解させるという必要性はないのであろう。 その後イアン家で鍋。計画反対との見解で3人一致しているにもかかわらず、まあ予想通りバトルになる。一体我々はどこへ向かいたいのか。この話は止めようということに。 意見を一つにまとめるという作業がいかに難しいかがよく判る。というか、そもそもまとめるのは不可能であり、その必要もないってことだ。 そんなこんなでオフデー。 2025/2/16 [転売ヤー問題] 朝Lizard、飲み過ぎのため気分はいまひとつ。 イアンはフィービーのみ連れてきていた。イアンでさえアンジーを連れだすことを諦めたか。体調に問題なければいいが。 アップもままならない状態でフィービーと数回全力走したら脚がもつれるくらい効いた。コーチからハッパをかけられ、一人で走るより効く練習かもしれない。 令和米騒動、やはり予想通り投機目的の買占め転売ヤーが原因と判ってきた。しかも中国人。彼らにモラルは全く無いからな。性善説で成り立っている日本の法律は急速な国際化に伴ってあちこち見直す必要が出てきた頃と思う。 一つ不安なのが、彼らの杜撰な保管状態のせいで劣化した米は売り物にならず、結局市場の品薄状態は解消されず値が落ちないかもしれない可能性。この転売スキームはコロナ禍で確立したのではと思うが、今後さらに広範囲の品目で同じ問題が起きるに違いない。ホントに中国人は世界中の厄介者だ。 今夜もジョグは拒否して夜ローラー。Watopiaの平地フリーライド。180W以上をキープする気持ちで。 トレメニューを最近頻繁にやったお陰か、脚力がすこし上がってきている気がする。 RB31km Wa 50:50 36.6km/h HR125/139 596kcal TE3.9 184W 80rpm ↑144m 2025/2/17 [個人レッスンのジレンマ] 母がホンダの高級セダンを買いたいと思いを語っていて、その具体的な画像を見るという夢を見た。 車名はティアグラ・ザ・ティゲリ、黄金色のリア3連丸型コンビランプが特徴的で、ナンバープレートにはロゴ化されたノリシーノという文字が見える。あとで思ったけど習志野と関係あるのか? 僕の潜在意識はどこから沸いた産物だろうと我ながら不思議。 予防接種で体調不良というジョシュアに代わってイアンの英会話。 脳内リフレインの練習曲が音程までも正確に記憶し再現可能という気づきの話が全然ダメダメで酷すぎた。準備してなかったせいもあるし、バイオリン特有のイメージのほうに話が引っ張られて真意が全然伝わらない。考えてみたらこの話はバイオリンと関係ない。 同席のおばさまも昔バイオリンのレッスンを数年間も受けてたとかで僕より断然先輩(年齢的にも)。結局やめた理由が、個人レッスンは他の生徒との交流が一切なく学びを共有できる機会が無かったためと言っていたが、激しく同意するとともに、数年間続けていてもその環境は変えられなかったのかと驚いた。ビギナー同士ワイワイやるって、思いのほか有意義で重要なのかもしれない。 たった一人の前でも全く普段通りに弾けなくなるのよね、と僕と同じ悩みを語ってた。娘と三味線を習ってたイアンも、発表会は緊張するばかりで全く楽しめないから嫌いと言い切った。イアンはむしろ慣れっこだと思ってたけど意外だな。 2025/2/18 [悪党国家] ミャンマーで巨大犯罪組織を築き上げ世界中から拉致した何千人もの奴隷をこき使っているという話、人権尊重などなにもない強権国家に縛られながら生きている中国人がよくもまあ世界中で悪事を働けるなと半ば感心する。どうせやりたい放題やるなら粋なことをすればいいのにセンスないな。 強風と寒さで迷うことなくローラーに。3分間のBU(150W→225W)に続いて1分間の自由負荷スプリントを4本行うトレメニュー。1分は結構長い。当初は250W以上ノルマと決めたが、徐々に上げていき300W以上を新基準に。つなぎは軽い負荷で3分。 4本の1分間平均負荷と心拍 ①286W(HR133/140) ②275W(HR137/143) ③316W(HR140/148) ④354W(HR145/152) RB25km Fr 47:08 32.0km/h HR113/153 433kcal TE3.2/2.3 148W 83rpm ↑138m 4本目の354Wは結構頑張ったと思う。 2025/2/19 [リベンジ作陶] 水曜作陶日。カクテルグラスの仕上げと、地に着いた取っ手のマグカップ3つの表面仕上げ作業。すきま風が堪えるくらいのくっそ寒い日で、タフなItoさんまでもが寒いとボヤいている。マイナス気温ってわけでもないのに、一旦暖かさを知ると堪えるのか。 ![]() 4年前の原案と比べるとずんぐりむっくりで形もいびつ。 夜ローラー。ヒルクラ系トレメニューを試す。まあ低ケイデンスってだけだが、ローギアで走らずに済むのはTacxの特性上好ましい、と期待していたのにこれからって場面でZwiftが落ちる。レジュームもなぜかほぼ最初に戻されたので、諦めて3.1W/kgのグループBライドに切り替え。最近Zwiftが不安定だ。今日は二度、昨日も三度落ちた。今のところ落ちるのは常にトレメニューの時。 total RB26km 48:00 33.1km/h HR120/137 513kcal TE3.6 170W 85rpm ↑215m 25分のグループライドでは平均191W。 古代が舞台のとある映画で岩のように表面がラフな器を見かけて、真似して作り始めたがこれが存外に難しい。ラフなんだから面を適当にボコボコに壊せばいいだけだろと安易に考えていたらとんでもない。闇雲にやっていても面は狙い通りに壊れず締まりのない凸凹ができるだけだ。タタラは柔らかいとゴム板に似た特性で可塑性が低く、ぼやーっとしか変形しない。エアブラシの使い方を知らない素人の締まらない絵のようだ。岩のような硬い質感を表現するには、特殊な型やナイフなどを周到に用意し、計算された作業が必要のようだが、最適解が見つからないまま、とりあえずラフな塗り壁風テクスチャって感じの仕上がりに修正。当初の思惑とはかなりズレてしまった。 2025/2/20 [世界最強の独裁者] 暴走トランプ、ストローをプラに戻す政策は賛同するが、自分もプーチンも差し置いてゼレンスキーを独裁者呼ばわりはさすがに赦せん。 よく判らんのは、アメリカは大統領ただ一人になぜこれほどまでの権限を与えたのかということ。ほとんどアイツが何でもほいほい決めてるじゃん。これを独裁者と呼ばずして何と呼ぼう? バイオ練、左袖の下に入れたスマホカウンタによるボウイング時間の定量化は、練習が十分かどうかの確認や、モチベーションアップに繋がり意外と効果を実感。昨日は6000歩と多かった。 などとラフィの英会話で話したら、セッションやろうよみたいなノリになった。ギター、三味線と楽器やる人がちょうど集まっていて、自ら歌うよと申し出る女性まで。若い頃アイドル目指してスター誕生の予選会に出たとか出なかったとか、マジかよ。 英語ガイドの仕事してるとか、以前20冊翻訳書を出版したとか、ハイレベル揃いだったが、幸い会話の8割くらい筋が判って手ごたえがあった。就任 (inauguration) という単語を皆知ってて凄いなと思った。 今日も寒いし夜ローラー。150Wくらいで流す回復走のつもりで、Watopiaのフリーライド。だが次第に負荷が上がってしまうのは世の常。 RB29km Wa54:45 31.9km/h HR120/141 593kcal TE3.5 179W 81rpm ↑399m 緑内障のトリセツ観ながら。んー、判り切った話ばかりで、この番組の存在意義を疑う。きょうの健康観たほうがずっといいのでは。 2025/2/21 [表現力] バイオレッスン。基礎練として3度の重音の指の形について詳しく訊く。先生の指を見る限り何ら無理がなさそうなのに自分がやるとなぜかアクロバティックに。 今回の変ホ長調、薬指の音が低くなりがちと言われる。気にはしていたが、それでもやはり低くなるようだ。親指がどれも♭で指の間隔が広くなるため、薬指は常に意識したほうがいいようだ。 変ホ長調の3曲、まずテヌートだらけのカノン、テヌートの認識をどうやら間違っていた。まるでスタカートテヌートと指摘されたし、確かに長いスタカートと思ってた。正しくは、その音をなるべく長く弾くが強弱はつけず、かつ切れ目は入るという感じか。カノンなので先生と輪唱してみる。難しいけど面白い。先生のおかげで自分が上手くなった気分に浸れた。 素人同士だったら気兼ね無く練習できそうだけどな。 ぼだい樹、ノクターンで指摘されたことは演奏が一本調子ということ。歌うように流れを考えて弾く、とか、一つの交響曲をイメージして弾くとか。ノクターンは実際は交響曲であり、始まりでオーボエあたりがどこか遠くから聞こえてくる感じ、E線に移るサビではバイオリンがガツンと直接来て、最後はまた柔らかく静かに終わるとか、まあつまりストーリーを考えて表情豊かにってことだと思うが、強弱すら満足につけられない段階で無理難題過ぎる。特に先生の前では緊張して益々ロボットみたいになる。あいや…、昨今のロボットは優秀である。 来週も引き続きってことで宿題に。 雑談で、グレードアップして効果が大きいのは弦と弓どちらかを訊ねると、弦との答え。弦は高くても手が届くレベルだし、いずれにせよ定期的に替えるものなので、好都合な答かも。 先生は重さの違う2本の弓を普段から携行し使い分けているとのことで、軽さが正義とは限らないらしく、重い弓は音が遠くまで届くという。何となく分かる気はする。ただ、先生はそれぞれの弓を「軽自動車と2トントラック」に喩えていたのがおかしかった。喩える意味ある? 今日は広いコンサートホールだから2トントラックのほうで行きますわ、とか? 先生おもろいやん。 岩肌のゴツゴツした表面の器をどう作るか。無作為にパンチをくれてやってもダメで、ランダムな凹凸であろうとやはり狙った形状をあらかじめ考えて効果的に変形を加える必要があると考えた。タタラの平面状態でまず岩のブロックを描き、組み立て後にこのガイド線を谷と見て内側から突起を出す作戦でいく。 それに加え、タタラの接合辺もガタガタの線に変更。この線はミミズ腫れのような痕跡が残りやすく、直線だと目立つので。 ![]() 早速組み立て。うむ、確かに狙った形にはなってきたが、岩は岩でもこれは遊園地や動物園で見覚えのある、いかにもフェイクな岩肌。自然体って難しい。 縄文時代の職人が縄で模様を入れることを思いついたのも、ナチュラルテイストを求めていたからなのかなあ、と想像すると笑える。 ローラーが続いたのでオフの日。 2025/2/22 [週5時間達成] 夜ドラが結構面白い。割とガチレベルの精神疾患と菓子作りの話が巧みに組み合わされたストーリー。昔フランスを訪れたときにパティシエと彼のお菓子に恋をして、結局は別れたけど10年経った今も店は存続しており、ロングセラー商品に恋人の名前がつけられていたことを知ったエピソードは泣けた。 ”壊す” 製法が話のテーマになった時は、それが作陶のヒントに繋がった。 昨日の岩肌テクスチャの派生アイデアで三つ目のグラスを制作開始している。 夜ローラー。Watopiaで1時間45分目安の長めフリーライドを選択。150W以上かつ追い込まずに。長丁場で困るのは普通のパンツで乗ってるのでケツが痛くなること。7%以上の上りはダンシングオンリーで。 がしかーし! まさかのゴールゲート直前で落ちる。もはやこれはテロだろ! ただ、まだ1時間22分しか経っておらず、ここが本当に終了ゲートなのかよく判らない。ゴールはまだ先なのかもと考えてレジューム。その後も落ちてはめげずにレジュームを3回繰り返したが1時間45分を過ぎてもゴールが来ないのでさすがにやめる。結局13kmも延長して走ったのに完走扱いにならず。こういうの多すぎなんだけど。まあどうでもいいことだけど腹立つな。 RB57km Wa1:48:35 31.6km/h HR118/146 1000kcal TE3.8 167W 75rpm ↑703m 途中で今週練習5時間達成と出る。以前も出たことあったかな? 2025/2/23 [二人三脚] 朝Lizard、参加者少なくイアンとサシ。昨晩の練習の疲労が残るのか身体の動きが悪い。 昨日防波堤の向こうでフィービーたちとボール遊びしていたら、通りすがりに「リード付けろ、You are 犯罪者!」とヤバいおっさんに執拗に難癖付けられたらしく、その口真似を繰り返すイアン。怒りが増すだけだからやめなさいよと言うのだが。ながらスマホチャリダーの品行などに日頃からボヤいているイアンだから、正論マンに相当ダメージ喰らった様子。 でもイアン、アンジーのウンコを草むらに蹴っ飛ばして隠すとか、そういうのもダメなんだぞ? 夜のあんこう鍋に誘われたのでその前にローラー。35分の短いトレメニュー。330Wから235Wへ段階的に下がりつつ時間は長くなるスプリント8本を2セット。コンパクトメニューとあってすぐ負荷が高まり序盤は心拍が追いつかずしんどい。2セット目のほうが楽に感じた。 RB17km Yo 36:17 28.2km/h HR116/138 367kcal TE2.9/2.4 168W 77rpm ↑318m 夜鍋。いつになくAkikoさんがご機嫌斜めの様子。何か僕が悪いことしたかも? のちにイアンから色々とボヤキが漏れる。まあかなり苦労が絶えないなとも思うが、それでもこうして夫婦二人三脚は続いている。対して、僕の夫婦生活は奇跡のように平穏で順調だった。にもかかわらず破綻してしまったのは一体なぜなのか、未だに答らしい答は出ない。 2025/2/24 [BBC活用法] イアンの英会話。BBCラーニングのビデオを使って金銭絡みの連語を習った。fork out(しぶしぶ支出する)splash out(散財する)save up(貯める)get by(なんとか食いつなぐ)live on(~で暮らす)run out of(使い果たす) BBCはしばらくやってた頃があったが、判らない点は判らないままで、必ずしも効果的活用ができてなかった。イアンの解説が加わり教材としての価値が一気に高まる。 豪州牛煮込み用ブロックが169円/100gという破格値だったのでシチューにする。なかなか美味かったけど、圧力鍋がなかったら相変わらず硬いのかな。子供の頃はシチューの肉が硬くて飲み込めずホントつらかった。あの頃は品質も悪かったが、もちろん圧力鍋なんて知恵も道具もなかった。 2025/2/25 [AI社会の未来] ミッシェルの英会話。 AIが今後広まっていくとどうなるかについていろいろ議論したが、やっぱ味気なくつまらない世の中になりそうだし、かといってこの流れは誰にも止められない。最終的にAIやロボットが全部やって、人類に課されたタスクはもはや「人間らしく生きること」のみに収斂していく気がする。星新一が描いた未来が現実化し始めているような。 健康を維持し、楽しく食事して、趣味や運動を嗜み、人と交流し、生き甲斐を実感すること。なんか今の自分の目標みたいだな。 しっかし、かなりグダグダな発言しかできず落ち込んだ。 バイオ練、3度の重音の練習。3度重音の指使いは、①開放+指2 ②指1+指3 ③指2+指4 の3通りのみ、で合ってる? なお③は②にプラスする関係と先生は言った。③の時は②も押さえる。トンネルしつつ、入り組んで配置された4つの指の俊敏なOn/Offが難しい。俊敏どころか、指2を持ち上げろと脳が指令を出してもどれだか判らずうーんと唸るだけの状態。 とほほ・・・この調子では道のりは遠い。 と思っていたのだが、昨日全然できなかったことが今日少しできるようになっており、神経回路に改善が見られてちょっと面白くなってきた。 夜ローラーはWatopiaでスプリント2本+上りアタック2本のワークアウト。「大事なのはペース配分です」って言うんだったら内容を事前にしっかり教えてくれよな。どうしても抑え目で走らざるを得ず160W超えくらいで淡々と。最後のスプリントは最大出力狙いで飛ばしてみたが、たった300mなのにゲートが見えないので間違えたかと思って途中で止めちゃった。いつも言うけどスプリント区間って分る表示にしてくれよ。 RB31km Wa 53:30 34.8km/h HR118/138 570kcal TE3.4/1.6 174W 81rpm ↑257m 最高596W。ギアの選択をミスった。 久しぶりに月間400kmを超えた。寒波で今月寒かった影響が大きい。 2025/2/26 [注文の多いメニュー] 雑談に応じてくれるAIチャットをあさイチで紹介していたが、どこか不自然な日本語、当たり障りない内容で、妙に親しげ… これLinkedinとかで頻繁に来る詐欺メッセージと同じ空気で寒気がした。まあ根は一緒だけどな。こういうのに感覚が慣れたり頼ったりするのはコンビニ弁当を食べ慣れるようなヤバさを感じる。語学学習には使えるかもしれないと思うけど、なぜか試したことがない。 水曜作陶日。いくつかの作品の表面仕上げと、複雑に結合部が入り組んだ3枚タタラの茶碗を組み上げたけど、苦労の割にイマイチだ。O嶋さんには黒ひげゲームの樽と言われてしまったがその通りだな。 夜ローラー、310Wで1分間のスプリント×8本、インターバル2分のトレメニュー。キツ過ぎないか?との予想通り1本目からしんどくて、こりゃ8本も持たない予感がしたが、意外とダメージの蓄積がなく8本目も同じしんどさだった。でもよくクリアできたと思う。 ただ、常にケイデンスを細かく指定されて、しかも6本目はダンシングで行けとか注文がうざい。そもそも豆粒みたいな数字でケイデンス指示するなよな。 このトレメニューって作ってる奴の性格が出る気がした。 RB25km Ri 48:10 31.8km/h HR116/145 478kcal TE3.4/2.6 161W 83rpm ↑192m 2025/2/27 [呪われたメニュー] 急に3月下旬並みに暖かくなった。でも出不精コンティニュー。 夜ローラーは以前アプリが落ちてDNFだったヒルクラ系トレメニュー。今回もスタート3秒でいきなり落ちて、呪われてるメニューと思ったが怯まず再スタート。ヒルクラとは言え75rpmを指示され、これじゃインナーローでもせいぜい6%程度の傾斜想定であり実践向きじゃないなと思う。内容的にはヌルかった。 RB35km Wa 1:00:55 34.6km/h HR117/137 611kcal TE3.5 169W 81rpm ↑286m 2025/2/28 [ボーイング基礎練] バイオレッスン。 ウォームアップに音階を弾いたときの姿勢が先生には見るに堪えかねたか、レッスン時間の半分を立ち姿勢、構え方、弓の持ち方に費やす。まず、バイオリンがバンクしすぎてる原因は肩当てにあるとして外す。バイオリンを胸に抱え込まず肩に乗せつつ横には向け過ぎない。一般に斜め45度とは言うけどもっと前方寄りか。頭を糸で引っ張られた操り人形のように頭をピンと上げて背筋を伸ばす。右足をやや前に出して重心を前へ。右肘、肩はリラックスして下ろす。弓の中央を弦に乗せた時、腕と弓で四角形を作るように。肘は落とさず。この時の二の腕は地面に平行。手首は曲げたり持ち上げたりせず真っすぐに。拳を平らに、尖らせず。指を弓の上方向に傾けて寝かせる。親指は突っ張らない。元弓を載せた時、先弓の重さをシーソーのように小指が支える。 そんな感じでミリ単位で各所を修正され、まだほかにも言われた気がするが思い出す限りそんな感じ。 それでは、練習曲を弾いてみましょう♪ って! 弾けるわけないよー。 ノクターン、始まりのG線がぼやけるとの指摘。何となく弾き始めるとG線は音が出ないのできっちり置いて弾く、いわゆるカカリってやつか(自論)。以前も言われた。 弾く姿の美しさの重要性は発表会で痛感したし、上達の近道のはず。繰り返しご指導ください。 引き続いてのレッスン、ミッシェルの英会話。慌ただしいかと思ったけどまとめてやるのは効率的でいいかも。 今さっきのレッスンで細かい指摘を受けた話をする。stoop(前かがみになる、猫背)っていう単語があるんだな。 今月は開き直ってローラーに徹する。Watopiaのフリーライド、まだ完走していない新規コースを選ぶ。じわじわと上げて次第に190W以上維持で。 RB31km Wa 59:20 31.4km/h HR125/137 686kcal TE3.9 187W 80rpm↑412m 懲りずに肩当てを再調整し、洗面所の鏡で自分のPostureを確認。んー、ピンと来ない。ツボが押さえられてないか。そういえば、僕は頭を傾げる癖があるともいわれた。難しい右手に集中し過ぎたり、疲れてくるとなりがち。鏡で確認すると確かにすべきでないと判る。そこでふと思いついた。もし傾けたいなら左ではなく右へ傾けよう。実際にはあご当てがストッパになって右へは傾かず、無理に力を加えるとバイオリンが持ち上がる。逆に言えば、右へ傾けることで沈みこんだバイオリンを起こし姿勢がよくなる。バイオリンを強く支えたい場合も、あごで押さえようとするのではなくて頭を右へ傾ける意識に変えよう。これは新発見かもしれん。 2025/3/1 [米の陰の影響] ジョナサンの英会話。ネタがないので、ジョナサンがクイックな反応を示しそうな質問を用意していく。 先月19日に欧州会議に招かれスピーチを行ったアメリカ人経済学者のジェフリー・サックス氏の主張についてどう思うか。というか、まずは彼の存在の認知度から測りたかった。ジョナサンは知らなかったみたいだが興味は示してくれたので、後にラインで話し合おうということに。 英語でやり取りしなきゃならないのは公平でない気がするが。 サックス氏の主張は僕の知らないことだらけで、かつ世界で起きている多くの揉め事の根本をなしており、これを知らずして何も語れないほどの事実に驚かされている。ただ、スピーチについて日本のメディアはどこも取り上げてないし、彼の解釈が世界的にどの程度認められたものなのか判らないので、空気感を知るためにもイアンやジョナサンに訊いてみた。ジョシュアにも訊いてみようと思う。 昨日はホワイトハウスでゼレンスキーとトランプが会談、最後は喧嘩別れみたいになりグダグダに。こんな大事な交渉会議をなぜ公開形式で行うのか疑問だけど、トランプ相手にケンカにならないほうが本来不健康と思うので、僕はゼレンスキーの反応は尊厳を守るうえで仕方なかったと思う。何とかブチ切れてないのは凄い。ただ、トランプの考えはサックス氏が言ってることと筋が概ね一致していると思った。サックス氏の主張によれば、ロシアが最も嫌がるNATOの東方拡大を長年の経緯でアメリカという大国が誘導してきたことがこの戦争を招いた。だから戦争終結にウクライナのNATO非加盟は絶対条件ではあるものの、ロシアが約束を守らず再侵略してくるリスクに対し、ウクライナのレアメタル開発を口実にアメリカが事実上の安全保障を行うというアイデアは、とりあえずの落としどころとしてはかつてなく具体的な妙案のように思える。え? そういう解釈じゃないの? 戦争の真犯人アメリカがケツを拭きつつ三者痛み分けな感じ。 上手く行けばだが。 ローラーが続いたのでオフに。 2025/3/2 [集会所改造計画] 朝Lizard、T枝さんと子供の頃の競泳話をひとしきり交わしたあとで、ふと思う。彼の専門がブレストで僕は200mのバタだったとかいう話は間違いなく既に呑み会で散々したはず…(覚えてない)。これがホントのボケるってことかもしれん。 昨日の米ウ会談での口論の感想をイアンに訊ねると、アメリカ史上もっとも恥ずべき醜いシーンだったと嘆いた。そしてあの公開形式はトランプがゼレンスキーを虐める様をメディアで晒すためだと推測した。なるほどその見方は興味深いな。果たしてあの結果はどの程度トランプのシナリオ通りだったのだろう。テスラの顧客離れを自ら加速させたイーロンマスクもそうだけど、彼らは計算高いのか本能に従ってるだけなのか判らない時がある。 周囲は本格的に impeach(告発・弾劾する)を考えていると言った。今日のNew word。桃と関係あるのかな。 団地の集会所を魅力的な施設に大改造する計画案の説明会があり、かつてない人数が集まった。それだけ異論が大きいってことだろう。自治会の見解としては、将来も継続的に入居者を呼び込むためには積極投資して活性化を図っていかねばならず、地域交流のための魅力的なイベント空間が必要と考えたようだが、果たして集会所の魅力度UPは家選びの優先順位としてどれほど高いだろうか? 大仰なハコを先に作って、ソフトは誰が考える? そもそもそんな事業モデルが居住地に必要不可欠だろうか。役人の無責任発想そのものではないか。 誰かがいいことを言った。理事長は我が団地の高齢化率の高さをマイナスと捉えているが、私は自慢していいと思う。なぜならこの団地が気に入って住み続けている人が多い結果だからだ。と。それは確かにある。重要なバロメータは高齢化率ではなく入居率だろうと。 54歳という比較的若い理事長は頭の切れる人間と思われ頼もしいけれど、要領を得ない話を長々としてしまう高齢者からの質問を「1分以内でお願いします」と冷たくあしらうのは、耳が遠くなったり足腰が弱くて階段が上れない者を突き放すのと同じ行為と自覚して欲しい。というか質問は1分以内ってどう考えても不可能だけどな。 2時間の予定を20分過ぎたところで僕は退散したが、4時間を過ぎてもまだ続いてた。これだけ揉めてる計画はGoしちゃまずいだろ。 夜ローラーは持久力向上系メニュー、210Wで1分→175Wで3分の3回繰り返しを3セット。平均175W維持みたいなものだから予想通り楽過ぎたが、それぞれ異なるケイデンスを指定されて面倒くさい。上げるべきか下げるべきかくらいは一目で判る工夫がいくらでも考えられるだろうに。 RB24km NY50:00 29km/h HR120/133 536kcal TE3.3 166W 86rpm ↑391m この頃の定番メニュー。 ![]() 安いブリあらを使い、大根に代わりごぼうを合わせ一緒に煮るだけ簡単、栄養価も高く食べ応えあり。 やっこにモズクをトッピング。味のついてないモズクで、ダシ醤油等で食べる。 2025/3/3 [バグメニュー] 急に気温が下がり久しぶりに雨も降る。堂々と引きこもる一日。今日だけじゃないけど。 ふっくらウズラのような花瓶を3枚タタラで作る。いびつなフォルムなので柔らかい状態では自立できず、結合時の支えとして内部に風船を使おうとしたら、作業中にあっさりパンと破れてしまった。再トライが怖くなったので、丸めた新聞紙を詰めたビニル袋に替えたものの、三つ目の手が欲しい難しさ。結局、支えは邪魔と判断し空で作ることに決めたが、さんざんいじくり倒してタタラが歪み、諦めかけた頃にやっと3枚合体できた。もう二度とやりたくない作業。 苦労した割にカタチは微妙。 たらこスパゲティは美味い。それならたらこ焼きそばも美味いはず、と思って作ってみたが、予想以上にイマイチだった。 特にモチモチ太麺とは相性が悪いかもしれない。米代替メニューの模索は続く。 ![]() 何度も言うけど米を堰き止めている奴(より手前の奴)に備蓄米を売って効果あるのか? 何の意味もない気がするが? それよか、煮え湯を飲まされてきた小売側が買えないのか。つか、ネットで個人が買えたらいいのに。マイナンバーと組み合わせて転売防止とか。 夜ローラーはWatopia一周長距離フリーライドのワークアウト。途中スプリントを二つこなし(三つ目は気づかずスルー)海岸からの長い上りの7合目過ぎでZwiftが落ちる。再開するもまた落ちる。メッセージが最初に戻っててレジュームが不正確。クソアプリにやる気が失せてKOM通過後終了。本来ならあと30分くらいは乗るはずだった。しかし、なぜ落ちるのか判らん。通信状態が引き金かと思っていたが、ワークアウト系の仕組みにバグが潜んでる気がする。 RB28km Wa 1:00 28.2km/h HR121/141 656kcal TE3.5/2.1 177W 75rpm ↑545m 2025/3/4 [ラザニアパーティ] ウズラ花瓶。雑だけど。 ![]() 夕食にラザニア作るよ、とAkikoさんに誘われたので、その前にローラー。Bクラス3.2w/kgグループ走@Makuri、言うほど負荷は高くなく、割と無理なく着いていけるが、21分過ぎに落ちる。またかよ。グループ走をレジュームしてもとっくに居なくなっててソロ走になるので意味ないんだよな。まあでもソロで継続。 RB30km Wa48:25 37.3km/h HR126/142 572kcal TE3.7 190W 85rpm ↑152m Akikoさんのバースデーに花瓶+花を持っていったけどちょっと仏花っぽかったかなあ。 ラザニアはチーズタップリで美味しかった。いつもありがとうございます。 2025/3/5 [ごつごつ系] 冷たい雨が一日降る日。英会話も行かず引きこもる。 午後は作陶日。窯入れ間近とのことで、作り溜めた作品を持っていく。マグカップ6、グラス4、カクテルグラス2、花瓶2、上りは再来週だ。 ![]() 余った粘土でデザイン検討。 すっかり疲れたのでオフる。 バイオ練、変ホ長調まででひとまず教本2の学び部分は終わり。次からはやや長い練習曲が復習科目のように並ぶ。まず最初は、ベートーベンらしいフレーズが感じられるメヌエット。変化があって割と気に入っている。が、指運びはさほど難しくないのに音がどうも締まらない。やはりト長調で小指が遠く役割が多いからだろうか。ほんと難しいわ。 2025/3/6 [グラマラスマグ] ウズラ花瓶の細かな縦縞が気に入ったので、同じようなやり方でマグを作る。4枚タタラ。 細かいギャザーが伸縮性を生むシンプルなワンピースドレスとか好きなんだよね。ベタなメタファーだが。 ![]() 中央部のグラマラスな膨らみを縦縞が強調。ただ今度の素焼きには間に合わない。 夜ローラー、ロンドンのフリーライド。途中までは190W維持目安で走っていたが、上りに入ると次第にマジ踏みになり、最後は結構追い込んだ。 RB24km Lo 43:10 33.5km/h HR122/137 491kcal TE3.6 184W 80rpm ↑281m 一昨日より終わった時のダメージが大きかったが、時間も心拍も負荷もすべて低くてガッカリ。 2025/3/7 [毎度の目眩] 目覚めたら恒例の目眩が発生しており、気持ち悪。 原因は大体分かってる。この1週間引きこもりでウンドー不足なのだ。でもホントにすっかり外へ出るのが億劫になってしまった。 ミッシェルの英会話。ピーマンの種を取って捨てる部分を鉢に植えるとそのうちピーマンが生えてくると聞いた。今度やってみようかな。 夜ローラーはWatopia火山島フリーライド。スタート直後に落ち、2分後に再び落ち、三度目の正直。思ったように負荷が上がらない。 RB20km Wa38:33 32km/h HR115/134 401kcal TE3 177W↑80rpm ↑275m 2025/3/8 [弦グレードアップ検討] バイオ練、続く「リュリのガボット」イ短調(=ハ長調)にも手を出す。楽譜を読み取る限りでは悲壮感漂うメロディとの印象だったが、プロの演奏を見て答え合わせすると全然雰囲気が違う。ソフトで重苦しさはない。ほぼスラーがなく弓動作が忙しい曲なのに、音が優しく柔らかい。どうなってるんだろう。ぜひきちんと弾けるようになりたいなと思った。概ね一日ずっと練習。しだいに、楽器の限界のせいも多少あるに違いないと思い、今できることとして弦の張替えを考え始める。 ざっと調べてみると、ドミナントというナイロン弦、E線のみ別ブランドのスチール弦の組み合わせが定番らしい。先生が言ってた「8000円で替えられる」の意味はこのことだろう。今使っている弦は、一般に音が硬いと言われるスチール製で、恐らく800円くらいのものだろう。 ポチしたいが、クレカが期限切れで使えない。住所変更手続きを忘れていたために失効してしまった。 縦縞4枚タタラはちょっとデブすぎたか。 単なる検討用のつもりだったスケールモデルが意外と気に入ってきた。 ![]() 2025/3/9 [サーキット練] 朝Lizard、イアンが縄跳びを持ってきた。慣れないせいか、大したことしてないのに息が上がる。カーフレイズなど筋トレもいろいろやった。 ジャミラの英会話はマンツーマン。 現在完了と現在完了進行形の違いを学ぶうちに、これまでの常識を覆す衝撃的なことを知る。 for や since などの時間を表す言葉は現在完了では使えない。なぬー! 中学生のときには、これこそ現在完了の象徴みたいに言われたんだけど??? 例えば、 × I have practiced violin since last year. 〇 I have been practicing violin since last year. 現在完了のほうは、バイオリンの練習はそこでひとまず終えたことを示唆する。sinceは現在も継続中を意味するため、矛盾が生じているというのだ。 カレー作ったよ、とイアンからランチのお誘い。あまり美味くないかも、と言っていたが、いやいや、イベリコ豚ブロックが柔らかく煮込まれていて非常に美味。しかし、旨味が足りないとか、豚ブロックをカレーなんかに使うなとか、所々意味不明な不満を乱射するAkikoさん。このレベルでNG評価が出されては、制作者としてはもはや打つ手なしだ。 その後T枝さんと階段練。というか、T枝さんはたぶん2本で終わるだろうから、その30分前にスタートしてまず4本。久しぶりのためか、タイムが伸びない。T枝さんと合流後4本、予想通り2本で終えたT枝さんに「6分で帰ってくるからあと1本行かせて」と追加。最後だけ走って上った。 ① 4:00 ② 3:56 ③ 3:50 ④ 3:51⑤ 3:45 ⑥ 3:43 ⑦ 3:43 ⑧ 3:50 ⑨ 3:07 (HR136/149) 最後は下りのベストタイムが出た (2:12 HR137/149)。往復5分20秒。 total 56:06 HR105/149 418kcal TE3.2/2.2 3510steps 解散後はローラーに。ロンドンのフリーライド。最後は両ふくらはぎが攣ってきた。 RB21km Lo42:16 29.9km/h HR130/143 524kcal TE3.9 191W 80rpm↑358m 2025/3/10 [ナイロンvsスチール] 疲労感は無いが、結構な筋肉痛だ。 ジョシュアの英会話、のはずがまたどこかへ高飛びしたのか、イアンがピンチヒッター。まあでも体験レッスンの人が同席だったし、ベーシックコースらしく基礎を徹底的に教わってよかった。 現在形、過去形、現在完了。文法的な話ではなく、それらがシチュエーション毎にどんな単語と一緒に使われるかという実践練習。こういう話を中学生の時に聞きたかったな。ホントよく判ってなかった。 奇遇にも昨日教わったばかりの since や for がやっぱり現在完了で出てきて、昨日と話が違うんだが…と訴えると、ジャミラはネイティブじゃないだろ、間違いだ、とイアン。だが終いには、トランプの英語も間違いだらけだって言ってる。トランプはネイティブじゃん? バイオ練。実は替えの弦がまだ1セット残っているが、安物の弦をもう言い訳の材料にはしたくないので、買い替えを検討する。 定番モノのナイロン製を当然のように考えていたが、調べていくうちに考えが変わる。ナイロンの賞味期限は短いらしい。弦は使用期間と共に音質が低下し、見た目は問題なくても音は出にくくなるのだとか。プロ目線では、3カ月もすると音が変わるという。この性質は自分の価値観と合わない。 一方、丈夫で経年変化も少なく、チューニングも楽というスチール製は、扱いやすく初心者向きとされる。だが、プロが使ってないわけではない。材質的に音が硬いと言われているが中には柔らかい音を追求したものもあるようだ。スチールらしい音が好きという人もいるし、チェロになるとスチールが主流という。言わば好みの差であって、音のクオリティは十分なのである。ナイロンを積極的に選ぶ理由がなくなってきた。そもそも初心者だし。ということで、D'addario社製の Helicore という弦を買うことにした。ナイロン定番のドミナントとほぼ同列だ。Amazonで8000円ほどだったが、意外にも弦専門ショップが安いことに気づき、早速ポチする。 バイオリン本体の値段を辛うじて下回った。 筋肉痛は時間と共に炙り出てきた。軽く流してほぐすことにしよう。Eクラスのイベントグループ走@ロンドンに出てみる。Eならユルユルでちょうどいいだろう。 と思っていたのだが、スタート後行けども行けども先頭に辿り着けない。マズいと思って230Wくらいでベタ踏みしてたら、5分くらいかかってようやくトップへ来た。マスドスタートでペーサーもいなけりゃ結局レースとおんなじか。リカバリ走のつもりが、すっかりくたばってしまった。その後は200W程度が安定して続き、消耗した身にはしんどい。だが実はここまでは序盤だった。峠道へ入ると250Wで踏んでも置いていかれる。ガチスタートか。とても持たないので30分でやめる。リカバリになってない。 RB17km Lo30:00 35.2km/h HR127/137 360kcal TE3.4 192W 84rpm ↑192m 2025/3/11 [ちゅうちょするゆうちょ] 今日は、TVを観ないほうが精神的に良さそうだ。 筋肉痛が昨日以上に激しく、階段はまともに下れない。まあ9本の階段下りが原因だと思うけど。でも標高差で言えば600m程度で、佐藤小屋から馬返しへの下り(780m)のほうがきつい。 クレカが使えない状態が続いてる。死活問題だと思うんだがなぜクレカ再送にそんなに時間がかかるのか。弦の支払いにゆうちょオンラインを使おうとしたら、振替にはアプリ認証が必要で、インストから本人確認、登録までくっそ手間な上に、結局認証時に起動せず使えなーい。このエラーが出る場合の対処法のリンクがどーんと貼ってあり、問題は認識済みのようなので、だったら直せよと思う(対処法→標準ブラウザを使え、アプリ再インストール、OSをアップデート…腹立つ)。PCでやりなおし、非常に苦労した。最初から郵便局へ行くべきだった。まったく万人向けではない。ネットバンクは敢えて難易度を上げユーザーを絞り込むことで詐欺被害等を防いでいるのかも。 2025/3/12 [NO水省と全NOの思惑] 筋肉痛コンティニュー。 午後の作陶時間に作るものを考える。グラマラスな印象を強める縦縞タタラのアイデアはもっと掘れそうと思い、取っ手のないグラスを考える。そして、4時間枠を埋めるつもりで慎重に作業に挑んだおかげで、精緻な縦縞を入れることができた。 ![]() これを立体化すると平面時より断然ふくよかになるところが不思議だ。 夜ローラーは今日こそほぐしに徹しよう。Watopia海岸沿いソロ。しばらくは150wもしんどい感じだったが、筋肉痛はペダリングにあまり影響なさそうなので、負荷を徐々に上げた。高ケイデンスを心掛ける。 RB24km Wa42:13 34.2km/h HR116/135 454kcal TE3.2 171W 84rpm ↑230m 夜、令和米騒動についてクロ現で特集していたが、価格吊り上げの黒幕は結局居ませんでした、というオチになんとなくなってた。でもこれはもはやNHKも事実を伏せざるを得ない事情がある予感。備蓄米放出もおそらく、何も作用はしない。落札したJAに対策を打つマインドもインセンティブもないんだろ? あればとっくにやってると思うので。構造的問題なんじゃないのか。 最も苦しい立場に居るのは米が必須な事業者だと思うが、輸入米の関税を一時撤廃して対応するのはダメなん? まあでも、どんなにいろいろ工作しても、バブルはいつか弾ける。 2025/3/13 [己を知る] バイオ練。リュリのガボットは音域が極めて広く楽しいのでよく弾いている。こんな曲を弾けるようになって(なってないが)結構上達したかも? などと浮かれポンチになりかけていたが、思えばそれは今まで「こんな曲」を弾いてなかったってだけの話で、たぶん半年前でもこの曲を同じ調子で弾いたかもしれないと。なぜなら過去の曲を弾き直してみても相変わらずヘタクソだからだ。悲しい。 そして、巷のおすすめ練習法に倣い自分の弾く姿をビデオに撮ってみた。実は今の弦の音を一応記録しておく意味合いもある。うわーこんなにダサかったかと痛感してしまった。身体は俯き加減で右手の指使いに気を取られたまま硬直し、弓を何の抑揚もなく機械的にただ上下に弱々しく動かすだけという、素人感全開の姿。かなり大胆に感情込めて弾いたつもりでも、微塵も伝わってこない。これじゃ合格点貰えないわ。 そこで、まずは曲に関わらず弓を根元から先っちょまで常にできるだけ使って大きく弾くように変えてみた。フォルテとかピアノとかは無視。リュリのガボットは一部のパッセージで右手が追いつかずにうまく弾けない部分があるが、そこも全弓使うと自ずとブレーキがかかり慌てずに済む。 加えて、以前少しかじった指弓を試す。未だに何の効果があるのか判らないが、弓をリラックスして持つ意識が加わると気づいた。 そして、早くも新しい弦が届いた。 ![]() 興味深いことに、4本とも材質が違う。 E線 錫メッキ炭素鋼 tinned carbon steel A線 鋼撚り線アルミ巻き stranded steel core allminum wound D線 鋼撚り線チタン巻き stranded steel core titanium wound G線 鋼撚り線銀巻き stranded steel core silver wound 意味わかんないけど。今のチープ弦は撚ってあるようには見えないただのピアノ線って感じだが、Helicoreはもっと腰がなく、特にA線とG線はふにゃふにゃしている。柔らかさや線の太さが並び順ではないところは興味深い。AよりDのほうが細くて硬い。 早速交換したいが、弦は張り替え直後は音が不安定なので、明日のレッスンが終わるまで我慢。 バイオリンを手に入れて最初の2,3日チューニングに苦労したのは弦が新しかったせいか。 春の陽気ではあるが、階段の下りはまだぎこちなく、仮にも走るのは無理がある。花粉症も怖いし。よって夜ローラー。スコットランドでのフリーライド。 RB24km Sc42:45 34.1km/h HR113/140 442kcal TE3.1 167W 82rpm ↑216m 2025/3/14 [張り替え] レッスン日。直前までリュリのガボットを何度も練習する。プロの演奏速度にぎりぎり追いつけそうな感じまで来た。指ぐちゃぐちゃだけど。 で、バイオレッスン。弾いてみる。まあ8割くらいでは弾けた。まず指摘されたのは、1音目のスラーをちゃんと利かせること、そして、休符を挟んで下げ弓が続く箇所で弓をいったん持ち上げるよう指示。弓の再着地は未だ習ってない技法であり、たぶん実用上というより表現法の類いと思うのでちょっと嬉しかった。それと、流れるような音階のところで弓と指がズレてしまう問題をやはり指摘される。「弓が勝手に先に行っちゃってる、指が整うのを待って、それから動かしなさい。」 その意識を養うのは無茶だー。 とにかく先生はなんとなーくな演奏を許さない。確実に音を出して、移弦もきっちりやる。速度やスムーズさは二の次。 帰宅後、弦を張り替える。初めての時と違って、初回チューニングのおっかなびっくりはなく楽だった。それもしなやかさ等性能のおかげだったりするのかな。 弾いてみた印象を時系列に並べる。 ① あれ? ほぼ違いなんてないじゃん…正直ちょっとガッカリかも ② 強いて言えば、G線は森進一のようなハスキーボイスだったのが少し明瞭になった。③ E線の鋭さがおちついて、A,Dもマイルドになり、4線のキャラが揃ってきた感じ。④ 消音器ありでもリバーブが起きる。以前は消音ルームの残響ゼロの音だった。 ⑤楽に音が出て、ギーギーも少ない。インク切れでもないのに書き味の薄いボールペンだったのが新品になった。 ⑥ 書道でマーカーから筆に替えた感じ。音を表現しよう、という感覚が生まれた。今まで無かったか! ・・・そんな感じで、不思議なことに時間と共に違いが見えてきて印象が変化した。たぶん今後もしばらくは変わっていくだろうが、とにかく音が魅力的になり楽しさ倍増って感じ。音が出しやすくなった分ズボラになる可能性もあるのかな。苦手な小指の抵抗感も薄れた。 単に従来品を新品に替えたのとどう違っていたか、試すべきだったな。 そういえば、先生はこのHelicoreは知らなかったそう。まあスチール弦だしな。普段はやはりドミナントが多いらしい。 夜ローラー、一昨日と同じWatopia海岸コースでマスドスタートグループ走。ギリギリに参加すると最後尾スタートになるんだな。自分の脚に合う集団で、と思っていたが切れるのも嫌で結局前を追ってしまう。6分半で先頭まで上がってきたが、ちょい長の上り区間で数人の上げについていくのを諦める。その後はたぶん第2集団で、脚が揃っているのでペースは落ち着き、最後まで。結構しんどかった。 RB20km 32:00 38.5km/h HR130/139 397kcal TE3.5 197W 85rpm ↑219m 197Wじゃしんどいわけだ。 2025/3/15 [国歌演奏] ラフィの英会話。参加者のレベルが高くて冷や汗が出た。一人は帰国子女並だ。彼女のエピソードが何言ってんだかサッパリ判らず、どう思うかとラフィに振られて、僕の妻は5年前に出て行ってしまい女性の考えることはワカランです、などととんちんかんなことを言ってごまかした。 バイオリンの弦を張り替えたら音が良くなり、楽しさが増した話をすると、そのうちセッションやろうよって話にまたなる。人は誰しも一つくらいは何らかの楽器と関わってることがあるようだ。 バイオ練、評判通りHelicoreに初期伸びはほとんど見られず、再チューンの必要がなく物足りないくらいだ。 明日、ホリスの50歳誕生日パーティを控え、アンティグア国歌をバイオリンで弾くことをふと思いつく。調べると1分足らずの短い曲なので何とかなりそうだが、意外と旋律が覚えられない。アメリカ国歌に似てるが、牧歌的でなかなかいい曲。 まだ筋肉痛が抜けないなんてホントにしつこいよ。何となくオフってしまう。 2025/3/16 [三つ目の金玉] 久しぶりに業務スーパーへ行ってみる。冷凍ジャックフルーツを見つけ密かに狂喜乱舞するが、以前も買ったことあったかな。 確かジョナサンが、オリーブ油は断トツ業スーだと言ってたけど、1600円/1L(税抜き)で言うほどではない。 アンティグア国歌の習得に手こずっている。考えてみたらたった一日やそこらで弾けるようになろうとしているのが甘すぎる。それと、譜面はなく音の記憶から入っているせいか指運びが覚えられない。一度も間違えずに通して弾けたことがない。 プレゼントと言うほどほものではないが、新作の花瓶を持っていくことに。クルマ好きのホリスに向けて「エグゾーストマニホールド花瓶」と名づけることにした。 ![]() 三金袋花瓶でもいいけれど。そして僕が作った格言。 Men over 50 should have a third golden ball. 我ながら、なかなか意味が深いと思う。 パーティの前にローラー、マクリ島ソロ走。昨日サボった分も取り返すつもりで踏んだ。 RB32km Ma 55:00 35km/h HR130/144 670kcal TE4.3 191W 84rpm ↑258m この長さで191Wは頑張ったほうか。 午後5時からパーティ、Akikoさんがまた手料理を振舞ってくれる。キッシュ、ゴルゴンゾーラのパスタ、ローストポーク…。豚1kgの塊はAmazonで買ったらしい。 バイオリンは笑っちゃうくらいGDGDで弾けずガッカリ。酒が入ったせいか指が震えて押さえられない。 次第にイアンがまるで激しく飲んだくれた奴みたいにぶつくさと取り留めもない話をし始めた。久しぶりの酒だったからかな。 お腹いっぱいだ。 2025/3/17 [青い席] ジョシュアの英会話はマンツーマン。昨夜パーティで国歌を弾いてダメダメだった話をすると、そういう場面で使える慣用句が、 It's the thought that counts. と教わった。「大事なのは気持ちだから」みたいなことらしい。ここでのthoughtは相手を慮ること。 優しいことを言って慰めてくれるね。でも僕は、上手に弾けずつまらぬプレゼントを贈ってしまったことへの後悔じゃなくて、へえ凄いじゃんって認めてもらえなかったことが悔しいだけのさもしい野郎なんだよ。 花見の話題が出て、桜の繊細な美しさを愛でようとしている場で、風景をぶち壊すブルーシートをなぜ日本人は好んで使うのか、センスが全く理解できないという話をした。ブルーシートはその名詞化した呼び方が象徴するように日本独特のものだ。なぜよりにもよってあの人工的なダサい色なのか? そして、それをなぜ誰も気にしないのか。何だかんだ言って日本人は実はセンスなんてないってことがこういうところに現れてると思う。そういった訴えをうまく英語にできずもどかしかった。 まずブルーシート → blue seat と誤解され、sheetとseatの発音が区別できてないことに気づく。まあ、青い席でも間違ってないけど。なお英語ではシートではなくタープと呼ぶのが普通らしい。 ジョシュアが相手だとどうも自分の稚拙な英語が恥ずかしくて委縮しがちだ。今日もダメダメだった。 Helicoreの印象がまた変わってきた。慣れないアンティグア国歌の練習を挟んで調子が狂っただけかもしれないが、どういうわけか慎重に弾いても音程が狂いやすい。以前の弦よりもHelicoreはスベスベして滑りがいい。それ故、押さえた指が正しい位置から滑ってズレてしまっているかのような印象がある。そんな理屈がナンセンスなのは判ってる。張り替える直前まで、リュリのガボットの音程の正確性向上を実感してきたところだったので、その逆の印象に戸惑っている。 円弧上になりがちなボウイングを直線的に行うコツとして、上げ弓の時にエルボー内側の突起を自分の鼻に近づけるイメージで行うとよい、とハウツービデオで見てなるほどと思った。下げ弓では奥へ押し出すようにとの意識はあったが、上げ弓では特に考えてなかった。 それと、結論として指弓はやらんでもいいらしい。 弦がマトモになり、良い音を出せるかどうかは自分にかかっている。ボウイングの基礎から見直して、丁寧に向上を図ろうとしている。 ウンドーはオフる。 2025/3/18 [音の洪水] バイオリンの練習と、気に入った縦縞ワイングラスの二つ目の制作を交互にやる感じ。 ネットで誰かが似たことを言ってた。朝昼晩のご飯作って、スーパーで買い物して、時々英会話教室に行き、バイオリンやDuolingoの練習して、作陶して、ペットの世話して、時々掃除洗濯もして、夜はウンドーすると、仕事する暇なんて無いんだよ。 ワイングラスは生前母からの数少ないリクエストのひとつだったが、お座なりなものしか作れず、それでも義理堅く使ってくれるのが心苦しかった。ようやく心から勧めたくなる形に辿り着き、しかし手遅れ過ぎたことが本当に切ない。 夜ローラー、昨日の分も含めて長めを意識する。Watopiaで二つのまとまった上りを含むフリーライド。 ちょうど米野球の日本での開幕ゲームが始まり、退屈しなかった。プロ野球と違って耳障りな応援歌がなく静かに観戦できるのがいい。それにしても、あの音楽に何の意味があるのかと思う。スーパーの各コーナーで垂れ流している音楽も同じ。あ~~ホントに嫌。駅の発車メロディとかもそうだけど、日本人は音の負の影響にあまりに無頓着だ。 RB45km Wa 1:36 28.2km/h HR125/141 1111kcal TE4.3/2.0 185W 74rpm ↑895m 上りが続いて結構きつかった。 2025/3/19 [老け顔] 朝から季節外れの雪がちらついて真冬の寒さ。そのせいもあってか、水曜作陶は男3人のみ。三つ目のワイングラスを作る。 K野さんが僕の誕生年を初めて知って無茶苦茶驚いた挙句「それにしてもあんた老けてるねえ」と容赦なく畳みかけてくる。母と一歳違いの爺さんに、自分より老けてるようなノリで言われるのも癪だが、それが正直な感想なのだろうからホント落ち込む。この爺さんはゴルフや卓球も続けていて、身体能力には自信があるらしいが、どうも僕より優れていると思っているフシがある。 が、いくら何でもそれはない。 夜ローラーはフランスのフリーライド。昨日の疲れが残っていて脚が酸っぱいので、追い込まないと決める。今日も野球見ながら。練習のお供になかなかいいな。佐々木は緊張しまくってるのか四球を連発し余裕の盗塁をされてた。まあ安契約だったし気負いなくやればいいと思う、見る側としても。 RB25km Fr 42:45 35.1km/h HR118/134 465kcal TE3.3 169W 86rpm ↑138m 2025/3/20 [緩すぎる涙腺] そっか、祝日か。 バイオ練。ビブラートどうすんだ? っていう疑問は周期的に襲ってくる。 幾つかのビデオ見て、だいたいどれも言ってることは同じで飽きてきたが、未だに判らないことは、ビブラートの掛け方ではなくて、ビブラートを掛ける時はバイオリンの保持をどうすんだ?問題である。いくらビブラートの掛け方を教わっても、その土台が宙ぶらりんなままでは始められない。初心者はビブラートを掛ける体勢を作れないのである。具体的には、親指の役割や位置。親指は人差し指根元と対になってネックを支える役目をしていると学んできた。ところが、ビブラートを掛ける場合、指板の上を4指が自由にスライド運動する。つまり人差し指もほぼネックから離脱しフリーになるのだが、親指は定位置をキープしなければならない。人差し指がネック保持の役割から離脱することで、拠り所を無くした親指はその場にとどまることも難しくなる。 こんな単純な理屈に対し、どう対処するかの答えを誰も示さないまま、ノックするように手首を動かせだとか、指は第1関節を屈伸させろとか、ピストン運動に関する話ばかりしている。訊ねたいのはそこではないのに。 ネックをきちんと支えられないと、弦を押さえることもままならなくなるし、あちこち困ったことになって今までのことが破綻してしまう。 今日は、どうしたら親指だけでネックを支えるのか、それとも支えないのか、いろいろ試行錯誤する一日だった。ウンドーもしてない。 ひとつ収穫だったのは、指を立てる ⇔ 寝かせるの反復でビブラートが生まれるので、普段はできれば指を立てておくべし、との意識が強くなった。指板に面直に指を下ろすスタイルは、指の太い男性奏者に多い印象がある。素早く弦を押さえられ音が明瞭になる気がする。 こういったことは、詰まるところ道具の使い勝手に関わる問題である。単なる道具と見れば、工業デザイン的アプローチで改善する方法がいくらでもある気がして歯がゆい。わざわざ昔ながらの不便な方法に拘り続け、何でもかんでも修行で克服しようとするのは非効率と思うが、芸術の世界にカイゼンはタブーであろうか? ネックをスムーズにスライド移動する、親指ポケットみたいなものがあればいいなと思う。ネックを掴む親指の力みがなくなり、4指を自由自在に安定して使え、ポジション移動もより便利にと、一気に様々なことが解決しそうな気がする。楽器の使い勝手が向上すれば音も良くなるはず。スポーツみたいにレギュレーションを定める必要はないんだし、自由に進化したらいいと思うんだけどね。 NHKのど自慢大会。超絶大嫌いな番組で、日曜午後にオープニングをうっかり聴いてしまっただけで寒気がするが、今日は全国大会とかで不意打ちの夜に生放送で始まり、作陶中だったため消せずしばらく聴く羽目に。だが普段と違って各地区の優勝者なので皆上手い。別府在住という変な外人の熱唱に思わず涙してしまった。のど自慢大会で…? 結局こいつがまさかの優勝、再び嗚咽してしまった。悔し過ぎる。 2025/3/21 [エンスト] 相変わらずバイオ練。 リュリのガボットは音程の正確さを上げる練習を重ねているが、一方で教本の次の曲にも手を出し始めた。ト長調 ロマンス by リーディング。 夜ローラー。一昨日試走したフランスでのマスドスタートグループ走。スタート時、前が動き出すまで順次スタートとか現実と同じことする必要ないんだから、思いっきし全力で踏んでけ!とか思ってたら、TacxのBT通信が切れていて自分だけ取り残される。最近の不具合のひとつ。リスタートしたらグループの最後尾に入れられた。ダメもとで前を追う。集団が中切れしていて250Wで踏み続けるなどして12分後にやっとこさ先頭集団へ。ほとんど力尽きてしまったがぎりぎり集団にくらいついて最後まで。TVに気を取られていてゴール前アタックに気づかなかった。 RB24km Fr 36:15 40km/h HR128/140 448kcal TE3.6 191W 85rpm ↑134m 2025/3/22 [スイートスポット] ジョナサンの英会話。弦を張り替えて楽しくなった話をここでもする。音が良くなっただけでなく、音を出しやすくなったことを、スイートスポットが広くなったテニスラケットに例えた。ガット中心から多少外れても球はきちんと飛ぶしコントローラブル、まさに最適な例えだと思う。そもそも、バイオリンの弦も羊の本物タイプはガットと呼ぶので、当たらずとも遠からずだ。 気の置けない人たちばかりだったので緊張せず積極的に話せた。 今日もほぼ一日バイオ練、時々作陶のアイデアだし。 ビブラート習得のアプローチは結局自分で探すしかないと悟る。 音階練習のなかに指の第1関節の曲げ伸ばしを挟み込むことにした。ド→ド♭→ドのように、全ての音階に♭を挟む。ここでの♭は同じ指を使い第1関節の曲げ→伸ばし→曲げで音程を下げる。実際は♭ほど下がらず、半♭くらい。関節曲げ伸ばし練が主目的なのでそれでよし。 この練習法の利点としては、①ビブラート用に構えを変える必要がない ②屈伸は1回だけなのですぐにできる ③ボウイングが疎かにならない ④普段の演奏に自然にビブラートを取り込む素地を作る、などがあると考えた。 ただ、小指だけはできない。というか僕の場合小指はひん曲がっていて弦に直角に交わるので、そこで仮に第1関節を伸ばせたとしても音が変化しない。小指は関節の曲げ伸ばし以外でビブラートを掛けるしかないと割り切る。この練習ではその代替案を模索する。 夜ローラー、フリーコースでスタート直後に二度落ちる。やる気が失せ、コースを変えてDクラスのグループ走@ロンドンでまったり走ることにする。だが遅い!!!ペダリングをやめてグループを先に行かせ、ソロでの追走に変更したが、目を離したすきに追い越してた。まじかよ遅すぎて話にならん。30分で止める。 RB16km 31:00 30.9km/h HR99/114 238kcal TE1.6 122W 76rpm ↑105m 2025/3/23 [アンジーの歌] 日曜Lizard練。アンジーだけ連れてきたイアンが、猫のような性格のアンジーの歌を歌い出す。 I want tuna, I want liver I want chicken, please deliver (refrain) Now you know, the cat's meow meow meow meow meow... 昔のキャットフードのCMらしい。 meow とは猫の鳴き声(ミャオ)だが、the cat's meow でとびきり上等なもの、という意味があるらしい。 このフレーズを聴いた時、僕もT枝さんも The cats me out と認識し、全然違うことを同時に考えてた。 久しぶりに姉貴が来るというので念入りに家の掃除をしてスッキリした。 夜ローラー。Bクラス3.3W/kgのグループ走@Watopiaに混ざるも数秒で落ちるのを3度繰り返し頭に来た。再起動してようやく4度目の正直で無事進む。結構しんどくなり42分後に修了。3度のフリーズ分含めると少し長い。 RB26km Wa 43:34 36.9km/h HR129/138 535kcal TE3.9 194W 85rpm ↑177m 2025/3/24 [親指の位置] バイオ練。改めて、親指の位置について悩む。将来ビブラート奏法を自然に取り込める親指の在り方をいろいろ探ってきたが、①親指を渦巻き方向に伸ばして寝かせ、ほとんど下からネックを支えるスタイル、②親指が指板よりも上へ2cmくらい飛び出し、親指根元付近でネックを支えるスタイル、そして ③その中間的スタイル。主にそんな感じだ。今まではなんとなく③で持っていたが、親指がネックの傾斜面を支えるため、ビブラートをかけようとして人差し指根元が離れると一気に不安定になる。①は親指と弦押さえの指でネックを挟み込むような格好になるが、滑り落ちそうな危うさがあるのと、弦押さえがネックの支持を兼ねるためビブラートが硬くやりづらい。主に女性に見られる持ち方でエレガントに見える。②は指の太い外人に多い印象だが、ヒョッコリ突き出した親指が素人臭くも見える。ネックを安定して抱えられるのでビブラートはソフトにかけやすいが、弦押さえは少しやりづらい印象。 ①と②の親指の位置は両極端だが、掌がA線方向に深く入り込んでネック下を支え、4指が指板上へ飛び出る量が多い点では共通している。 今度の課題曲ロマンスは落ち着いていて弾きやすそうな印象。開放弦が頻繁に出てきて、指を落ち着かせることが出来る。三か所ある分散和音の音階部分がしつこく覚えられない。難しい譜面読みを放棄し音で覚えてしまうためだ。 この曲は伴奏があって初めて成立する曲なので、早々に答え合わせする。音程の取り間違いは一か所だけだったが、想像していた曲と大分違ってた。 そんなこんなでバイオリン漬けの一日。 2025/3/25 [ヤギの声] ミッシェルの英会話は、満員御礼。しかも(比較的)若い女性で埋め尽くされ、ナイスなレディに囲まれてハッピーです。とまずはご挨拶。 ミッシェルが今回の談義テーマを"Beauty"としたのは意図的なのか? 何だか話しづらい上にミッシェルの問いかけが良く判らんかった。ことわざを一つ教わる。 Beauty lies in the eyes of the beholder(美は見る人の目の中にある→何が美しいかはその人の主観による) OKでEXバージンオリーブオイルが1200円/L、パスタ食が増えたので思い切って買うことにする。小麦粉も春よ恋がかなり安く売ってる。一時期の高騰から見たら大分落ち着いてきた。米食離脱のムーブメントが起き始めているのかもしれない(後日追記、その後さらに値下げして1000円/L、悔しい)。 バイオリンはジョギングなどのオープンな趣味ではない。そのうえヤギが泣いたようなサウンドは誰にも聞かせられないので、密かに一人だけで続けていると、自分だけ取り残されている感は常に付きまとう。 「バイオリン歴2年」とか自虐的に配信しているビデオをみつけた。このやっかいな音と格闘しているのは自分だけじゃないと実感できて癒される。 どうも、初心者に共通の音色というものがある。常にキーが上ずったような感じかな。よく判らん。 夜ローラー。イベントグループ走の下見走のつもりだったが立て続けに3度落ち、スコットランドのフリーライドに変更する。Watopiaのスタート付近の混雑エリアで落ちやすい印象がある。以下は3度落ちるまでの時間分を含むので走行距離と合わない。 RB28km Sc 50:35 35.3km/h HR121/137 579kcal TE3.6 177W 83rpm ↑257m 2025/3/26 [夏日] 異例の6月下旬並の気温というが、暖かくは感じない。黄砂と花粉のダブルパンチで安易に外へ出るのは禁物。 ロマンスは結構ストレートに感動的な曲なので弾いていて楽しい。リュリのガボットよりも指使いが忙しくないし。 水曜作陶日。特赤粘土をとうとう使い切り、最後の作品はまた大き目のカップ。タタラ平面時に半磁器土で埋め込み模様をつけてから立体化するアイデアを試す。 夜ローラー。昨日のリベンジコース、2回落ちたが3回目で軌道に乗る。そもそもはイージーのつもりだったが、イラついた勢いでガシガシ踏んでしまい落とせなくなった。12kmくらいで3度目のフリーズ、この時はレジュームが効いた。 ぬるいツルペタコースとばかり思っていたら、21分から延々上り、どうせすぐ終わると思い込んで220Wくらいで踏み続けへたばった。KOMで尽き、未完走。 RB22km Wa 49:05 28.4km/h HR126/137 583kcal TE3.8 197W 82rpm ↑446m 197Wはこの頃としてはかなり頑張った。それにしても Zwift 不安定すぎるよ勘弁してくれ。 2025/3/27 [バイオリンはけん玉] バイオ練。明日にレッスンを控え、練習を重ねている。大分スラッと弾けるようになったなと安心したかと思えば、ショートブレイク後に弾き直すと全然ぐちゃぐちゃだったりして、実際はこちらがホントの実力だよなと思う。 一方のロマンス、開始してまだ一週間だが、異例の早さで指使いをだいぶ覚えてきた。やはりこの曲は、長いという理由で教本後半に持ってこられただけで(約3分)、難易度は低いと思う、あくまで比較論において。正確に弾けぬまま通り過ぎてきた曲がわんさとあるなかで、ロマンスはどうしても手に負えない部分が特に見当たらない。お陰で音程も外しにくいと感じる。長い曲は演奏してる感があるのもなお良い。数多の学習者はどう感じながら通り過ぎたのだろうか。 僕にとって、バイオリンはけん玉みたいなものかなと思う。挑戦することの楽しさ。バイオリンを始める前は、音楽を奏でるのが好きとか、クラッシックが好きといった背景がなく、バイオリニストになって実現したい夢を何も描けないのに続けられるかが不安だった。それらは実は不要だった。とにかくただ弾いてみたい、それだけの動機でここまで続けられるとは思わなかった。まあ後付けで少しずつ関心は出てきたけど。僕の趣味への取り組みって、多かれ少なかれそういう傾向があるのかもしれない。陶芸もたぶんそう。粘土で形を作りたい、ただひたすらそれだけなのだ。だから、有名な作家の作品とか未だに興味がないし、ナントカ展に出すといった話も関心がない。 外は嵐のような風が吹いているし、追い込んだ日が二日続いたのでオフる。 2025/3/28 [バイオ練三昧] バイオレッスン。雨上がりのもやっとした気候で湿度70%以上あったせいか、弦が上手く鳴らせず音がひっくり返る。先生が代わりに弓を持って弾くと普通に鳴るので単に下手なせい。 消音器なしで弾くと音の大きさにビビるのでここでは耳栓して委縮せず弾きたいと言ってみたら、消音器なしで弾けるのがこの場でしかないのなら尚更耳で確かめながら弾くべし、と言われてしまった。うーん、まあそうなんだけど。 最初に音階を弾いてたら、今更ながら弓の持ち方を正される。中指、薬指はなるべくくっつけて、親指は中指の対の位置に来るように。僕の親指はかなり人差し指方向にズレている。だが修正後は非常にアンバランスで持ちづらい。弓のバランスの解釈を根本的に間違えているかもしれない。拳が高いのは前回も言われて修正してきたつもりだったがまだダメっぽい。小指が突っ張っているのはダメな状態のバロメータだと気づく。 ついでに、親指の位置で悩んでる話もしてみた。今慣れた位置だと人差し指が離れた時に保持できない不安がある。それに対し先生は、人差し指根元でネックをサポートするのはビブラート時も変わらず、その位置が基本と考えてよいとのことだった。うーむそうなのか~。でも納得いくわけじゃないけど。 前回に続きリュリのガボットを弾く。途中で制止され、難しい音階部分を何度も繰り返し。この曲の一番難しい部分で音の悪さを指摘されるのは厳しい。矢継ぎ早にあれこれ言われてよく覚えてないが、まとめれば、弓が弦を滑ってるような締まりのない音で、指押さえと弓操作が合ってないのでメリハリもない。だが、僕にはどう直せばいいか判らない。この音の貧相さはいわゆる初心者の宿命。泳げない人にただフォームが悪いと言っても直せるわけないのであって、初心者でも修正可能な一歩を指摘して欲しいんだが(心の声)。 曲全体通して弾く機会は結局無く、この中途半端な状況でリュリのガボット勝手に卒業はまずいよな? 次の曲のロマンスについて、ピアノ伴奏音源を練習時に使用すべきかどうかなどと訊いてみたら、そんなことを疑問に持った人は初めてだと言われて驚く。子供たちはどんな曲でも教本通りに弾くのみ、と言ってた。先生自身、あまり重要視してないっぽい。うむー、どう解釈したらいいのか。 帰宅後弾き直したら、音はちゃんと出た。湿度のせいじゃなかったのかな。 続けてミシェルの英会話。討議のテーマとして、ストレス・欲求不満・緊張・落ち込みなどへの対処に関する考えを問われて、なんだか自己分析セミナーみたいだなと思いつつ、表現力の乏しさゆえ本音はさておき模範的回答でお茶を濁していたら、そのたびに深く感心され称賛されて、居心地悪すぎ。僕は全くそんなできた人間などではない、というか逆。ほかでもミッシェルが妙に僕を持ち上げるので参った。何も出ないよ。 ベトナム産コシヒカリを2400円で売ってやるぞという救世主が現れたらしいが、我が家の備蓄米はそれまで持ちそうにないな。そもそも2月いっぱいで食い切る予定だったのをここまで引き伸ばしたくらいだし。 米高騰の真の主犯格はJA、というのが最近の定説だが、こやつらの懐を温めるのだけはマジ避けたい。しばらくはタイ米と餅でも食ってるか。 リュリのガボット練の呪縛から解かれ晴れてロマンスを気分よく弾いていたらローラーする時間が無くなってた。 2025/3/29 [音程より音質] 急に気温が下がり10℃以下で寒く要暖房、ほぼ雨。 バイオ練。 音程を外さないように弾くことは常に意識しているが、先生からは音程に関する指摘はそういえば一度もなく、もっぱら音の質を上げるよう求められる。つまり力を注ぐべき事がズレているのかもしれない。 ただ、音の質は自覚しづらい上に、修正の方向や原因が判らない。いい音色♪と満足して弾いててもNGが出ちゃうんだよな。 Helicoreに替えた直後に感じてた音程の取りにくさは消えた。慣れたってことかな。 ロマンスばかり弾いて嫌になるのを恐れ、次の曲もちょっと試す。リュリのガボットじゃないガボットbyリュリ、わけわからん。 うーむ、ピンと来ない曲で興味がわかない。まず長調の曲はあまり好きじゃないんだよな。そして後半重音の嵐。A線の開放弦にD線やE線の音律を重ねて弾くだけなので指使いとしてはたぶん最も平易なパターンだと思うが、開放弦は弦が押さえられてない=位置が高いのでトンネルで難儀し、生半可に押された音+澄んだ開放弦で音のバランスが悪く、意外と難しい。重音は過去の曲どれも全然上手く弾けないまま現在に至る。どうすんだろ。 日がな一日バイオリン弾いてて、最後の〆にプロの演奏ビデオとアンサンブルしたら雑音出まくり音程外しまくりで酷すぎ。今日一日は何だったのか。落ち込むわ。 昨日サボったのでちょっとローラー頑張るしかない。 以前フリーズして完走扱いにならなかったWatopiaフリーライドワークアウト45km。直前にアプデを済ませたのでバグFixを期待して。 途中3つのスプリントを律儀にこなし、メインは海岸からの直線ヒルクラ3.6km。210W程度のダンシングで淡々と上っていたら割とスムーズにクリアできた。あとは下ってゴールまで走るのみ、のはずだったが、あと500mってところでまさかのフリーズ。おーーい。 ホームエリア付近でよく落ちるので嫌な予感はしていた…。そしてまたしても完走扱いならず。腹立つわ。 アプリが落ちるのは仕方ないからきちんと救済措置を講じとけ、と言いたい。 RB46km Wa 1:28:50 30.9km/h HR120/138 951kcal TE3.9/2.0 175W 75rpm ↑727m 2025/3/30 [やりすぎ禁物] 朝Lizardの日だったが告知忘れて結局なし。 やっと新しいVisaカードが届いた。住所変更手続きに一カ月もかかる不思議。カードは重要なライフラインと思うが、こののんびり加減はどうよ? この期間全て機会損失だろ? 今日もバイオ練。弦を張り替えてから、ちょっとバイオリンに傾倒し過ぎている。英会話みたいなもので、10年後にそれなりに流暢なレベルに達していれば御の字くらいのものなのに、数日で結果を出そうとする勢いでは、ふとした拍子に燃え尽きかねない。 と諫めつつ暇さえあればバイオリンを手に取ってしまう。スキマ時間にちょうどいいんだよ。電子レンジの稼働中とか。トイレと風呂にはさすがに持ち込んでないが。 そこまで書いてハッと思う。それスマホだ。つまり、脱スマホにバイオリンはおすすめかもしれん。 夜ローラー。4日前に走ってDNFだったコースを再び。のつもりだったんだが、後半の長い上りが全然現れず、ツルペタコースのまま終えた。あれ?おかしいな。コース選び間違えたか、それとも前回途中で無意識にルート変更したか? RB29km Wa 46:40 37.3km/h HR120/139 530kcal TE3.5 181W 83rpm ↑102m 2025/3/31 [階段爺さん] ジョシュアの英会話。英語が全然話せないのに話が長くてオチもないベリベリおばさんと同席。でも僕含めほかのメンバーは彼女を食い止める積極性に欠けていた・・・。 脳の若さとは、物忘れが少ないとか計算が早いとかじゃなくて、その人と会話がどれほどストレスなく成立するかどうかでシンプルに測れると思う。話が飛ぶ、自分の話ばかりしている、訊かれたことの返答になっていない、こういうのは会話のキャッチボールが成立していないに等しいが、そのことを本人は何とも思ってないのがまさに老化現象。 OKで備蓄米らしきブレンド米が3200円弱(税抜き)で売ってたが、数はごく少量ですでに売り切れだった。そんな値段じゃまだ買う気は起きないが。昼にNHKで備蓄米についてとことん解説、とか言ってたが、オブラートに包みまくりでとことんでも何でもなかった。 店頭に米が僅かしか並んでない状態が新米以降半年続き、当初の米不足はもうとっくに解消したのではと思うのだが、以前高値が続くのはなぜか。そういった疑問への答えは何もないし、JA等への取材も全くない。大人の事情なのか他人事のように不透明なままにしている。骨のあるメディアは今やどこにもない。 日本の主食である米の価格を天井知らずの市場原理に任せっぱなしな政府の無策、無責任ぶりには本当に失望する。関税を見直し、ある程度以上の高騰は自動的に歯止めがかかるような仕組み作りはできないものか。それとやっぱり、JAは解体すべき時が来ている気がする。 4時から階段練やるよ、とのイアンの誘いに4時に気づき、慌てて向かう。イアンは1本終えたところだった。割とキビキビ上ったつもりだがタイム上がらず。4本でイアンと別れてから1本追加。そのとき上ってくる爺さんと3度すれ違い、5往復したことを話すと驚いてたが、70前後と思われるその爺さんもなかなかやるな。21階でまだ上に行きそうだったから22階以上の住人のはずだが、ひょっとして上まで行って下るつもりかも。 ①3:49 ②3:48 ③3:50 ④3:52 ⑤3:36 total 34:00 2053 steps 心拍計がほぼ機能せず。Garminがもう古くてダメなのかな。 |
.