第14回東京ベイ浦安シティマラソン参戦日誌
2005/3/13
浦安市内 21.0975km

10日前に風邪をひいたので、このレースでの高記録をあきらめ、練習量を少なくするテーパリングはしないことに決めていた。よって前日も長柄を95km自転車で走っていたが、浦安運動公園内をぐるぐると15分ほどアップした感じでは、昨日の疲れが残ってないので気をよくする。エクストラアミノアシッドの効果もあるだろうか。
気持ちよく晴れて、風もそんなにないから上々のコンディション。但しちょっと気温が低く、寒さを恐れる友人はTシャツの上にランシャツを重ね着して、アームウォーマーで防備していた。暑くて後悔するって、としつこく言ったけど、ゴール後訊いてみたらどうやらちょうど良かったみたい。公式記録では4℃と言ってたから、かなり寒いほうか。そんなに低かった印象も無いんだけど。
スタート地点では、ざっと300人はいる「1時間15分以内」のプラカードの後ろに紛れ込む。皆さんウソばっかですね? カウントダウンでスタートが切られ、2秒後にスタートラインを跨げた。前のほうはすっ飛んで行くが、早くも障害物になっている人を避けながら、快調に1kmを経過すると、3分48秒(実質3分46秒)と出ている。普段はありえないミラクルに速いペースだが大丈夫なのか? 少し自重気味に切り替えるが、次の1kmも3分48秒とでた。心拍も限界を超えてないので、練習で走ったことのないペースで行っていいのか悩む。ただどうしたことか時々激しい動悸に見舞われる。すでに心臓が高速稼動中にあっての動悸というのは、どういう状態なのか分からないけど、まるでこう、太字の文章が不意に現れたような気分だ。
4kmまでは追い風にのっていたが、その後コースが向かい風へと転じて、ペースが落ちた。5km過ぎに女子トップにパスされ、安定した走りを期待して着いていくことにする。速い割にはあまりランナーらしくないムチムチした脚(エロオヤジ視線ですか?)とエネルギッシュな走りっぷりだったので、若さを武器にできる選手だろうと思っていたが、後で名簿を見たら僕と同世代だった。
2kmほど一緒に走っていたが、僅かにリードした別の男性のケツに鞍替えして徐々に引き離した。リズムが安定してきたらしく、奇妙な動悸はなくなり調子は良いが、キロ表示を見過ごしたりして正確なペースが分からず、スピードが落ちてないかと不安になる。このまま安定して根付いたかと思われた矢先の12kmポイントで、ラップが4分14秒と、不自然に遅いのを見ると、全ての看板の位置は不正確かもしれない疑惑が生じ、つまりは自分の今までの走りも信用できないという気がしてきて、集中力がふっと途切れ、借りていたケツについていけなくなった。
そのとき、これは一つの法則ではないかと思いつく。

法則:どこまでも調子よく走れそうな気分になったときは、調子が崩れ出す前兆である。

過去にも似たようなことが何度かあった気がする。
集中力を途切れさせないようにうつむいて走ることが多くなり、ますますキロ表示を見落とす。
14kmを過ぎ、ディズニーシー脇の海岸線沿いにくると、風がきつくなってまたペースが落ちた。とうとうキロ4分をオーバーしてしまうが、この走りでは当然だろうなと思う。エイドの水を取ると、リズムが乱れてロスが大きい。水分確保か、集中力維持かの選択を迫られた。
昨年はこのあたりでちょうどいいペースメーカーに着いて、キロ4分を何とか維持して走ったが、今年はそれが出来ない。タレは昨年より大きいようだ。やはり前半のハイペースがたたったか。でもこんなにあっけなくタレてしまったのでは、フルマラソンでは相変わらず地獄を見そうだなどと考える。
何度となくこのコースは走っているのに、ホテル群横の道の折り返しがいつ来るのか、ということで毎回苦しむ。やっと訪れた折り返し地点で、残りは4kmだ。あと4kmといえば・・・・と、過去に4kmを楽に走った思い出を引っ張り出そうとするが、何も出てこなかった。
学生風の若い人にパスされ、微妙なスピード差だったので着いていくことに成功した。キロペース4分を僅かにオーバーしているが、単独走よりは少なからず速かっただろう。この頃になると細かい筋肉はあらかた枯渇していて、トライアスロンでのラン後半のようなドタドタ走りになっていた。フォームが乱れてくるとペースの勘が鈍るので、ペースメーカーの存在は重要だ。
すれ違う後続走者のひとりが彼に「あと2kmだ!」とカツを入れたのがきっかけか、徐々にラストスパートを始める。着いていくのが自ずと厳しくなってきて、ゴール手前1kmあたりでとうとう切り離し決定。昨年とまったく同じパターンで、精神力の弱さが露呈した。ゴールまでタレ過ぎないように鞭打って、ヘロヘロリンとゴールした。
記録は1時間23分7秒(キロペース3分56秒)。昨年のタイムを1分弱縮めて、期待以上の好タイムだったけど、後半のタレ度は昨年より大きく、ペース配分でやや失敗したレースだった。力を出し尽くした感はあるので、まあいっかぁ?
ゴール後友人と生ビールで乾杯。焼酎まで持参して長らくゴロゴロしてたけど、急に分厚い雲に覆われて、雪までチラホラ降ってきたところで退散した。3月なのに寒いねー。

平均/最大心拍数157/169bpm
消費カロリー 1188kcal

計測抜けは勘で穴埋め。11kmのポイントは不正確と判断して修正。